ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602939
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

峠道ハイキング☆鐘撞堂山を二度越えカタクリの道へ!

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
11.2km
登り
657m
下り
656m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:32
合計
3:53
距離 11.2km 登り 663m 下り 658m
10:39
47
ほたるの里公園
11:26
11:51
26
13:38
23
14:01
14:08
24
14:32
ほたるの里公園
天候 曇り、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鐘撞堂山東側、谷津池の手前にある「ほたるの里公園」に駐車しました。(付近には谷津池周辺と堰堤下に広い駐車スペースがあります)

今回は円良田湖の方まで遠征したため鐘撞堂山を2回登ることになりましたが、このコースを歩くのなら、円良田湖周辺の駐車場(2ヶ所あり)に車を置いて周回するか、秩父鉄道の桜坂駅からスタートし、波久礼駅をゴールにするのがいいと思います。(秩父鉄道のハイキングコースは寄居駅が起点/鐘撞堂山からは同ハイキングコースのとおりに進み、筑坂峠から「かんぽの宿」を経て、波久礼駅に至ります)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、鐘撞堂山の東斜面は結構急です。
また、筑坂峠(虎ヶ岡城下)からかんぽの宿までの尾根は痩せていますので注意が必要かも。
その他周辺情報 かんぽの宿寄居、温泉が人気らしいですが、行ったことがありません(汗)
ほたるの里公園に車を駐め、スタートです!
2015年03月21日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 10:47
ほたるの里公園に車を駐め、スタートです!
公園には早咲きの河津桜が満開!
2015年03月21日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
3/21 10:47
公園には早咲きの河津桜が満開!
白梅だって満開!
2015年03月21日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 10:48
白梅だって満開!
椿も咲いていました(^^)
2015年03月21日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/21 10:50
椿も咲いていました(^^)
気持ちのいいのどかな道を西に進みます
2015年03月21日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 10:51
気持ちのいいのどかな道を西に進みます
谷津池の堰堤下の駐車場、池周辺にも何台か置けます
2015年03月21日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 10:52
谷津池の堰堤下の駐車場、池周辺にも何台か置けます
コースは北・西・南の3コース、どれで行こうかな・・・
2015年03月21日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 10:53
コースは北・西・南の3コース、どれで行こうかな・・・
迷っていると、カタクリ見るなら南コース、と教えてくれる人がいました(^^)
2015年03月21日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 10:54
迷っていると、カタクリ見るなら南コース、と教えてくれる人がいました(^^)
スイセンが登山道に沿って植えられています
2015年03月21日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 10:55
スイセンが登山道に沿って植えられています
すぐに尾根に上がり、桜沢駅からの道と合流します
2015年03月21日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 10:58
すぐに尾根に上がり、桜沢駅からの道と合流します
さっそくカタクリ1号、生憎の曇り空でも元気いっぱいです
2015年03月21日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
22
3/21 10:58
さっそくカタクリ1号、生憎の曇り空でも元気いっぱいです
ツツジも咲いていました
2015年03月21日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 11:00
ツツジも咲いていました
反対側にはカタクリ2号登場!
2015年03月21日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/21 11:03
反対側にはカタクリ2号登場!
尾根道を進むうちにカタクリは増え始め、日も差してきました(^^)
2015年03月21日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/21 11:08
尾根道を進むうちにカタクリは増え始め、日も差してきました(^^)
やっぱり日差しがあるとないとでは大違い
2015年03月21日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
3/21 11:08
やっぱり日差しがあるとないとでは大違い
蕾もたくさんあるので、まだまだこれからも楽しめそうです
2015年03月21日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/21 11:09
蕾もたくさんあるので、まだまだこれからも楽しめそうです
ところどころ急になり階段が現れますが、北側にあるエスケープの道を進むと・・・
2015年03月21日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 11:12
ところどころ急になり階段が現れますが、北側にあるエスケープの道を進むと・・・
なんとシュンランの登場です!!!
2015年03月21日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
3/21 11:17
なんとシュンランの登場です!!!
あるとは聞いていたけど、見つけられてうれしいです(^^)
2015年03月21日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/21 11:20
あるとは聞いていたけど、見つけられてうれしいです(^^)
