ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603696
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

乙妻山BC(中妻山・東斜面滑走)

2015年03月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
06:19
距離
16.3km
登り
1,517m
下り
1,513m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:14
合計
6:15
距離 16.3km 登り 1,517m 下り 1,516m
6:24
271
10:55
11:08
89
12:37
12:38
1
12:39
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上信越道・信濃町ICで下車。
・戸隠牧場に向かって車を走らせ、戸隠大橋の駐車スペースを利用。
・トイレは戸隠キャンプ場の入口にある。
コース状況/
危険箇所等
【戸隠大橋〜佐渡山分岐】
・トレースバッチリで迷いようがない。

【佐渡山分岐〜佐渡山コル】
・トレースはうっすら残っていたが、融けて消えかけている。
・スノーブリッジの渡渉箇所あり。
・早朝は凍っているのでクトーが必要。

【佐渡山コル〜はしご尾根取付き】
・一旦下ることになるが、自分はシールのまま滑走した。
・氷沢川を渡る際スノーブリッジの渡渉箇所の見極めが必要。(意外と地形が入り組んでいて複雑)

【はしご尾根〜中妻山】
・急な尾根だがクトー兼用でスキーだけで問題なく登ることができた。
・1箇所ヤセ尾根(しかも密林)があるので北側斜面を巻いて登る。

【中妻山〜乙妻山】
・東側に雪庇が出ているので注意する。

【乙妻山東斜面(スキー滑走)】
・上部は極上ザラメだったが、下部は湿った重い雪で滑りづらい。

【氷沢川〜佐渡山コル】
・シールを付けて登り返す。
・迷いやすいのでGPS等を利用して来た道を確実に辿る必要あり。

【佐渡山コル〜戸隠大橋】
・辛うじてシールなしで滑ることが可能。(ただしワックスはしっかり塗っておいた方がいい)
戸隠大橋脇からスタート!
2015年03月22日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 6:22
戸隠大橋脇からスタート!
林道を行く。
トレースはバッチリ。
2015年03月22日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 6:27
林道を行く。
トレースはバッチリ。
日の出。
カラマツ林と日の出はよく合うね。
2015年03月22日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 6:28
日の出。
カラマツ林と日の出はよく合うね。
意外と今回初めてとなるカーブミラーショット。
2015年03月22日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 6:32
意外と今回初めてとなるカーブミラーショット。
広大な雪原と朝日。
2015年03月22日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/22 6:40
広大な雪原と朝日。
こんなに晴れると思っていなかったのでテンションアップ!
2015年03月22日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 6:40
こんなに晴れると思っていなかったのでテンションアップ!
佐渡山のコルへ向けて尾根を登る。
クトー大活躍。
2015年03月22日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 7:29
佐渡山のコルへ向けて尾根を登る。
クトー大活躍。
スノーブリッジもかなり崩れていた。
2015年03月22日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 8:13
スノーブリッジもかなり崩れていた。
はしご尾根に取付きます。
2015年03月22日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 8:23
はしご尾根に取付きます。
急だけど登り甲斐のある尾根だ。
2015年03月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 8:35
急だけど登り甲斐のある尾根だ。
やっぱり南斜面は雪崩れている。
2015年03月22日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 8:53
やっぱり南斜面は雪崩れている。
高妻山が見えてきたぞ。
2015年03月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 9:08
高妻山が見えてきたぞ。
高妻の東斜面も雪崩まくり。
2015年03月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 9:08
高妻の東斜面も雪崩まくり。
振り返って黒姫山を望む。
2015年03月22日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 9:23
振り返って黒姫山を望む。
誰もいない静かな尾根歩きは最高だ。
2015年03月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 9:36
誰もいない静かな尾根歩きは最高だ。
この疎林な斜面も最高すぎる。
2015年03月22日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 9:38
この疎林な斜面も最高すぎる。
前日のものと思われるシュプールが見える。
2015年03月22日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 9:38
前日のものと思われるシュプールが見える。
北東斜面を滑ろうと思ったけど、中妻東斜面でもいいかな。(結果的に後で滑ることになるわけだが)
2015年03月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 9:52
北東斜面を滑ろうと思ったけど、中妻東斜面でもいいかな。(結果的に後で滑ることになるわけだが)
最高の一枚バーン。
2015年03月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 10:13
最高の一枚バーン。
高妻山。
2015年03月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 10:29
高妻山。
急だけど頑張ってジグ切って登りました。
2015年03月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/22 10:29
急だけど頑張ってジグ切って登りました。
妙高、火打。
2015年03月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 10:32
妙高、火打。
ひゃっほーい、稜線到着。
2015年03月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/22 10:33
ひゃっほーい、稜線到着。
乙妻山がきれいに見えるお気に入りポイント。
2015年03月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/22 10:38
乙妻山がきれいに見えるお気に入りポイント。
【参考】10月に登ったときはこんな感じでした。
2014年10月12日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
10/12 11:52
【参考】10月に登ったときはこんな感じでした。
静かな乙妻山を独り占め!
2015年03月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 10:40
静かな乙妻山を独り占め!
当初滑ろうと思っていた北東斜面は縦溝だらけ;;
2015年03月22日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 10:46
当初滑ろうと思っていた北東斜面は縦溝だらけ;;
戸隠連山。
2015年03月22日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 10:48
戸隠連山。
さあ、この樹林帯を抜けたらいよいよ山頂だ。
2015年03月22日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 10:48
さあ、この樹林帯を抜けたらいよいよ山頂だ。
無人の乙妻山頂をGET!
雨飾山をバックに。
2015年03月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
3/22 10:56
無人の乙妻山頂をGET!
雨飾山をバックに。
乙妻から見る高妻ってゴツくてかっこいい。
2015年03月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
3/22 10:57
乙妻から見る高妻ってゴツくてかっこいい。
【参考】10月に同じ場所から高妻を眺めるとこんな感じ。
手前はヤブヤブ。
2014年10月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
10/12 12:08
【参考】10月に同じ場所から高妻を眺めるとこんな感じ。
手前はヤブヤブ。
黒姫山と御巣鷹山。
2015年03月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 10:57
黒姫山と御巣鷹山。
北アルプスはかすんで見えないが、白馬乗鞍のスキー場が見える。
昔よく行ったなぁ。
2015年03月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 11:07
北アルプスはかすんで見えないが、白馬乗鞍のスキー場が見える。
昔よく行ったなぁ。
さあ相棒、今日もよろしく頼む。
2015年03月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 11:08
さあ相棒、今日もよろしく頼む。
まずは尾根筋を滑って中妻方面へ戻ろう。
2015年03月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 11:08
まずは尾根筋を滑って中妻方面へ戻ろう。
再度北東斜面を再確認・・・こんなガチガチの縦溝じゃ滑りは楽しめなさそう。
2015年03月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 11:11
再度北東斜面を再確認・・・こんなガチガチの縦溝じゃ滑りは楽しめなさそう。
ということで、結局中妻東斜面に戻ってきました。
2015年03月22日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 11:13
ということで、結局中妻東斜面に戻ってきました。
ツリーラン最高!
2015年03月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/22 11:14
ツリーラン最高!
沢に向かって吸い込まれていく。
2015年03月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 11:15
沢に向かって吸い込まれていく。
北面はまだカリカリ。
2015年03月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 11:18
北面はまだカリカリ。
全層雪崩のデブリも。
2015年03月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 11:22
全層雪崩のデブリも。
氷沢川まで降りてきた。
ここからシールを付けて佐渡山コルまで登り返す。
2015年03月22日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/22 11:27
氷沢川まで降りてきた。
ここからシールを付けて佐渡山コルまで登り返す。
滑った斜面に別れを告げる。
2015年03月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 11:37
滑った斜面に別れを告げる。
スノーブリッジを渡る。
2015年03月22日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 12:24
スノーブリッジを渡る。
佐渡山分岐。
来るときはここで外人さんと会った。
2015年03月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/22 12:28
佐渡山分岐。
来るときはここで外人さんと会った。
最後は林道をクロスカントリー。
乙妻山を独り占め・・・今回も最高の山スキーになりました。
2015年03月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/22 12:28
最後は林道をクロスカントリー。
乙妻山を独り占め・・・今回も最高の山スキーになりました。

感想

ビッグマウンテン解禁(自分の中で)ということで、第1弾として乙妻山を滑ることにした。
乙妻山は去年10月に登ったが、雪が降ったら一体どんな表情を見せてくれるのだろうととても興味深かった。

朝6時半に戸隠大橋の駐車場をスタート。
3台ほど車があったが、人は見当たらなかった。
佐渡山の分岐に到着すると、なにやらテレマーカーの外人さんが話しかけてきた。
「screw driver?」
どうやらビンディングが壊れたらしい。
申し訳ないがドライバーは持ち合わせていなかったのでその旨を伝えて先へと向かう。(ごめんなさい)

佐渡山のコルに向かう途中で佐渡山を滑ってきたというスキーヤーに会ったが、それ以降、乙妻山では誰とも会うことがなかった。(ラッキー)

氷沢川からは雪崩が怖かったのではしご尾根から乙妻山を目指すことに。
朝のうちは雪が凍っていたのでクトーを付けてガシガシ登る。
途中何回か小休止をとって絶景を眺めながらおにぎりやパンを頬張る。
はしご尾根の卒業試験は稜線直下の急斜面。
ジグを切りながら高度を上げていく。
稜線に着くころには気温が上がってザラメ雪になってきていた。

稜線からの眺めは10月に登ったときと同じだが、雪があるだけで印象は大きく異なる。
乙妻山自体は無雪期にきても閑散としているが、やはり雪山の独占は最高にうれしかった。

本来なら有名な北東斜面を滑る予定だったが、先週の雨で斜面は縦溝だらけ・・・急遽予定を変更し、登りで使った中妻東斜面を滑ることにした。
その東斜面は・・・予想通り上部は最高のザラメ。
欲を言えばファットが欲しくなるコンディションだ。
休み休み滑ってもあっという間に滑走タイム終了。

シールを貼って佐渡山のコルまで登り返した後は再度滑走タイム。
雪はグズグズで楽しめるものではなかったが、早く下山するための道具だと思って割り切ろう。
最後は林道を滑走して終了。(佐渡山を滑ったという4人と会った)

北東面のパウダーを楽しむという課題は残ったが、最高の天気の下、最高の山とスキーを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

羨ましい事!してますね〜(^.^)
広大な一枚バーンやツリーランを楽しむ滑走
ゆっくり景色を楽しみながらのクロスカントリー!
いやぁ〜 やってみたいですね〜(^^)/

今回も見てるだけで気持ちのいいレコ! あざっす(^^ゞ

それと、ひとつ聞きたいんやが
最近良くレコで見る縦溝はこの時期特有のもんなん?
見るからに滑りにくそうなんやが、やっぱそう?
2015/3/22 21:38
Re: 羨ましい事!してますね〜(^.^)
棟さん、おはよう。

能登半島一周、おつかれさまでした。
海鮮丼食いたくなったわ。

今回は土曜日の方が予報がよかったので日曜日は割と閑散としていました。
なので、結果的に貸切になって最高でした。
段々北陸の低山は雪がなくなってくるので、これからは高山中心になってきます。

縦溝は大雨が降るとできるんだけど、本来この時期はまだ高い山では雪が降るので5月末くらいから出来てくるイメージなんだけど・・・先週急激に気温が上がった時に雨が降ったみたい。
ちょっとパウダー期待していたので残念でした><
2015/3/23 6:23
ここもなかなか
乙妻山もBCスキー対象としてなかなか良いんですね。
戸隠山から高妻山までは歩いたことがあったけど、36年位前ですよ。
僕の意識では、富山に住んでる限りスキーの行き先として射程距離は火打山位まで。それより近くにスキーに良い山が山ほど(笑)あると思っているからね。

縦溝は土曜日の三ヶ辻山ではどこにもなかったですね。去年の5月23日、立山の内蔵助カールから内蔵助平へ滑った時は標高2000mから下は縦溝になり、斜滑降は振動滑降でした。
2015/3/23 10:48
Re: ここもなかなか
Nishidenさん、こんばんは。

>高妻山までは歩いたことがあったけど、36年位前ですよ。
毎回自分が山に登るとNishidenさんの昔話にぶち当たりますね(笑)
山そのものは変わっていないのかもしれませんが、小屋とか夏道とかはだいぶ変わっているんでしょうね。
僕も富山の山々は徐々に勉強していくつもりですが、やっぱり旅行がてら遠くの山に行きたくなったりするので、そのときの気分で遠出はしていきたいと思います。

三ヶ辻山は縦溝なしですか・・・高い山の方が雨が沢山降ったんですかね。
低山は元々雪が緩んでいるのであまり影響を受けなかったり?
色んな斜面を滑るのも山スキーの醍醐味のひとつですね。
2015/3/23 21:24
Re[2]: ここもなかなか
>毎回自分が山に登るとNishidenさんの昔話にぶち当たりますね(笑)

30年前以前はあちこち行きたくて、また
>旅行がてら遠くの山に行きたくなったり
の時が僕もあって、東北、上越、北海道の山に随分行ってました。
今現在は近場の山を極めていこうと思っているので遠くに行くことは少ないが、Sanchanが同じ山に行ったのを見ると無性に懐かしくなるんですよ。
2015/3/26 13:07
独り占め
いいですね。
好天。雪山。なのに誰もいない、って贅沢やね。

火打・妙高、存在感あるな〜。
また行きたくなったわい。

それにしても下りはスキーの速さがあるけど、登り、速くない!?
2015/3/23 17:50
Re: 独り占め
yamachan、こんばんは。

贅沢でしょ!
正直、数人は入っているかな〜と思っていましたが、まさかの独占。
うれしかったですよ。
火打も妙高もそのうち滑りたいと思っています。

登りが早いのはルート無視して直登できるからだと思いますよ。
夏道だと迂回したり、足場が悪かったりして大変ですが、スキーだとまっすぐ歩けるので。
ラッセルがなかったもの大きいですね。
冬山は寒いのを除けば体に優しいのです。
2015/3/23 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら