ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6023406
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

【山名考察】龍安寺・仁和寺周辺(衣笠山〜朱山〜大内山〜成就山)

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
12.5km
登り
547m
下り
542m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:05
合計
4:10
距離 12.5km 登り 547m 下り 558m
9:36
7
立命館大学前BS
9:43
37
10:20
15
登山口
10:35
10:38
33
11:11
62
大内山
12:13
12
住吉山登山口
12:25
36
13:01
13:03
33
13:36
10
村上天皇陵
13:46
福王子BS
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:京都市バス(立命館大学前)
帰り:京都市バス(福王子)
龍安寺全景。地図の山名は左から、住吉山・(なし)・大内山・朱山・妙見嶽・衣笠山。
2023年10月07日 09:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 9:44
龍安寺全景。地図の山名は左から、住吉山・(なし)・大内山・朱山・妙見嶽・衣笠山。
龍安寺のパンフレットに載っている地図。
龍安寺のパンフレットに載っている地図。
石庭(方丈庭園)
2023年10月07日 09:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 9:52
石庭(方丈庭園)
鏡容池の周りから。東には衣笠山。
2023年10月07日 10:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:05
鏡容池の周りから。東には衣笠山。
朱山
2023年10月07日 10:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:07
朱山
朱山を斜めから見ると、朱山の南尾根(手前)の小ピークが目立ちます。
2023年10月07日 10:09撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:09
朱山を斜めから見ると、朱山の南尾根(手前)の小ピークが目立ちます。
円融天皇火葬塚のある妙見嶽(春日原谷山)。すぐ西に小ピークがあるので双耳峰のようにも見えます。
2023年10月07日 10:09撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:09
円融天皇火葬塚のある妙見嶽(春日原谷山)。すぐ西に小ピークがあるので双耳峰のようにも見えます。
奥には大内山がきれいな姿を見せます。
2023年10月07日 10:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:12
奥には大内山がきれいな姿を見せます。
右手前には堀河天皇 後圓教寺陵。その奥には妙見嶽が隠れているはず。
2023年10月07日 10:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:12
右手前には堀河天皇 後圓教寺陵。その奥には妙見嶽が隠れているはず。
住吉山はほぼピーク感のない尾根で、左の方へなだらかに続きます。
2023年10月07日 10:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:13
住吉山はほぼピーク感のない尾根で、左の方へなだらかに続きます。
登山口
2023年10月07日 10:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:20
登山口
堀河天皇 後圓教寺陵
2023年10月07日 10:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 10:26
堀河天皇 後圓教寺陵
天皇陵からの眺望
2023年10月07日 10:27撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:27
天皇陵からの眺望
天皇陵の端から衣笠山へ。
2023年10月07日 10:30撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:30
天皇陵の端から衣笠山へ。
登りは右手の急登ルートから、帰りは左のトラバースルートから。
2023年10月07日 10:31撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:31
登りは右手の急登ルートから、帰りは左のトラバースルートから。
衣笠山(201m)
2023年10月07日 10:35撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:35
衣笠山(201m)
比叡山方面の眺望あり。
2023年10月07日 10:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 10:36
比叡山方面の眺望あり。
直進、左斜め、左折の変形四叉路。今回は左折して元のルートへ。
2023年10月07日 10:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:40
直進、左斜め、左折の変形四叉路。今回は左折して元のルートへ。
春日谷原山/妙見嶽(約190m)。山上には円融天皇火葬塚。
2023年10月07日 10:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:47
春日谷原山/妙見嶽(約190m)。山上には円融天皇火葬塚。
円融天皇火葬塚のすぐ西隣の小ピーク。
2023年10月07日 10:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:51
円融天皇火葬塚のすぐ西隣の小ピーク。
朱山山頂付近にも龍安寺の古い境界石標。
2023年10月07日 10:59撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:59
朱山山頂付近にも龍安寺の古い境界石標。
朱山(約250m)。朱山の山頂は髻山(もとどりやま)と呼ばれていました。
2023年10月07日 10:59撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:59
朱山(約250m)。朱山の山頂は髻山(もとどりやま)と呼ばれていました。
大内山(約220m)
2023年10月07日 11:11撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:11
大内山(約220m)
プレートも。
2023年10月07日 11:11撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 11:11
プレートも。
宇多天皇 大内山陵
2023年10月07日 11:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:18
宇多天皇 大内山陵
丸山(P241)。以前確認していた住吉山と書かれたプレートは割れていました。
2023年10月07日 11:32撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:32
丸山(P241)。以前確認していた住吉山と書かれたプレートは割れていました。
下りは踏み跡&テープのあるルートから。住吉山国有林のテープのようです。
2023年10月07日 11:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:40
下りは踏み跡&テープのあるルートから。住吉山国有林のテープのようです。
最後は倒木等で分かりづらくなっていましたが、ココで舗装路に着地。
2023年10月07日 11:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:47
最後は倒木等で分かりづらくなっていましたが、ココで舗装路に着地。
住吉山(約160m)。住吉山は大内山の南東尾根を指すとのことですが、尾根上で小ピーク感があったのはこの地点のみ。
2023年10月07日 12:01撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:01
住吉山(約160m)。住吉山は大内山の南東尾根を指すとのことですが、尾根上で小ピーク感があったのはこの地点のみ。
登山口。住吉山墓地の参道口に下りてきました。
2023年10月07日 12:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:13
登山口。住吉山墓地の参道口に下りてきました。
住吉大伴神社。住吉山の名称は神社からのようです。
2023年10月07日 12:15撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:15
住吉大伴神社。住吉山の名称は神社からのようです。
仁和寺二王門
2023年10月07日 12:24撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 12:24
仁和寺二王門
二王門を潜ったところから。大内山と丸山(P241)。中門は改修中です。
2023年10月07日 12:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:26
二王門を潜ったところから。大内山と丸山(P241)。中門は改修中です。
中門を潜ったところから。金堂の奥に大内山。
2023年10月07日 12:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:37
中門を潜ったところから。金堂の奥に大内山。
展望ポイントから。
2023年10月07日 12:59撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:59
展望ポイントから。
成就山(約236m)
2023年10月07日 13:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 13:03
成就山(約236m)
村上山(約130m)。山頂には村上天皇陵。
2023年10月07日 13:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 13:36
村上山(約130m)。山頂には村上天皇陵。
『新撰京都名所図会 巻2』(竹村俊則,白川書院,1959年)の巻末地図より
2
『新撰京都名所図会 巻2』(竹村俊則,白川書院,1959年)の巻末地図より
龍安寺・仁和寺周辺の山
6
龍安寺・仁和寺周辺の山

感想

龍安寺境内に入ったところにある「龍安寺全景」には、住吉山・大内山・朱山・妙見嶽・衣笠山が描かれています。今回、鏡容池からそれぞれの山を同定してみました。
※国立国会図書館デジタルコレクションのリンク中には要ログインのURLもあります。
――――――――――――――――――――
◇妙見嶽(春日谷原山)
山頂には円融天皇火葬塚。
人によってはこの地点が朱山の山頂する方もいますが、「龍安寺全景」では明確に別のピークとして描かれています。

「後村上陵(円融天皇) 葛野郡花園村大字宇多野福王子善福寺ノ傍藪林中ニアリ。(中略)火葬所、同郡花園村大字谷口春日谷原山ノ頂ニアリ。」『平安通志 巻之三十八』(京都市参事会,明治28年) https://dl.ndl.go.jp/pid/765931/1/123
→円融天皇の火葬場は「春日谷原山の頂」にあるとのこと。
――――――――――――――――――――
◇朱山
「朱山」という名称は地名でもあるため、明確にココが山頂だと示す資料は意外と少ないです。
朱山の山頂は髻山(もとどりやま)と呼ばれていたとのこと。髻(もとどり)は「髪を頭上で束ねたもの」のことで、朱山を南(龍安寺)から見た場合、南尾根の小ピークの上に山頂ピークが上に重なって見えるのを例えたのかもしれません。また、明治前後には「戻リ山」と呼ばれるピークがあったようですが、発音が似ていることから髻山=戻リ山の可能性も考えられなくはなく。

「朱山は主山ともしるす。一に原山とも称し、俗に龍安寺山とよぶ。衣笠山の支峰にして大内山の東にあり、眼下に花園・太秦一帯をのぞんで眺望はすこぶるよい。山頂を髻山(もとどりやま)といい、尾根伝いに大内山山頂にある宇多天皇御陵にいたる六丁ばかりの山路は、家族連れハイキングに好適なコースである。」『新撰京都名所図会 巻2 (北山・西山の部)』(p.99/竹村俊則,白川書院,1959) https://dl.ndl.go.jp/pid/3008981/1/57

「龍安寺の背を衣笠の主山(ヌシヤマ)と称す、六代の皇陵あり、北峯を髻山(モトドリヤマ)と云ふ乃其絶頂也。」『大日本地名辞書 上巻 二版』(p.103/ 冨山房,1907) https://dl.ndl.go.jp/pid/2937057/1/59

絵図に「今龍安寺領 俗称戻リ山」『聖蹟圖志』(津久井清影,187?年) https://dl.ndl.go.jp/pid/1910951/1/37

谷口村「戻リ山 西北に在り。高さ26丈、周4町50間。嶺上より二分し、東は本村に属し、三面御室村に属し、山脈東は主山、西南は住吉山・大内山に連なる。樹木あり。登路壱条、住吉山より上る。高さ5町。」(『京都府地誌』「山城国葛野郡村誌』明治14〜17年) https://dl.ndl.go.jp/pid/9576728/1/193
→ただ、『京都府地誌』では主山(朱山)と戻リ山は別のピークとみなされてるもよう。
――――――――――――――――――――
◇大内山
大内山はもともと広く周辺の山域を指したもので、今でいう成就山や朱山もその山域に含まれていたとのことです。山頂を特定しようと古文書を調べると混乱するので、あくまで現在の山頂はこの地点とみなされてる、ということです。
大内山の山頂は『山と高原地図』(昭文社)にも記載されていますが、仁和寺からみた大内山の山頂の特定はこちらの方が詳しいです。
きょうのまなざし>大内山の山頂はどこ?
https://www.kyotocity.net/diary/2016/0923-ouchisan-omuroyama/#i

「大内山は一に御室山ともいう。仁和寺の背後にそびえる優婉な山で、高さは海抜二三〇メートル、衣笠山の西につらなる。大内とは皇居をいい、宇多上皇が仁和寺内に御座所をいとなまれたのに因んで、山名となったもので、古来、歌枕の一に数えられている。」『昭和京都名所図会 4 (洛西)』(p.132/竹村俊則,駸々堂出版,1983)

御室門前村「大内山 高さ27丈余、周囲三十七37間、嶺上より二分し、東は谷口村に属し、西南は本村に属す。本村にありては住吉峰と称す。山脈東宇多野山に連り、西は成就山に亘り、樹木鬱蒼、登路二条。一は御陵道より登る。高さ11町40間余。一は仁和寺中より登る。高さ6町。澗水一条。谷口村用に充つ。」『京都府地誌 山城国葛野郡村誌』(明治14〜17年) https://dl.ndl.go.jp/pid/9576728/1/162
→御室門前村からは「住吉峰」とも呼ばれていたようです。住吉山との関連も気になるところ。
――――――――――――――――――――
◇住吉山
龍安寺からみると大内山の左手につづくピーク感の薄い尾根を「住吉山」と呼ぶようです。昔は「徳岡」と呼ばれていたとのことで、やはり山というよりも丘のイメージだったのかもしれません。住吉山は、きぬかけの路が開通する前は、尾根続きの麓に大伴住吉神社があったことからの名称と思われます。

「徳岡氷室 或云徳岡今龍安寺西山住吉山是也」(『山城名勝志』巻八上葛野郡二,正徳元(1711)年) https://dl.ndl.go.jp/pid/2997296/1/209

「大御室墓は大内山より東南にのびる住吉山の山中(※)にある。※住吉山の東南隅、市営住吉山墓地の入口右方にあり、石鳥居を目標に行けばよい。」『昭和京都名所図会 4 (洛西)』(p.133/竹村俊則,駸々堂出版,1983) https://dl.ndl.go.jp/pid/9575416/1/70
→同書巻末地図(レコの写真38に引用)を参照
――――――――――――――――――――
◇丸山(P241)
P241は、以前は現地に「住吉山」のプレートがあったり(現在は残骸のみ)、資料等によっては大内山とも呼ばれていたようです。ただP241は、龍安寺から見ると大内山に遮られて山頂が見えないことから、「龍安寺全景」を前提とすると、大内山や住吉山の山頂とは言い難く、無名の一支峰になるかと思われたのですが、古い資料を調べてみると、大内山の「丸山」という頂として呼ばれていたことがあったようです。そこで仮にP241=丸山という名称にしておきたいと思います。

「大内山陵 宇多天王の御陵なり。山城國葛野郡仁和寺の後山、大内山の内、字丸山の東、下宇多野とよべる山間にありて、字を宇多塚とよぶ。西東四丈、北南五丈許あり。丘陵の形なく、平坦なる、山地の四周に掘廻らしたる隍の跡あり。(中略)山陵志に丸山の頂をそれなりといへれど、(中略)丸山は、大内山のうちに最高く大きなる峯にて、御陵の西上にあり、頂上に御陵といふべき物なし。(中略)今もこの大内山なる丸山の東下に、宇多塚(御廟ともよぶ)とて在り伝はれるは、そのご葬所の御跡にて、諸書にいはゆる大内山陵にぞあるべき。」『山陵考 山城國 上』(谷森善臣)『勤王文庫 第3編 (山陵記集)』収録(p.342/大日本明道会,大正10) https://dl.ndl.go.jp/pid/959963/1/182
→宇多天皇 大内山陵のすぐ西のピーク(P241)=丸山とのこと。

絵図に「丸山」『聖蹟圖志』(津久井清影,187?年) https://dl.ndl.go.jp/pid/1910951/1/38
→絵図では宇多天皇陵のある山を「丸山」としている。
――――――――――――――――――――
参考に
論文『京都北山 の山容景観についての考察』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejd/64/2/64_2_266/_pdf
京都山名マップ
https://www.yamareco.com/modules/diary/325440-detail-227736

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら