記録ID: 6055955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳
2023年10月14日(土) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,182m
- 下り
- 2,166m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 11:39
距離 21.6km
登り 2,182m
下り 2,183m
17:14
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道駒ヶ根ICを降りてから菅の台方面に向かうと、左手に駒ヶ根高原スキー場に向かう案内と合わせて空木岳登山口の案内が臨時で置かれていました。 初見の方はICから降りても街灯も少ない薄暗い道で戸惑うかもしれません。 案内は必ずあるので同乗者によく周囲を見てもらって下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された道。 それでも登山道の一部は崩れて高巻きをしたり、抉れて大きな段差を乗越す個所はある。(この段差を乗り越す際に足を攣る手前まで至った) 花崗岩でできた山ですが、崩れると岩が砂地と化すので特に下山はスリップに注意する。滑るとそのまま谷底に落ちる個所が多数ある。 |
その他周辺情報 | 早太郎温泉 こまくさの湯(700円/大人) |
写真
空木岳は2012年10月6日に初登頂した。
今季は相方に南ア聖岳に同行して頂いたお礼もしたかったので、彼が未踏だった空木岳にやってきた。
自宅に3時半集合、2時間後に駒ヶ根スキー場駐車場に到着。
10年前はこの上部の林道を進むことができたが、駒ヶ根市はもう管理したくないようで、通行止めになっている。
今季は相方に南ア聖岳に同行して頂いたお礼もしたかったので、彼が未踏だった空木岳にやってきた。
自宅に3時半集合、2時間後に駒ヶ根スキー場駐車場に到着。
10年前はこの上部の林道を進むことができたが、駒ヶ根市はもう管理したくないようで、通行止めになっている。
尾根トラバース道だが、進むにつれて左手は崖になる。
道は素晴らしく安定だが、疲労による躓きには十分注意したい。
自分もアラフィフだが、10年前は30代だった。
あの時と感覚が違う。年齢による劣化は否定すべきでない。
道は素晴らしく安定だが、疲労による躓きには十分注意したい。
自分もアラフィフだが、10年前は30代だった。
あの時と感覚が違う。年齢による劣化は否定すべきでない。
足のふくらはぎを攣りそうになったので急遽OS1補給と休憩を入れた。
相方はまだ40歳前半なのでそこまで至っていないようだ。
年だな…情けないけど仕方がない。
でもOS1良いね。疲労で足が攣る方にはお勧めする。
相方はまだ40歳前半なのでそこまで至っていないようだ。
年だな…情けないけど仕方がない。
でもOS1良いね。疲労で足が攣る方にはお勧めする。
写真少なくて申し訳ないけど、歩ける道幅は十分にあるがデジカメを忘れてきてしまったのでスマホで撮影している。
落とすといけないので撮影できる所でしか撮影していない。
階段や鎖もしっかり整備されており、慎重に進めば問題はない。
地元ボランティアの方々の努力を感じる。
落とすといけないので撮影できる所でしか撮影していない。
階段や鎖もしっかり整備されており、慎重に進めば問題はない。
地元ボランティアの方々の努力を感じる。
旧駐車場(林道終点)には登山道整備活動で訪れた作業車が来ていた。(許可証が提示されていた)
てっきり林道は崩落したままと思っていた。
大勢訪れるとなると整備が追い付かなくて市も面倒見切れないんだろうなと勝手に納得した。
てっきり林道は崩落したままと思っていた。
大勢訪れるとなると整備が追い付かなくて市も面倒見切れないんだろうなと勝手に納得した。
装備
個人装備 |
経口補水液(OS1) 1000ml + DAKARA 600ml + 水350ml(水はカップ麺湯沸かし用)
|
---|
感想
<全般>
空木岳は日帰りピストンができると書かれた記事を多く見ます。
しかしそれは登山口までのアプローチも良く、傾斜が緩く登りやすい道と整備された恩恵と思っています。
私の感覚では3000mクラスを縦走かつ重装備によるテント泊が出来る位の方、またはトレイルランを専門に鍛えている方を対象にしていると思います。
信州に住んでいると嫌でも聞こえてきますが、疲労や滑落による事故が非常に多い登山道です。
入山者も多いので毎月の様に発生している思って下さい。
往復20km、累計標高差4000mを超えるので、向かわれる方はよく自分と向き合って下さい。
<紅葉>
10/14の時点でヨナ沢の頭付近が目立っていましたが上部の方はすでに終わっている感じでした。
山頂周囲動画
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する