ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6046371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

【二百名山 佐武流山】中津川林道ゲートからピストン

2023年10月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
08:59
距離
21.1km
登り
1,572m
下り
1,564m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:36
合計
8:58
距離 21.1km 登り 1,577m 下り 1,577m
6:51
6:53
8
7:01
7:11
12
7:23
7:29
51
8:20
8:22
52
9:14
9:35
8
9:43
9:46
21
10:07
14
10:21
38
10:59
11:28
37
12:05
10
12:15
12:16
23
12:39
12:40
16
12:56
13:05
48
13:53
13:54
44
14:38
14:43
14
14:57
15:03
12
15:15
19
15:35
ゴール地点
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ クルマを,国道405号終点となる中津川林道ゲート近くの路肩に駐車して,林道ゲートから佐武流山までピストンしました。路肩には3〜4台駐車可能ですが,この日は私のクルマ以外には誰も駐車していませんでした。
・ なお,下山が日没後にならないよう,ゲートから檜俣川下降点までの林道区間は,自己責任で原付バイクを使用しました。
コース状況/
危険箇所等
・ 中津川林道はフラットで落石なども少なく,バイク走行に支障はありませんが,雨水を谷側に流すためのハーフパイプが何本も敷設されており,通過のたびにスピードを落とさないとパンクする危険がありますので、スピードはあまり出せません。また,檜俣川下降点手前に林道が崩落している箇所がありますが,転落しないよう慎重に行けば問題なく通過できます。
・ 檜俣川の渡渉は,水量が少なかったので靴を水没させずに通過できました。往路は,下流側のロープ沿いを,ロープに頼らず浅い場所をダブルストックで一気に通過。復路は,上流側のロープを右手で握り,左手はストックでバランスを取って,体を引き上げるように対岸へ飛び移りました。
・ 渡渉点からワルサ峰までは樹林帯の中の急登が続き,展望は良くありませんが,ワルサ峰から先の尾根歩きは,苗場山方面の展望が広がり,気持ち良く歩けました。なお,山頂近くまで泥濘のひどいところがあるので,スパッツ装着推奨です。
その他周辺情報 ・ 下山後は,翌日の鳥甲山登山のため,下山口の屋敷登山口にバイクをデポした後,小赤沢温泉「楽養館」で入浴しました。入浴料金は600円。酸化鉄で茶色く濁ったぬるめのお湯が,いかにも山の中の温泉という感じでおすすめです。午後4時までならば食事も出来るようです。
・ 入浴後は,切明温泉の駐車場で車中泊。温泉宿泊客用駐車場とは別に,登山者や観光客用の駐車場があり,温水洗浄便座付きのきれいな公衆トイレも併設されていて,快適に過ごせました。ただし,トイレの夜間照明が点灯しないので,利用の際にはヘッドランプなどが必要になります。
左手が中津川林道ゲート。右奥の駐車スペースにクルマを駐車しました。
2023年10月13日 06:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 6:33
左手が中津川林道ゲート。右奥の駐車スペースにクルマを駐車しました。
林道分岐に到着。ここから,左奥の方向に進みます。
2023年10月13日 06:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 6:51
林道分岐に到着。ここから,左奥の方向に進みます。
林道が崩落している箇所を通過。
2023年10月13日 07:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 7:00
林道が崩落している箇所を通過。
檜俣川下降点です。
2023年10月13日 07:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 7:06
檜俣川下降点です。
檜俣川渡渉点に到着。
2023年10月13日 07:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 7:22
檜俣川渡渉点に到着。
ロープは握らず,右手の浅いところをダブルストックで一気に渡渉しました。スパッツを装着していたので,水の浸入もなく通過できました。
2023年10月13日 07:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 7:25
ロープは握らず,右手の浅いところをダブルストックで一気に渡渉しました。スパッツを装着していたので,水の浸入もなく通過できました。
急登を登って行きます。
2023年10月13日 07:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 7:31
急登を登って行きます。
大岩山を望む。
2023年10月13日 07:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 7:44
大岩山を望む。
渡渉点から50分ほどで物思平を通過。
2023年10月13日 08:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 8:19
渡渉点から50分ほどで物思平を通過。
ロープ場の登り。
2023年10月13日 08:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 8:29
ロープ場の登り。
岩菅山方面が見えました。
2023年10月13日 08:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 8:54
岩菅山方面が見えました。
ズームアップ。正面のピークは笠法師山。
2023年10月13日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/13 8:54
ズームアップ。正面のピークは笠法師山。
コメツガの根を足掛かりに登って行きます。
2023年10月13日 09:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 9:03
コメツガの根を足掛かりに登って行きます。
尾根に上がると,苗場山が見えました。
2023年10月13日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 9:14
尾根に上がると,苗場山が見えました。
苗場山をズームアップ。
2023年10月13日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/13 9:14
苗場山をズームアップ。
すぐにワルサ峰に到着。ここで給水&食事休憩。
2023年10月13日 09:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 9:16
すぐにワルサ峰に到着。ここで給水&食事休憩。
苗場山から赤倉山,ナラズ山と続く稜線のパノラマ。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年10月13日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/13 9:25
苗場山から赤倉山,ナラズ山と続く稜線のパノラマ。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
斜面の陰影が良い感じ。
2023年10月13日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/13 9:25
斜面の陰影が良い感じ。
ワルサ峰から先は展望の良い尾根道。正面のピークは佐武流山ではありません。ここからは,まだ山頂は見えません。
2023年10月13日 09:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 9:29
ワルサ峰から先は展望の良い尾根道。正面のピークは佐武流山ではありません。ここからは,まだ山頂は見えません。
苗場山から赤倉山,ナラズ山と続く稜線が目の前に見えます。
2023年10月13日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 9:30
苗場山から赤倉山,ナラズ山と続く稜線が目の前に見えます。
右の山は猿面峰1,998m。左のピークは佐武流山へと続く尾根で,山頂ではありません。
2023年10月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/13 9:34
右の山は猿面峰1,998m。左のピークは佐武流山へと続く尾根で,山頂ではありません。
苗場山をズームアップ。
2023年10月13日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/13 9:42
苗場山をズームアップ。
岩菅山が見えました。
2023年10月13日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/13 9:43
岩菅山が見えました。
気持ちの良い尾根道が続きます。
2023年10月13日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 9:55
気持ちの良い尾根道が続きます。
苗場山から続く縦走路との合流地点である,西赤沢源頭に到着。
2023年10月13日 10:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 10:07
苗場山から続く縦走路との合流地点である,西赤沢源頭に到着。
良く刈り払われた笹の斜面を登って行きます。
2023年10月13日 10:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 10:07
良く刈り払われた笹の斜面を登って行きます。
坊主平を通過。
2023年10月13日 10:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 10:19
坊主平を通過。
山頂手前稜線の肩から撮影したパノラマ写真。左端が苗場山、右は群馬県境稜線トレイルの山並み。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年10月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/13 10:35
山頂手前稜線の肩から撮影したパノラマ写真。左端が苗場山、右は群馬県境稜線トレイルの山並み。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
同じ場所から通常撮影。
2023年10月13日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 10:35
同じ場所から通常撮影。
ササの斜面の向こうに連なる群馬県境稜線トレイルの山並み。
2023年10月13日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 10:35
ササの斜面の向こうに連なる群馬県境稜線トレイルの山並み。
ようやく佐武流山の山頂が見えてきました。
2023年10月13日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 10:43
ようやく佐武流山の山頂が見えてきました。
山頂までもう少し。
2023年10月13日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 10:54
山頂までもう少し。
佐武流山の山頂に到着しました。長かった。
2023年10月13日 10:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/13 10:59
佐武流山の山頂に到着しました。長かった。
登頂証拠写真を自撮り。
2023年10月13日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/13 11:03
登頂証拠写真を自撮り。
山頂から苗場山を望む。
2023年10月13日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 11:09
山頂から苗場山を望む。
苗場山をズームアップ。
2023年10月13日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/13 11:09
苗場山をズームアップ。
撮影の後は、ランチタイム。山頂付近の登山道は平坦です。
2023年10月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/13 11:12
撮影の後は、ランチタイム。山頂付近の登山道は平坦です。
休憩を終えて、下山開始です。
2023年10月13日 11:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 11:32
休憩を終えて、下山開始です。
葉を落とした斜面のダケカンバ。幹が陽に照らされていて良い感じでした。
2023年10月13日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/13 11:33
葉を落とした斜面のダケカンバ。幹が陽に照らされていて良い感じでした。
苗場山へと縦走してみたいですが、時間も体力も足りず。
2023年10月13日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 11:47
苗場山へと縦走してみたいですが、時間も体力も足りず。
明日登る鳥甲山が見えました。
2023年10月13日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/13 11:52
明日登る鳥甲山が見えました。
展望の尾根が続きます。
2023年10月13日 12:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 12:40
展望の尾根が続きます。
岩菅山を望む。
2023年10月13日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/13 12:43
岩菅山を望む。
ワイドレンズで引いて撮影。
2023年10月13日 12:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 12:43
ワイドレンズで引いて撮影。
あのピークがワルサ峰。
2023年10月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/13 12:45
あのピークがワルサ峰。
ワルサ峰を越えていきます。
2023年10月13日 12:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 12:54
ワルサ峰を越えていきます。
ロープ場の急な下り。
2023年10月13日 13:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 13:11
ロープ場の急な下り。
コメツガ林の尾根を下る。
2023年10月13日 13:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 13:13
コメツガ林の尾根を下る。
猿面峰と岩菅山。
2023年10月13日 13:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 13:22
猿面峰と岩菅山。
標高1,350m付近まで下ってきました。
2023年10月13日 14:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 14:16
標高1,350m付近まで下ってきました。
渡渉点に到着。帰りは、上流側のロープを掴んでジャンプ。
2023年10月13日 14:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 14:38
渡渉点に到着。帰りは、上流側のロープを掴んでジャンプ。
簡単に渡渉できました。
2023年10月13日 14:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 14:40
簡単に渡渉できました。
渡渉点から15分ほど登山道を登り返して,林道に上がりました。
2023年10月13日 14:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/13 14:56
渡渉点から15分ほど登山道を登り返して,林道に上がりました。
中津川林道ゲートに戻りました。
2023年10月13日 15:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/13 15:31
中津川林道ゲートに戻りました。

感想

・ 信越国境に位置する日本二百名山である佐武流山に登ってきました。以前から登ってみたいと思っていた山ですが、累積標高差は1,500mを超え、歩行距離も20km超というロングルートということで、コースタイムは約10時間。まもなく65歳を迎える自分の体力とスピードでは、この時期、日暮れまでに戻れないのではと、二の足を踏んでいました。
・ しかしながら、いつまでも登らないでいると、未踏のままで終わってしまうという思いから、今回、自己責任で林道にバイクを乗り入れることで時間短縮を図り、なんとか無事、日暮れ前に戻ることが出来ました。バイクを使用しなかったら、さらに2時間近くは遅くなって、日が暮れていたかもしれません。
・ 平日ということもあり、晴天にもかかわらず途中で会ったのは単独行の男性と男女ペアの3人のみ。とても静かな登山となりましたが、ワルサ峰を過ぎると苗場山から続く稜線が目の前に連なり、ナイスビューでした。岩菅山や翌日登った鳥甲山も望めて、想像していたよりも展望の良い山という印象です。
・ 登山口の秋山郷は苗場山のふもとの豪雪地帯。いくつもの温泉が湧き出る温泉天国でもあるようです。サルの群れを何度も見かけるなど、本当に山深いところですが、魅力的な山々が連なり、これからも何度も足を運びたいなあと思った次第です。
・ なお、翌日は魚野川の西に聳える二百名山である、鳥甲山に登りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら