峠道ハイキング☆鐘撞堂山を二度越えカタクリの道へ!

- GPS
- 03:52
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 657m
- 下り
- 656m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:53
| 天候 | 曇り、のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は円良田湖の方まで遠征したため鐘撞堂山を2回登ることになりましたが、このコースを歩くのなら、円良田湖周辺の駐車場(2ヶ所あり)に車を置いて周回するか、秩父鉄道の桜坂駅からスタートし、波久礼駅をゴールにするのがいいと思います。(秩父鉄道のハイキングコースは寄居駅が起点/鐘撞堂山からは同ハイキングコースのとおりに進み、筑坂峠から「かんぽの宿」を経て、波久礼駅に至ります) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、鐘撞堂山の東斜面は結構急です。 また、筑坂峠(虎ヶ岡城下)からかんぽの宿までの尾根は痩せていますので注意が必要かも。 |
| その他周辺情報 | かんぽの宿寄居、温泉が人気らしいですが、行ったことがありません(汗) |
写真
感想
普段どおり起きるとどんよりとした雲行きの休日、安心して二度寝し9時過ぎに起きると外は明るく、思ったよりもいい天気。慌てて身支度をし、手軽に登れる山、埼玉県寄居町、美里町、深谷市に跨る「鐘撞堂山」に向かいました。
関越道からも近く標高もほどほどなので以前にもお手軽登山をしたことがありますが、この山にカタクリが咲く、というのはヤマレコのレポで初めて知りました(汗)関越道を飛ばす車のなかでは、今年初のカタクリに心が躍ります。
登山口は広い駐車スペースのある山頂東側、深谷市ほたるの里公園から。コースは3つ、どれにしようか迷っていると、カタクリなら南コースと教えてもらいました。谷津池からは、スイセンや白梅の咲く緩やかな山道を斜め左に登ります。
ものの5分で尾根に辿り着くと道ばたにカタクリがポツポツと現れ、もう暫く歩くとそれなりの花たちが咲き乱れる場所に出ました。斜度が出てくると北側に巻く箇所があり、登山道脇の急斜面にはシュンランまで咲いていました!
たくさんの春の花たちを見せてくれる鐘撞堂山の懐の深さを思いやり、山頂のベンチで一人悦に入っていると、虎ヶ岡に登る斜面にカタクリがたくさん咲いているよ、と話しかけられました。まだ陽も高いし、満開スポットまで歩いてみることにします。
北斜面の道を途中で左折し、ゴルフ場のグリーンを右手に見ながら下りていくと円良田の集落。太い道に出たら右折し、すぐに左折すると虎ヶ岡城のあった山頂へ向かうハイキングコースとなり、川を右折し渡る箇所で渡らず直進するとカタクリ群生地。
川に面した北向きの急斜面に、カタクリがこれでもかと咲いています。近づけないのが残念ですが、後ろ髪引かれながら向かった尾根への道では、第二の群生地があり、こちらも負けず劣らずたくさんの花たちが可憐な花を咲かせていました。
こんなたくさんの花が咲く群生地なのにすれ違う人は4、5人で、長時間見続けていてもほとんど貸切!交通の便が悪い場所でもないのに、奥武蔵の懐はどこまで深いのだと感嘆しまくり、ため息をつきながら群生地を後にしました。
帰路はかんぽの宿から円良田湖、鐘撞堂山の山頂を再度踏み、ほたるの里へ。ときどき現れる集落は梅が満開、田んぼの畦にはふきのとうやオオイヌノフグリなどの野草。民家の軒先に繋がれた犬とも交流し、癒されまくって来ました。
ここ数日の暖かさで、春の目盛りは一気に進んだ感じがします。桜のつぼみも赤く膨らんできていました。春本番ももう少しですね。里の春、山の春、春の味覚(爆)、いろいろな春を満喫し、季節の移ろいを楽しみたいです(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonse















つい先日のレコで鐘撞堂山のカタクリが咲き始めていると知り、本日早朝より行こうと思い、yamaonseさんと同じ様なルートを考えていました(笑)
虎ヶ岡方面のカタクリはけっこう咲いているのですね!
見たことはありませんが、何となくそこにも咲いているのは知っていました。
他にも様々な花が咲いていて、いよいよ春へ突入ですね。
これから行くのがより楽しくなってきました。
yamaonceさんのレコは大変参考になりました。
ただ、本日ハイキング大会があるのですね...。
ayamoekanoさま、おはようございます!!!
今ごろ鐘撞堂山の山頂で景色を眺めている頃でしょうか(^^)
栃木のみかも山や、同じ埼玉でも白砂みたいに公園等で整備された
場所以外にも、カタクリのたくさん咲く場所はあるのかもしれませんね。
秩父鉄道のハイキングコースで紹介されるくらいだから、隠れた
花園っていう訳じゃないんでしょうが、穴場見つけるとうれしく
なりますね。
それにしても、こういう場所を時期どんぴしゃで紹介できる
秩父鉄道、ハイキング大会とはいえあなどれませんね・・・^^
yamaonseさん、ここスゴイですね!
鐘撞堂山・・・近いのにまだ行ったことが無いのですが(汗)、
カタクリの群生や春蘭まで、沢山の春花が咲き誇って
素敵なハイキングコースですね!
春本番までもうちょっとですね〜
ふきのとうの天麩羅も美味しそうです
高速道路からも近く、関東平野にもろに接しているこの山域で、
こんなに春の花たちが咲いているのは驚きでした。
鐘撞堂山の底力を見せられた気がします。
ふきのとうも、見てから食べると、おいしさ倍増でした(^^)
yamaonseさん、こんばんは。
鐘撞堂山はカタクリが沢山咲いているんですね。
昨年、見逃してしまったので、今年こそは見逃すまいと
あちこち物色していたのですが、こちらの山は凄いですね。
シュンランにハナニラ、梅も満開で・・・
とてもいい里山ですね♪
ぜひ、参考にさせていただきます。
こんばんわ!
カタクリ、花の密度とかだけなら、栃木のみかも山のように
手入れが行き届いた山のほうが凄いと思いますが、
ここの凄いのは、見物人が少なくて独り占めできること(^^)
里山なので人の手が入った園芸種も取り混ぜ、盛りだくさんです。
ちなみに、ぐんまだと、旧吉井町の小串地区、旧笠懸町の鹿田山、
太田金山の北にある丸山薬師などが有名ですよね。
近場も偵察してこなくては・・・^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する