ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6032802
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳。秋は………

2023年10月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
12.0km
登り
1,481m
下り
1,472m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:36
合計
9:00
距離 12.0km 登り 1,481m 下り 1,481m
6:33
6:37
4
6:41
6:46
108
8:39
58
9:37
9:39
23
10:02
10:10
17
10:27
10:28
5
12:08
12:09
4
12:13
20
12:33
6
12:39
12:40
12
12:52
12:57
20
13:17
13:23
34
13:57
13:58
16
15:01
27
15:29
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立派な駐車場。数年前にできたよう。ここより出発。
無料でありがたい、というのもロープウェイ駐車場に入り、山頂が雲ですぐに出たことが二度あったので
2023年10月08日 06:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
10/8 6:32
立派な駐車場。数年前にできたよう。ここより出発。
無料でありがたい、というのもロープウェイ駐車場に入り、山頂が雲ですぐに出たことが二度あったので
しばらく車道を歩き、ここが西黒尾根登山口。
降りてきたことはあるが、登るのは初めて。さてどんなものだろうか
2023年10月08日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
10/8 6:47
しばらく車道を歩き、ここが西黒尾根登山口。
降りてきたことはあるが、登るのは初めて。さてどんなものだろうか
樹林内の急登を登って行く。
直角ブナ
2023年10月08日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 7:17
樹林内の急登を登って行く。
直角ブナ
ブナ林はちょっと秋めいている
2023年10月08日 07:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 7:24
ブナ林はちょっと秋めいている
樹林を抜けると、すばらしい展望が広がった。
驚いたことに尾瀬の山々には雪が
2023年10月08日 08:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 8:11
樹林を抜けると、すばらしい展望が広がった。
驚いたことに尾瀬の山々には雪が
ロープウェイ駅を見る
2023年10月08日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 8:13
ロープウェイ駅を見る
秋らしいいい眺め。
でもこのあと青空に出会うことがなくなった
2023年10月08日 08:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 8:21
秋らしいいい眺め。
でもこのあと青空に出会うことがなくなった
あれが山頂のようです
2023年10月08日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 8:25
あれが山頂のようです
前を行く登山者。
けっこうたくさん登っていた
2023年10月08日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 8:25
前を行く登山者。
けっこうたくさん登っていた
ラクダの背に到着
2023年10月08日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 8:38
ラクダの背に到着
進行方向が開けた。雲っているのが残念
2023年10月08日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 8:40
進行方向が開けた。雲っているのが残念
登ってきた道を振り返る
2023年10月08日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 8:58
登ってきた道を振り返る
こちらがラクダの背でしょうか。渡る登山者
2023年10月08日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 9:05
こちらがラクダの背でしょうか。渡る登山者
高い雲の様子と広々とした景観。平ヶ岳にも雪が
2023年10月08日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 9:06
高い雲の様子と広々とした景観。平ヶ岳にも雪が
2023年10月08日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 9:12
一枚岩
2023年10月08日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 9:27
一枚岩
若者のグループがこの上で楽しそうに撮影をしていた
2023年10月08日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 9:29
若者のグループがこの上で楽しそうに撮影をしていた
ついでに。続々と登ってくる
2023年10月08日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 9:31
ついでに。続々と登ってくる
紅葉模様はこんな感じで、曇っていて少々冴えないのが残念
2023年10月08日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 9:33
紅葉模様はこんな感じで、曇っていて少々冴えないのが残念
ザンゲ岩を通過
2023年10月08日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 9:40
ザンゲ岩を通過
あれがザンゲ岩でしょうか
2023年10月08日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 9:42
あれがザンゲ岩でしょうか
もうすぐのよう
2023年10月08日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 9:50
もうすぐのよう
ちょっとだけ青空
2023年10月08日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 9:51
ちょっとだけ青空
ロープウェイからもたくさんの人。それとマナイタ
2023年10月08日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
10/8 9:52
ロープウェイからもたくさんの人。それとマナイタ
雲の奥の日光も
2023年10月08日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 9:53
雲の奥の日光も
これは谷川岳のシンボルだね
2023年10月08日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 9:59
これは谷川岳のシンボルだね
岩間から見る燧、至仏
2023年10月08日 10:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 10:00
岩間から見る燧、至仏
山頂到着時いっとき青空が濃かったが
2023年10月08日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 10:03
山頂到着時いっとき青空が濃かったが
通称主脈もなかなかにすばらしいが
2023年10月08日 10:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
10/8 10:05
通称主脈もなかなかにすばらしいが
山頂到着。撮影を待つ長い列あり
2023年10月08日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 10:08
山頂到着。撮影を待つ長い列あり
山頂から燧ヶ岳と至仏山
2023年10月08日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
10/8 10:10
山頂から燧ヶ岳と至仏山
こちらは越後三山中ノ岳と駒ヶ岳、高曇りでよく見えた。ここちらの山々よりも尾瀬の方が早い冠雪とは
2023年10月08日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 10:11
こちらは越後三山中ノ岳と駒ヶ岳、高曇りでよく見えた。ここちらの山々よりも尾瀬の方が早い冠雪とは
先へ進みます。とてもたくさんの人
2023年10月08日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 10:11
先へ進みます。とてもたくさんの人
平ヶ岳と紅葉模様
2023年10月08日 10:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
10/8 10:18
平ヶ岳と紅葉模様
こちらは雪のかぶった至仏山と。
いい組み合わせのはずだが陽光がない
2023年10月08日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 10:22
こちらは雪のかぶった至仏山と。
いい組み合わせのはずだが陽光がない
オキを通過。
こちらにも順番待ちの列。合間を縫って撮影
2023年10月08日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 10:31
オキを通過。
こちらにも順番待ちの列。合間を縫って撮影
斜面紅葉
2023年10月08日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 10:34
斜面紅葉
さらに先へと。
雰囲気は残念ながらちょっと寒々しい
2023年10月08日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 10:34
さらに先へと。
雰囲気は残念ながらちょっと寒々しい
紅葉斜面を振り返る。
夏からいきなり晩秋という感じで、色ずき前の枯れも
2023年10月08日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 10:38
紅葉斜面を振り返る。
夏からいきなり晩秋という感じで、色ずき前の枯れも
光がないのが残念
2023年10月08日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
10/8 10:42
光がないのが残念
笹原との好対照
2023年10月08日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
10/8 10:42
笹原との好対照
尾瀬の山々が近くなった感じあり
2023年10月08日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 10:49
尾瀬の山々が近くなった感じあり
日光白根山も真っ白で周りの山々も白い
2023年10月08日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 10:49
日光白根山も真っ白で周りの山々も白い
上州武尊にも雪が
2023年10月08日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 10:49
上州武尊にも雪が
一ノ倉沢を見下ろす場所まで来た
2023年10月08日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 10:54
一ノ倉沢を見下ろす場所まで来た
このすばらしい景観には迫力があるね
2023年10月08日 11:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 11:00
このすばらしい景観には迫力があるね
一ノ倉岳
2023年10月08日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 11:02
一ノ倉岳
こちらは茂倉岳
2023年10月08日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 11:06
こちらは茂倉岳
このあたりもけっこう赤いが枯れも多い
2023年10月08日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 11:13
このあたりもけっこう赤いが枯れも多い
仙ノ倉方面
2023年10月08日 11:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 11:14
仙ノ倉方面
朝からしきりにヘリコプターが飛んでいた。
数日前の処置を本日決行していたようです
2023年10月08日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 11:18
朝からしきりにヘリコプターが飛んでいた。
数日前の処置を本日決行していたようです
断崖脇の作業は命がけだ。こんな危険すぎる仕事をさせては絶対いけない。
ブドウ沢を思い出してしまう
2023年10月08日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 11:24
断崖脇の作業は命がけだ。こんな危険すぎる仕事をさせては絶対いけない。
ブドウ沢を思い出してしまう
一ノ倉沢から茂倉岳。
紅葉をそれなりに楽しんだのでこのあたりで戻ることに
2023年10月08日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
10/8 11:40
一ノ倉沢から茂倉岳。
紅葉をそれなりに楽しんだのでこのあたりで戻ることに
なかなかきれいな紅葉景観。陽がさして欲しいものです
2023年10月08日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 11:41
なかなかきれいな紅葉景観。陽がさして欲しいものです
けっこうすばらしいしょうか
2023年10月08日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
10/8 11:41
けっこうすばらしいしょうか
一ノ倉沢から茂倉岳を見る岩場まで戻ってくると
2023年10月08日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 11:51
一ノ倉沢から茂倉岳を見る岩場まで戻ってくると
またヘリコプターがやってきました。
山中の崖に残されていた隊員二名をヘリ内に吊り上げます。
二人目の方が上がったとき、思わず万歳しました
2023年10月08日 11:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 11:55
またヘリコプターがやってきました。
山中の崖に残されていた隊員二名をヘリ内に吊り上げます。
二人目の方が上がったとき、思わず万歳しました
さて安心して戻ります。
オキとトマが間近に見えます
2023年10月08日 12:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 12:02
さて安心して戻ります。
オキとトマが間近に見えます
急峻な断崖を見納めて
2023年10月08日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 12:07
急峻な断崖を見納めて
あそこへ行くのかと思うとちょっと
2023年10月08日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 12:27
あそこへ行くのかと思うとちょっと
笹原景観を真横に見て、田尻尾根を目指します。
2023年10月08日 12:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 12:39
笹原景観を真横に見て、田尻尾根を目指します。
下山するたくさんの人。帰りはずっと渋滞でした
2023年10月08日 12:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 12:46
下山するたくさんの人。帰りはずっと渋滞でした
きれいな場所も
2023年10月08日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
10/8 13:10
きれいな場所も
天狗の溜まり場なる場所あたりか見上げると………これはいい眺めです
2023年10月08日 13:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 13:18
天狗の溜まり場なる場所あたりか見上げると………これはいい眺めです
このあたりもなかなか見ごたえありです
2023年10月08日 13:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
10/8 13:23
このあたりもなかなか見ごたえありです
田尻尾根に入ると、噓のように誰もいませんでした。
こちらもはじめて歩く道。とっても整備がいきとどいており歩きやすかった
2023年10月08日 14:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 14:39
田尻尾根に入ると、噓のように誰もいませんでした。
こちらもはじめて歩く道。とっても整備がいきとどいており歩きやすかった
林道に出てから滝のような流れが
2023年10月08日 15:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
10/8 15:20
林道に出てから滝のような流れが
無事駐車場、インフォメーションセンターに到着
2023年10月08日 15:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
10/8 15:32
無事駐車場、インフォメーションセンターに到着
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(G/R) シューズ(Sa/L) 登山タイツ(冬) ハーフパンツ(N紺) 半袖シャツ(W) アームカバー 冬帽子(N) 手袋3 手ぬぐい2 夏ジャケット

感想

 ちょうど一週間前は真夏の暑さだったというのに、今日はどうやら十一月頃の気温のようで寒い。秋はどこへ行ってしまったのだろう。
 紅葉の状態はどうだろうと、トレーニングも兼ねて西黒尾根を登った。好天は期待できそうもないが、はたしてそうでちょっと残念。山頂尾根周辺はそれなりに紅葉していたが、これっぽっちの日差しもなかったので明るいきらめきや輝きがなく、ちょっと寒々しかった。光が降り注げばそれなりにきれいだったろうか。ただ、この時期での紅葉はたぶんに例年より遅く、遅い紅葉はあまり期待できないというのが一般だろう。今年の高い場所での紅葉は少々難しいのかもしれない。3.11震災前の猛暑の年だったろうか、ほとんど紅葉のなかったその昔が思い出された。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら