東北登山の3日目は雨で観光、4日目は那須岳登山



- GPS
- 06:19
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 504m
- 下り
- 721m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:18
清水平で軽く昼食休憩しました。
2日目
煙草屋旅館7:42〜沼原分岐8:04〜那須岳避難小屋8:42〜峰の茶屋跡避難小屋9:00〜峠の茶屋8:45〜那須ロープウエイ山麓駅駐車場10:10
天候 | 10日は晴れガスも発生、風も強かった。夜に雨となった。 雷注意報が発生していましたが、雷は鳴りませんでした。 11日は曇りから晴れた。風がかなり強かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウエイ乗り場駐車場は3ヶ所あり、山麓駅と山頂駅にトイレはあります。 ロープウエイの運転は8:30〜16:30まで、毎時00分、20分、40分の20分間隔で運行しています。悪天候の時は運休する場合があると放送されていました。 料金は片道1200円(往復1800円)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は危険な個所は少ないですが、風が強い日には注意で特に稜線歩きは厳しいです。 10月6日には朝日岳付近で強風と低体温症で4人の遭難があったニュースがあり、付近の場所にはリンドウの花が供えられていた。 |
その他周辺情報 | 三斗小屋温泉煙草屋旅館1泊2食付き11500円、シーツを借りる場合は200円。ここの露天風呂は有名でわざわざ露天風呂に入るためだけに来る人もいるそうです。 女性の入浴時間(13:00~14:00、15:30〜16:30、18:00〜19:00)が決められていて、それ以外は混浴となります。 |
写真
ここは一等三角点で那須岳の最高峰です。
昔、芦野、黒羽、会津三藩の境界線上にあり、各藩が領界確認のため槍を立てたことが山名の由来となった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯(カップ麺)
行動食(ビスケット)
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
ストック
カメラ
飲料(DAKARA500ml×2)
|
---|
感想
前日は一日雨模様だったので、午前中は鶴ヶ城を見学し午後からはあぶくま洞を見物しました。
鶴ヶ城+麟閣の入場料金はクーポン券使用で460円で展示物をゆっくり鑑賞していたら1時間ほどかかりました。
あぶくま洞はクーポン券使用で1200円が1000円で入場できたので300円追加して探検コースも追加しました。所要時間約1時間で、けっこう迫力のある鍾乳洞を見物出来ました。
前日は那須高原のペンション ガストホフハイ・ウイングに泊まりました。
一泊二食付きで8000円と安く、コース料理で美味しく頂きました。おまけに露天風呂まで付いていて、アメニティも完備されていました。今回の東北登山の宿の中で一番値段が安くて料理も美味しかったです。
ペンションの朝食は8時からなので少しでも早く済ませて、那須ロープウエイ山麓駅の駐車場に行き、9:20のロープウエイに乗り込みました。
ロープウエイ山頂駅は茶臼山九合目で、茶臼岳山頂には40分ほどで着きました。火口を周回して峰の茶屋跡避難小屋に行き、ここから先の朝日岳に行きましたが、たくさんいた登山者も朝日岳まで来る人は少なくなりました。途中、6日に遭難した場所にはリンドウの花が供えられていました。
朝日岳はガスが発生して風も強かったので登頂記念写真を済ませるとすぐに下山しました。
その後、煙草屋旅館に行くか、もう少し先の三本槍岳まで行くか悩みましたがまだ時間も早かったので三本槍岳まで行くことに決めました。
三本槍岳は、昔、芦野、黒羽、会津三藩の境界線上にあり、各藩が領界確認のため槍を立てたことが山名の由来となったそうで、一等三角点の置かれた山頂からは、360度の展望で楽しめるはずがガスで何も見えませんでした。このまま反時計回りで煙草屋旅館に行くか悩みましたが、安全を見込んで元に戻ることに決めました。
隠居倉経由で煙草屋旅館に行く登山道は、天気も回復して展望も良く紅葉も充分に堪能することが出来ました。
煙草屋旅館では、お薦めの露天風呂に浸かって登山の疲れを取りました。
夕食は太鼓の合図で17時15分から食事で、20時には寝床に付きました。
早朝5時半ごろ、誰もいない露天風呂に再び入りに行きました。
6時半に再び太鼓の合図で朝食を取りました。
7時40分に煙草屋旅館を出発すると、後ろから宿の男の人が走ってきて「○○さんいますか?」財布を忘れていたそうで、私たちを追い抜いていきました。財布を忘れた人に無事に渡せて戻って来ましたが、宿の人は大変だな〜とつくづく思いました。
夜に降っていた雨もすっかり止んで良い天気となりましたが、稜線では昨日より強い風が吹いていました。
予定通りロープウエイ山麓駅駐車場に到着して、長かった東北登山は終わりました。予定していた安達太良山、西吾妻山、磐梯山、那須岳(茶臼岳)の四つの山のうち雨で西吾妻山だけは登ることが出来ませんでしたが、まずまずの天気で紅葉も見られて良かったです。
帰りは東名高速道路で再び9時間かけて関西まで帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する