記録ID: 600761
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
霧氷がきれいでした、檜→蛭→丹→丹沢三峰で丹沢縦走(西丹沢自然教室から宮ケ瀬湖)
2015年03月15日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,448m
- 下り
- 2,701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:53
距離 24.2km
登り 2,450m
下り 2,701m
17:27
宮の平バス停
天候 | 冷たい風&曇り、後時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急新宿駅-小田急線急行IC料金772円-7:03新松田駅 7:20新松田駅前-富士急湘南バス1,180円-8:25西丹沢自然教室 (帰路) 17:52宮の平-神奈川中央交通バスIC料金548円-18:40本厚木駅前 18:54本厚木-小田急線急行IC料金494円-19:47小田急新宿 新松田駅前発富士急湘南バス時刻表(休日) http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html 宮の平発本厚木駅前行き神奈川中央交通バス時刻(休日) https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable01?k=%E5%AE%AE%E3%81%AE%E5%B9%B3%28%E6%84%9B%E7%94%B2%E9%83%A1%E6%B8%85%E5%B7%9D%E6%9D%91%29&t=0&cs=0000801607-3&nid=00128430 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 西丹沢自然教室にあります。バスを降りると登山届を出すよう指導されます。 用紙、筆記具あり 宮ケ瀬湖側の登山口を数分登ったところにもあります。用紙、ペンあり。 ○トイレ 青ケ岳山荘前、みやま山荘前に公衆トイレあり ○道、雪の状況(チェーンスパイクは使用しましたが。Wストックは使用しません でした) 西丹沢自然教室〜檜洞丸:ゴーラ沢出合いとの中間付近の三椏はこれから見ごろ。 展望園地を過ぎると雪道ですが、歩きやすいです。 檜洞丸〜蛭ケ岳: 青ケ岳山荘付近は 鎖やハシゴ、鉄板の橋などの積雪は通行に問題なし 蛭ケ岳山頂に着く手前の急な登りは雪で滑りやすく、 特に下りは要注意です。 蛭ケ岳〜丹沢山: 残雪、泥濘は所々ありますが、概ね歩き易く鎖も出ていました。 暖かくいと泥濘がひどいです。 丹沢山〜宮ケ瀬湖:円山木ノ頭までほぼ残雪の道で下りは歩き易く、 泥濘になっていませんでした。本間ノ頭を下ると残雪個所は 点々となってくる。 金冷やし以降所々、ざれた急斜面をトラバースする個所があり、 足元のつまずき、落ち葉スリップ等による滑落要注意です。 |
写真
先行の方に続いて到着。我々二人以外誰もいません。雪はそんなにありませんが、トレースが薄く心配になって来ましたが、青ケ岳山荘の前でお二人、その後6人パーティさんにすれ違い、トレース明瞭になりました。
三叉路について宮の平バス停へ右折します。左折し行先標識の下にある三叉路バス停の方が近いのですが、ベンチと自販機があるのでいつも宮の平バス停に行きます。コーラの自販機でないのがとても残念です。
撮影機器:
感想
毎年春の恒例行事化している西丹沢自然教室から宮ケ瀬湖の縦走に行って来ました。
晴れの予報のはずでしたが、蛭ケ岳までガスガス。最後の蛭ケ岳への登りと冷たい風に心が折れそうになりましたが、霧氷も見れたので良しでしょうか
蛭ケ岳山頂では少しの間ですが青空になり、青空に霧氷が映えて山頂の登山者に歓声が上がりました。たまにはツイてます(笑)
蛭ケ岳に着くまでは、30分位早く下山できる大倉へのエスケープも考えましたが
何とか天気もそこそこでしたので、予定通り宮ケ瀬湖に下山しました。
みやま山荘を出発後は、登りの方も下りの方も登山者には一人もお会いせず、
静かな山行となりました。大倉に下るより好きなルートです♪
帰宅後、ログを見ると、累積標高差+2,450m、−2,700mで、
疲れが倍加しました‼︎2日経ってもまだ筋肉痛です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人
kozyさん、こんばんは。
このコース、相当なアップダウンがあるかと思います。
それでもめげずに頑張るあたり、さすがです。
それでも、長距離に見合う霧氷と絶景の道、充実の山行ですね。
lesbourgeonsさん、おはようございます
コメントありがとうございます
蛭ケ岳の最後の登りは脚は攣りませんでしたが
もう脚が前に出なくて牛歩でした
前回までこんなにヒーヒーではなかったので、
トレーニング不足かトシなのか悩みます
毎年同じコースだと体調管理の参考にいいですね
健脚なlesbourgeonsさんも、一度ぜひ〜
kozyさん こんにちは
北(裏?)丹沢は未踏の山が多いです
どうしてもアクセスの良い大倉に降りてしまうのですねぇ
日もだいぶ長くなってきました
後は夜間の気温が高くなるのが待ち遠しいですよ
Stillさん、こんばんは
コメントありがとうございます
宮ケ瀬に下山すると1時間に1本のバスなので
つい大倉に下ってしまいますね
焼山から蛭ケ岳にもいつか登ってみたいのですが
橋本からのバスに間に合わないので、平日休暇を取らない限り行けません
フルに山行を楽しめる季節になって来ました
花かトレーニングか悩ましいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する