谷津池を見下ろせるくらいの高さになってきました
2015年03月21日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 11:22
谷津池を見下ろせるくらいの高さになってきました
アブラチャンも咲いています→(訂正)ダンコウバイ、の模様
2015年03月21日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/21 11:23
アブラチャンも咲いています→(訂正)ダンコウバイ、の模様
尾根下のトラバース道には河津桜の幼木
2015年03月21日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/21 11:26
尾根下のトラバース道には河津桜の幼木
ダンコウバイがたくさん植えてあります
2015年03月21日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 11:26
ダンコウバイがたくさん植えてあります
花の向こうに街並みを見下ろす構図、写真がうまくなったみたいで好きです(^^;
2015年03月21日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 11:26
花の向こうに街並みを見下ろす構図、写真がうまくなったみたいで好きです(^^;
まだ幼木なのに、立派な花を付けています
2015年03月21日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 11:27
まだ幼木なのに、立派な花を付けています
タチツボスミレでしょうか
2015年03月21日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 11:27
タチツボスミレでしょうか
遠くて近づけませんが群生しています
2015年03月21日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 11:27
遠くて近づけませんが群生しています
河津桜って、花弁が濃いピンクなのに透き通っていて、清楚な感じがいいですね
2015年03月21日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 11:28
河津桜って、花弁が濃いピンクなのに透き通っていて、清楚な感じがいいですね
こちらは青っぽいスミレ、まとまって咲くと迫力があります
2015年03月21日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 11:29
こちらは青っぽいスミレ、まとまって咲くと迫力があります
ホトケノザもアップで撮るときれいです
2015年03月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 11:31
ホトケノザもアップで撮るときれいです
カンスゲ、あちこちで咲いていました
2015年03月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 11:31
カンスゲ、あちこちで咲いていました
落ち葉に埋もれて咲くタンポポ、生命力が強そうです
2015年03月21日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 11:32
落ち葉に埋もれて咲くタンポポ、生命力が強そうです
そんなこんなで花を愛でながらあっという間に鐘撞堂山山頂に到着!
2015年03月21日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 11:34
そんなこんなで花を愛でながらあっという間に鐘撞堂山山頂に到着!
老若男女、三々五々で春の山頂を楽しんでいます
2015年03月21日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 11:34
老若男女、三々五々で春の山頂を楽しんでいます
都心方面は霞んでよく見えません(−−
2015年03月21日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 11:35
都心方面は霞んでよく見えません(−−
日当たりのいい南斜面の縁には八重咲きのスイセンや
2015年03月21日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 11:35
日当たりのいい南斜面の縁には八重咲きのスイセンや
黄色い大輪のスイセンや
2015年03月21日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 11:35
黄色い大輪のスイセンや
ハナニラが咲いていました
2015年03月21日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 11:36
ハナニラが咲いていました
気持ちよさそうなベンチ
2015年03月21日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 11:36
気持ちよさそうなベンチ
鐘撞堂山330.2m!
2015年03月21日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 11:37
鐘撞堂山330.2m!
北斜面にキクザキイチゲが咲くという話しを聞いて行ってみましたが、それらしい葉っぱはあるも花はなし、アオキがたくさん生えていました
2015年03月21日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 11:41
北斜面にキクザキイチゲが咲くという話しを聞いて行ってみましたが、それらしい葉っぱはあるも花はなし、アオキがたくさん生えていました
山頂に戻り、南斜面にクサボケを発見!
2015年03月21日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
3/21 11:49
山頂に戻り、南斜面にクサボケを発見!
白梅の向こうは釜伏山方面
2015年03月21日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 11:50
白梅の向こうは釜伏山方面
山頂にいた人から、虎ヶ岡に登る北斜面にカタクリ満開との情報を得て向かうと、円良田の集落は梅が満開!
2015年03月21日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 12:14
山頂にいた人から、虎ヶ岡に登る北斜面にカタクリ満開との情報を得て向かうと、円良田の集落は梅が満開!
近づこうとしてイノシシ罠注意の標識に救われました
2015年03月21日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 12:14
近づこうとしてイノシシ罠注意の標識に救われました
ふきのとう、もたくさんありますが、近づくのは要注意です
2015年03月21日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 12:15
ふきのとう、もたくさんありますが、近づくのは要注意です
見飽きた感もしますが、梅はいろとりどりでいいですね
2015年03月21日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/21 12:15
見飽きた感もしますが、梅はいろとりどりでいいですね
満開の白梅、匂いまくっていました
2015年03月21日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 12:16
満開の白梅、匂いまくっていました
白梅の下の一等地に住む、わんこ
2015年03月21日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 12:17
白梅の下の一等地に住む、わんこ
ふきのとう、食べたい〜〜〜♪
2015年03月21日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/21 12:18
ふきのとう、食べたい〜〜〜♪
おてんこ盛りの白梅たち
2015年03月21日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 12:19
おてんこ盛りの白梅たち
オオイヌノフグリも、こうやってみるとネモフィラに見えなくもない・・・か(爆)
2015年03月21日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 12:20
オオイヌノフグリも、こうやってみるとネモフィラに見えなくもない・・・か(爆)
お地蔵さんも缶コーヒー飲むのかな
2015年03月21日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 12:21
お地蔵さんも缶コーヒー飲むのかな
耕作放棄地に咲き乱れるホトケノザ
2015年03月21日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 12:22
耕作放棄地に咲き乱れるホトケノザ
民家を抜け山道に入ると、唐突にカタクリゾーンに突入しました
2015年03月21日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/21 12:28
民家を抜け山道に入ると、唐突にカタクリゾーンに突入しました
急斜面は近づけませんが、大量のカタクリが満開です!
2015年03月21日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/21 12:30
急斜面は近づけませんが、大量のカタクリが満開です!
これだけ咲いていると来た甲斐があります
2015年03月21日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/21 12:32
これだけ咲いていると来た甲斐があります
誰もいない山道でカタクリと向き合う
2015年03月21日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 12:35
誰もいない山道でカタクリと向き合う
へんなおぢさん来ないで、なんて文句も言わず可憐な花を咲き続けるカタクリ
2015年03月21日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/21 12:35
へんなおぢさん来ないで、なんて文句も言わず可憐な花を咲き続けるカタクリ
大勢に見つめられているような気持ちになります
2015年03月21日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 12:38
大勢に見つめられているような気持ちになります
後ろ髪を引かれながら緩やかな斜面を上がると、登山道脇にポツポツとカタクリ
2015年03月21日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/21 12:47
後ろ髪を引かれながら緩やかな斜面を上がると、登山道脇にポツポツとカタクリ
天気も良くなり、はちきれんばかりの花弁
2015年03月21日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
3/21 12:48
天気も良くなり、はちきれんばかりの花弁
咲き始めでは、おしべが粉吹いていないのは、やはりユリ科ならではです
2015年03月21日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 12:49
咲き始めでは、おしべが粉吹いていないのは、やはりユリ科ならではです
こちらの斜面も負けず劣らず大量に咲いています
2015年03月21日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 12:50
こちらの斜面も負けず劣らず大量に咲いています
賑やかでいいですね
2015年03月21日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 12:51
賑やかでいいですね
こちらの斜面のほうが近くで撮影できます
2015年03月21日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 12:51
こちらの斜面のほうが近くで撮影できます
フォトジェニックな三人を発見!
2015年03月21日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/21 12:51
フォトジェニックな三人を発見!
右側から
2015年03月21日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/21 12:52
右側から
ななめ左から(^^)
2015年03月21日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 12:53
ななめ左から(^^)
後姿もカワイイ〜〜〜♪
2015年03月21日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 12:53
後姿もカワイイ〜〜〜♪
透き通った花弁もまたいいです
2015年03月21日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/21 12:56
透き通った花弁もまたいいです
明日22日の日曜日に秩父鉄道ハイキングがあるらしく、この標識に助けられました
2015年03月21日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 12:58
明日22日の日曜日に秩父鉄道ハイキングがあるらしく、この標識に助けられました
尾根まで出たらそこが筑坂峠で、左手に進むとアップダウンのある尾根道となります
2015年03月21日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 13:02
尾根まで出たらそこが筑坂峠で、左手に進むとアップダウンのある尾根道となります
こちらも今年初めてのウグイスカズラ
2015年03月21日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/21 13:13
こちらも今年初めてのウグイスカズラ
尾根道からは、荒川や円良田湖が見下ろせます
2015年03月21日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 13:14
尾根道からは、荒川や円良田湖が見下ろせます
見覚えのあるオブジェの納まった祠、正月休みで陣見山へ登ったときに通ったルートです
2015年03月21日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 13:15
見覚えのあるオブジェの納まった祠、正月休みで陣見山へ登ったときに通ったルートです
かんぽの宿寄居の手前を左折し、山道から円良田湖へ向かう車道沿いに咲いていた菜の花
2015年03月21日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/21 13:30
かんぽの宿寄居の手前を左折し、山道から円良田湖へ向かう車道沿いに咲いていた菜の花
民家の入り口にはピンク色のしだれ梅
2015年03月21日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 13:32
民家の入り口にはピンク色のしだれ梅
堰堤下にある大きな桜の木も、あともう少しで開花!
2015年03月21日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 13:34
堰堤下にある大きな桜の木も、あともう少しで開花!
椚(クヌギ)の花かな・・・
2015年03月21日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 13:37
椚(クヌギ)の花かな・・・
ピンク色の梅が湖畔に咲いています
2015年03月21日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/21 13:40
ピンク色の梅が湖畔に咲いています
白いしだれ梅も
2015年03月21日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 13:41
白いしだれ梅も
満開です!
2015年03月21日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 13:41
満開です!
白梅があちこちで見頃です
2015年03月21日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 13:42
白梅があちこちで見頃です
紫色のスミレ
2015年03月21日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/21 13:58
紫色のスミレ
再び登り返し、鐘撞堂山の山頂に戻りました
2015年03月21日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 14:06
再び登り返し、鐘撞堂山の山頂に戻りました
ふむふむ・・・
2015年03月21日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 14:06
ふむふむ・・・
遠くは霞んで見えませんが、関越道が見えました
2015年03月21日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 14:07
遠くは霞んで見えませんが、関越道が見えました
前の写真よりも右手(南西)方面、うねうねとした尾根がたおやかに広がっています
2015年03月21日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 14:07
前の写真よりも右手(南西)方面、うねうねとした尾根がたおやかに広がっています
見晴らしのいいベンチでひと休み
2015年03月21日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/21 14:12
見晴らしのいいベンチでひと休み
疲れたのでおとなしく最短の西コースで下りてみます(写真は山頂直下の古峯神社)
2015年03月21日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/21 14:17
疲れたのでおとなしく最短の西コースで下りてみます(写真は山頂直下の古峯神社)
つづら折りの急な山道を下りると、落石防止柵の上で咲いている椿の花が手すりの上に落ちて、こちらを向いていました
2015年03月21日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/21 14:22
つづら折りの急な山道を下りると、落石防止柵の上で咲いている椿の花が手すりの上に落ちて、こちらを向いていました
駐車場に戻る道すがら、谷津池周辺は里山ビオトープのようになっていました(花菖蒲や山百合等が咲くようです)
2015年03月21日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/21 14:31
駐車場に戻る道すがら、谷津池周辺は里山ビオトープのようになっていました(花菖蒲や山百合等が咲くようです)
無事駐車場に戻り、日差しの戻った河津桜にご挨拶
2015年03月21日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/21 14:35
無事駐車場に戻り、日差しの戻った河津桜にご挨拶
体を動かしたご褒美は、鐘撞堂山から国道254号を車で10分ちょっとの蕎麦店、萬屋で今年初のふきのとうの天ぷらを食します(^^)
2015年03月21日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
3/21 14:57
体を動かしたご褒美は、鐘撞堂山から国道254号を車で10分ちょっとの蕎麦店、萬屋で今年初のふきのとうの天ぷらを食します(^^)
ほろ苦い春の味覚と蕎麦、野菜天ぷらで大満足、今日も一日ありがとう(^^)
2015年03月21日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
3/21 14:58
ほろ苦い春の味覚と蕎麦、野菜天ぷらで大満足、今日も一日ありがとう(^^)
撮影機器:

感想

普段どおり起きるとどんよりとした雲行きの休日、安心して二度寝し9時過ぎに起きると外は明るく、思ったよりもいい天気。慌てて身支度をし、手軽に登れる山、埼玉県寄居町、美里町、深谷市に跨る「鐘撞堂山」に向かいました。

関越道からも近く標高もほどほどなので以前にもお手軽登山をしたことがありますが、この山にカタクリが咲く、というのはヤマレコのレポで初めて知りました(汗)関越道を飛ばす車のなかでは、今年初のカタクリに心が躍ります。

登山口は広い駐車スペースのある山頂東側、深谷市ほたるの里公園から。コースは3つ、どれにしようか迷っていると、カタクリなら南コースと教えてもらいました。谷津池からは、スイセンや白梅の咲く緩やかな山道を斜め左に登ります。

ものの5分で尾根に辿り着くと道ばたにカタクリがポツポツと現れ、もう暫く歩くとそれなりの花たちが咲き乱れる場所に出ました。斜度が出てくると北側に巻く箇所があり、登山道脇の急斜面にはシュンランまで咲いていました!

たくさんの春の花たちを見せてくれる鐘撞堂山の懐の深さを思いやり、山頂のベンチで一人悦に入っていると、虎ヶ岡に登る斜面にカタクリがたくさん咲いているよ、と話しかけられました。まだ陽も高いし、満開スポットまで歩いてみることにします。

北斜面の道を途中で左折し、ゴルフ場のグリーンを右手に見ながら下りていくと円良田の集落。太い道に出たら右折し、すぐに左折すると虎ヶ岡城のあった山頂へ向かうハイキングコースとなり、川を右折し渡る箇所で渡らず直進するとカタクリ群生地。

川に面した北向きの急斜面に、カタクリがこれでもかと咲いています。近づけないのが残念ですが、後ろ髪引かれながら向かった尾根への道では、第二の群生地があり、こちらも負けず劣らずたくさんの花たちが可憐な花を咲かせていました。

こんなたくさんの花が咲く群生地なのにすれ違う人は4、5人で、長時間見続けていてもほとんど貸切!交通の便が悪い場所でもないのに、奥武蔵の懐はどこまで深いのだと感嘆しまくり、ため息をつきながら群生地を後にしました。

帰路はかんぽの宿から円良田湖、鐘撞堂山の山頂を再度踏み、ほたるの里へ。ときどき現れる集落は梅が満開、田んぼの畦にはふきのとうやオオイヌノフグリなどの野草。民家の軒先に繋がれた犬とも交流し、癒されまくって来ました。

ここ数日の暖かさで、春の目盛りは一気に進んだ感じがします。桜のつぼみも赤く膨らんできていました。春本番ももう少しですね。里の春、山の春、春の味覚(爆)、いろいろな春を満喫し、季節の移ろいを楽しみたいです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!
つい先日のレコで鐘撞堂山のカタクリが咲き始めていると知り、本日早朝より行こうと思い、yamaonseさんと同じ様なルートを考えていました(笑)

虎ヶ岡方面のカタクリはけっこう咲いているのですね!
見たことはありませんが、何となくそこにも咲いているのは知っていました。

他にも様々な花が咲いていて、いよいよ春へ突入ですね。
これから行くのがより楽しくなってきました。

yamaonceさんのレコは大変参考になりました。
ただ、本日ハイキング大会があるのですね...。
2015/3/22 3:55
Re: yamaonseさん、おはようございます!
ayamoekanoさま、おはようございます!!!
今ごろ鐘撞堂山の山頂で景色を眺めている頃でしょうか(^^)

栃木のみかも山や、同じ埼玉でも白砂みたいに公園等で整備された
場所以外にも、カタクリのたくさん咲く場所はあるのかもしれませんね。

秩父鉄道のハイキングコースで紹介されるくらいだから、隠れた
花園っていう訳じゃないんでしょうが、穴場見つけるとうれしく
なりますね。

それにしても、こういう場所を時期どんぴしゃで紹介できる
秩父鉄道、ハイキング大会とはいえあなどれませんね・・・^^
2015/3/22 8:52
おはようございます!
yamaonseさん、ここスゴイですね!
鐘撞堂山・・・近いのにまだ行ったことが無いのですが(汗)、
カタクリの群生や春蘭まで、沢山の春花が咲き誇って
素敵なハイキングコースですね!
春本番までもうちょっとですね〜
ふきのとうの天麩羅も美味しそうです
2015/3/22 8:13
Re: おはようございます!
高速道路からも近く、関東平野にもろに接しているこの山域で、
こんなに春の花たちが咲いているのは驚きでした。
鐘撞堂山の底力を見せられた気がします。
ふきのとうも、見てから食べると、おいしさ倍増でした(^^)
2015/3/22 9:15
圧倒的なカタクリの群落!
yamaonseさん、こんばんは。

鐘撞堂山はカタクリが沢山咲いているんですね。

昨年、見逃してしまったので、今年こそは見逃すまいと
あちこち物色していたのですが、こちらの山は凄いですね。

シュンランにハナニラ、梅も満開で・・・
とてもいい里山ですね♪

ぜひ、参考にさせていただきます。
2015/3/25 22:07
Re: 圧倒的なカタクリの群落!
こんばんわ!

カタクリ、花の密度とかだけなら、栃木のみかも山のように
手入れが行き届いた山のほうが凄いと思いますが、
ここの凄いのは、見物人が少なくて独り占めできること(^^)
里山なので人の手が入った園芸種も取り混ぜ、盛りだくさんです。

ちなみに、ぐんまだと、旧吉井町の小串地区、旧笠懸町の鹿田山、
太田金山の北にある丸山薬師などが有名ですよね。
近場も偵察してこなくては・・・^^
2015/3/25 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら