雪化粧の双六岳と笠ヶ岳


- GPS
- 28:32
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 3,003m
- 下り
- 2,718m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 10:13
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:15
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:13
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り 3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
10月の3連休、双六岳と笠ヶ岳に!
降雪情報あり、山岳会のメンバーや双六小屋に情報収集したりで装備を準備、メリノウールアンダー上下、ダウン上下、チェーンスパイクなどなど、夏山装備から、一気に冬山。身体が着いていけない…
今シーズンの北アルプスはこれで閉店となりました。
■1日目
新穂高から、双六小屋へ!
途中の鏡池は青空+雪景色+紅葉の素晴らしい絵画のよう。
鏡平から上は積雪あるも解けてきて、チェーンスパイクなしでOK。
そして、双六小屋でテント設営、チェーンスパイク装着してから、双六岳へ!
天空の滑走路も遠くの槍ヶ岳も雪化粧で、夏の裏銀座縦走時とは異なる風景が見れて大満足。
夜は寒かった…
なんか知らんけど、双六山頂でウロウロしてたけどログとれてない。
■2日目
双六小屋から、笠ヶ岳へ!
終日の曇り。それでも左側には、いつも槍、穂高が見える。
そして、笠ヶ岳までの稜線歩き。曇りでも良かったけど、晴れた日にまた歩きたい!
寒いし、明日は雨だし、素泊まり小屋泊に変更。チェックインしてから笠ヶ岳頂上に、だけど、ガスガスで雪も降ってきた。
小屋に戻って宴会準備、先着のお二人組が待っていてくれました。なんと仕事の関係もありありで楽しい時間!
そして、同行メンバーの誕生日でもありハッピーバースデイを歌い、その後、食堂でみんなと百名山『笠ヶ岳』を鑑賞したりで、快適な小屋泊を過ごす。
■3日目
天気予報通りの雨…
久しぶりの雨天行動。
笠新道の激下りで膝が痛い。ホント噂通りでした。
下山後、『ひがくの湯と登山者食堂』で、冷え切った身体を解凍し、トンカツ定食を食べて帰宅!
突然の雪、寒さも心配なので
マット2枚に着るものもたくさん
すれ違う人にザック100リットルくらいですかって2.3人に聞かれました(60リットル)
でも寒がりはいろいろ持っていって正解
念のためにと入れたチェーンスパイクもこんなに役に立つとは
DAY1双六岳
テント場の雪、なんとか払いのけれる感じ
設営して山頂へ
小屋から先は雪が深く冬山のようでした
天空の滑走路はくっきり雪の道🥹
夕暮れの不思議な雲がかかる中
幻想的な時間を過ごしました
テントに戻る頃には急に気温も下がり
いそいそと晩ご飯を食べて寝袋でぬくぬく
双六サイコーだったのでこれでよし
DAY2笠ヶ岳
紅葉と雪の10月8日
なななの誕生日
天気の判断が難しい日
小屋まではなんとか持ちましたが
雪の降る中での登頂
雪の笠ヶ岳の後笠ヶ岳山荘にて
お誕生日会をしていただきました
ディナーを作っていただきケーキまで!
テント泊の大荷物と一緒に持ってきてもらって感動です
本当にありがとうございます
小屋の方、他の登山者の方
みなさんにお祝いしてもらって
忘れられない誕生日になりました
DAY3下山
夜から強烈な風の音
朝には止みましたが出発時から雨
激下りの長ーい笠新道、緊張しました
ゆっくり下りて分岐でホッと
とても思い出に残る3日間
サイコロの良い目が出る一年でありますように
コメント
この記録に関連する登山ルート


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する