ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600761
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

霧氷がきれいでした、檜→蛭→丹→丹沢三峰で丹沢縦走(西丹沢自然教室から宮ケ瀬湖)

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:54
距離
24.2km
登り
2,448m
下り
2,701m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:00
合計
8:53
距離 24.2km 登り 2,450m 下り 2,701m
8:39
8:42
28
9:10
31
9:41
9:43
39
10:33
10:38
3
10:41
10:43
21
11:04
11:06
2
11:08
16
11:24
11:25
21
11:46
11:55
17
12:12
38
12:50
13:17
1
13:18
13:20
10
13:30
5
13:35
4
13:39
10
13:49
8
13:57
5
14:25
6
14:31
14
14:45
8
14:53
18
15:11
14
15:25
5
15:30
15:33
37
16:10
16:11
23
16:34
18
16:52
4
17:21
3
17:24
3
17:27
宮の平バス停
天候 冷たい風&曇り、後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
小田急新宿駅-小田急線急行IC料金772円-7:03新松田駅
7:20新松田駅前-富士急湘南バス1,180円-8:25西丹沢自然教室
(帰路)
17:52宮の平-神奈川中央交通バスIC料金548円-18:40本厚木駅前
18:54本厚木-小田急線急行IC料金494円-19:47小田急新宿

新松田駅前発富士急湘南バス時刻表(休日)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html
宮の平発本厚木駅前行き神奈川中央交通バス時刻(休日)
https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable01?k=%E5%AE%AE%E3%81%AE%E5%B9%B3%28%E6%84%9B%E7%94%B2%E9%83%A1%E6%B8%85%E5%B7%9D%E6%9D%91%29&t=0&cs=0000801607-3&nid=00128430
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
西丹沢自然教室にあります。バスを降りると登山届を出すよう指導されます。
用紙、筆記具あり
宮ケ瀬湖側の登山口を数分登ったところにもあります。用紙、ペンあり。
○トイレ
青ケ岳山荘前、みやま山荘前に公衆トイレあり
○道、雪の状況(チェーンスパイクは使用しましたが。Wストックは使用しません
でした)
西丹沢自然教室〜檜洞丸:ゴーラ沢出合いとの中間付近の三椏はこれから見ごろ。
            展望園地を過ぎると雪道ですが、歩きやすいです。
檜洞丸〜蛭ケ岳: 青ケ岳山荘付近は
         鎖やハシゴ、鉄板の橋などの積雪は通行に問題なし
         蛭ケ岳山頂に着く手前の急な登りは雪で滑りやすく、
         特に下りは要注意です。
蛭ケ岳〜丹沢山: 残雪、泥濘は所々ありますが、概ね歩き易く鎖も出ていました。
         暖かくいと泥濘がひどいです。
丹沢山〜宮ケ瀬湖:円山木ノ頭までほぼ残雪の道で下りは歩き易く、
         泥濘になっていませんでした。本間ノ頭を下ると残雪個所は
         点々となってくる。
         金冷やし以降所々、ざれた急斜面をトラバースする個所があり、
         足元のつまずき、落ち葉スリップ等による滑落要注意です。
新松田駅前から西丹沢自然教室行きのバスに乗り込みます。乗り込んだのは15名位でした。
2015年03月15日 07:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/15 7:13
新松田駅前から西丹沢自然教室行きのバスに乗り込みます。乗り込んだのは15名位でした。
西丹沢自然教室で登山届を提出して、出発します。教室の前のミツマタが少し咲き始めていました
2015年03月15日 08:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/15 8:35
西丹沢自然教室で登山届を提出して、出発します。教室の前のミツマタが少し咲き始めていました
ゴーラ沢出合までは右側が切れ落ちた登山道を進みます。桟橋が何か所かあります。
2015年03月15日 08:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 8:46
ゴーラ沢出合までは右側が切れ落ちた登山道を進みます。桟橋が何か所かあります。
楽しみにしていたゴーラ沢出合との中間にあるミツマタの群落も大分咲き始めていました。
2015年03月15日 09:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
3/15 9:00
楽しみにしていたゴーラ沢出合との中間にあるミツマタの群落も大分咲き始めていました。
ゴーラ沢出合いについて渡渉します。いつもより水かさがあり、少し靴が濡れました。
2015年03月15日 09:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 9:10
ゴーラ沢出合いについて渡渉します。いつもより水かさがあり、少し靴が濡れました。
山梨みたいなこけこけがありました。
2015年03月15日 09:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/15 9:24
山梨みたいなこけこけがありました。
1年ぶりに訪れると、展望台を過ぎた所のいやらしいトラバース個所には鎖が出来ていました。凍結時は滑落要注意です。
2015年03月15日 09:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 9:44
1年ぶりに訪れると、展望台を過ぎた所のいやらしいトラバース個所には鎖が出来ていました。凍結時は滑落要注意です。
展望台を過ぎてしばらくするとガスと雪景色になって来ました。
2015年03月15日 10:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 10:17
展望台を過ぎてしばらくするとガスと雪景色になって来ました。
霧氷があちこちに。
2015年03月15日 10:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/15 10:24
霧氷があちこちに。
真っ白・・・先行の方1名、下山して来られた方1名合計2名のトレースしかありませんでした。
2015年03月15日 10:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
3/15 10:27
真っ白・・・先行の方1名、下山して来られた方1名合計2名のトレースしかありませんでした。
太陽電池パネルにも雪
2015年03月15日 10:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 10:29
太陽電池パネルにも雪
先行の方に続いて到着。我々二人以外誰もいません。雪はそんなにありませんが、トレースが薄く心配になって来ましたが、青ケ岳山荘の前でお二人、その後6人パーティさんにすれ違い、トレース明瞭になりました。
2015年03月15日 10:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/15 10:35
先行の方に続いて到着。我々二人以外誰もいません。雪はそんなにありませんが、トレースが薄く心配になって来ましたが、青ケ岳山荘の前でお二人、その後6人パーティさんにすれ違い、トレース明瞭になりました。
馬酔木の蕾も凍っていました。ただ、暖かくなって来て霧氷はどんどん風で飛ばされていきました。
2015年03月15日 10:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 10:52
馬酔木の蕾も凍っていました。ただ、暖かくなって来て霧氷はどんどん風で飛ばされていきました。
ガスが取れて来て、臼ケ岳の山頂が見えて来ました。青空になって来ました
2015年03月15日 11:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 11:15
ガスが取れて来て、臼ケ岳の山頂が見えて来ました。青空になって来ました
神ノ川乗越で景色が見えて来ました。正面は袖平山かな?
2015年03月15日 11:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 11:27
神ノ川乗越で景色が見えて来ました。正面は袖平山かな?
臼ケ岳に着きましたが、蛭ケ岳はガスの中でした。
2015年03月15日 11:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 11:47
臼ケ岳に着きましたが、蛭ケ岳はガスの中でした。
とりあえず、宇治抹茶クロワッサンで少し生き返りました。
2015年03月15日 11:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/15 11:51
とりあえず、宇治抹茶クロワッサンで少し生き返りました。
臼ケ岳を出発すると、強風で蛭ケ岳のガスが流れて行きます。もっと吹け〜と念じます(笑)
2015年03月15日 12:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 12:06
臼ケ岳を出発すると、強風で蛭ケ岳のガスが流れて行きます。もっと吹け〜と念じます(笑)
ここからの蛭ケ岳がかっこ良くって好きなのですが、山頂にはまだガスがかかっています。あともう少しで山頂がクッキリ見えるのですが、次のガスがやって来ました。
2015年03月15日 12:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/15 12:08
ここからの蛭ケ岳がかっこ良くって好きなのですが、山頂にはまだガスがかかっています。あともう少しで山頂がクッキリ見えるのですが、次のガスがやって来ました。
また、蛭ケ岳山頂はガスに包まれました。
2015年03月15日 12:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 12:17
また、蛭ケ岳山頂はガスに包まれました。
振り返って、左が臼ケ岳かな?
2015年03月15日 12:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 12:31
振り返って、左が臼ケ岳かな?
霧氷が増えて来ましたが、足が止まって来て、撮る余裕なし。
2015年03月15日 12:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 12:34
霧氷が増えて来ましたが、足が止まって来て、撮る余裕なし。
すごい霧氷?エビのしっぽ?
2015年03月15日 12:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
3/15 12:41
すごい霧氷?エビのしっぽ?
積雪の急登に足が止まり、こんなに疲れたのは初めて。やっと蛭ケ岳山頂に着きました。もう登らなくてすんで、ほっとしました。
2015年03月15日 12:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
3/15 12:51
積雪の急登に足が止まり、こんなに疲れたのは初めて。やっと蛭ケ岳山頂に着きました。もう登らなくてすんで、ほっとしました。
山頂標識を撮ります。その後、撮ってもらいました。
2015年03月15日 12:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/15 12:53
山頂標識を撮ります。その後、撮ってもらいました。
ランチはアボガド、スパム、目玉焼き、レタスの丼でブラックソースが付いています。1日ずれたので、用意したトンカツ弁当は前日の遅い昼ご飯になりました。
2015年03月15日 12:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
3/15 12:57
ランチはアボガド、スパム、目玉焼き、レタスの丼でブラックソースが付いています。1日ずれたので、用意したトンカツ弁当は前日の遅い昼ご飯になりました。
蛭ケ岳山荘と霧氷。まだガスが多いです。
2015年03月15日 12:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 12:58
蛭ケ岳山荘と霧氷。まだガスが多いです。
休憩中の方から歓声が上がりました。おおっ、青空が見えて来た。
2015年03月15日 13:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
3/15 13:00
休憩中の方から歓声が上がりました。おおっ、青空が見えて来た。
蛭ケ岳山荘と霧氷
2015年03月15日 13:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 13:01
蛭ケ岳山荘と霧氷
霧氷はやっぱり青空だと映えるなぁ
2015年03月15日 13:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
3/15 13:01
霧氷はやっぱり青空だと映えるなぁ
青空と霧氷のコラボ最高です。
2015年03月15日 13:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
3/15 13:01
青空と霧氷のコラボ最高です。
おやつはマンネリぎみのおはぎとみかん、こんがり焼いたりんごパイです。
2015年03月15日 13:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
3/15 13:09
おやつはマンネリぎみのおはぎとみかん、こんがり焼いたりんごパイです。
やって来た方は青空になっていました。
2015年03月15日 13:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 13:13
やって来た方は青空になっていました。
中央が檜洞丸かな
2015年03月15日 13:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 13:16
中央が檜洞丸かな
さて、先は長いので出発します。
2015年03月15日 13:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 13:18
さて、先は長いので出発します。
蛭ケ岳山荘のある山頂を振り返ります。蛭ケ岳は青空ですが…
2015年03月15日 13:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 13:21
蛭ケ岳山荘のある山頂を振り返ります。蛭ケ岳は青空ですが…
暗雲が垂れ込める鬼ケ岩と不動ノ峰
2015年03月15日 13:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 13:30
暗雲が垂れ込める鬼ケ岩と不動ノ峰
蛭ケ岳を振り返ります、山頂はガスが流れて見えたり見えなかったり。
2015年03月15日 13:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/15 13:32
蛭ケ岳を振り返ります、山頂はガスが流れて見えたり見えなかったり。
鬼が岩から蛭ケ岳の定番ショット
2015年03月15日 13:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
3/15 13:37
鬼が岩から蛭ケ岳の定番ショット
ねじねじの木
2015年03月15日 13:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 13:41
ねじねじの木
笹原と蛭ケ岳
2015年03月15日 13:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 13:42
笹原と蛭ケ岳
ここにも霧氷、今度は余裕あるのでいろいろ撮影しました。
2015年03月15日 13:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 13:44
ここにも霧氷、今度は余裕あるのでいろいろ撮影しました。
蛭ケ岳も大分遠くなってきました
2015年03月15日 13:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 13:45
蛭ケ岳も大分遠くなってきました
立派な霧氷でした
2015年03月15日 13:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 13:45
立派な霧氷でした
霧氷地帯を進んで行きます。
2015年03月15日 13:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 13:46
霧氷地帯を進んで行きます。
棚沢ノ頭に着きました。ここから不動ノ峰までの霧氷も楽しみです。
2015年03月15日 13:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/15 13:50
棚沢ノ頭に着きました。ここから不動ノ峰までの霧氷も楽しみです。
不動ノ峰の登りになります。
2015年03月15日 13:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 13:52
不動ノ峰の登りになります。
霧氷が続きます
2015年03月15日 13:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 13:57
霧氷が続きます
霧氷の不動ノ峰に着きました。
2015年03月15日 13:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 13:57
霧氷の不動ノ峰に着きました。
笹原もフローズンな世界でした。
2015年03月15日 13:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/15 13:58
笹原もフローズンな世界でした。
低木も霧氷でした。
2015年03月15日 13:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 13:59
低木も霧氷でした。
2015年03月15日 14:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 14:00
2015年03月15日 14:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 14:01
丹沢山が近付いて来ました。
2015年03月15日 14:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 14:07
丹沢山が近付いて来ました。
名残惜しく、不動ノ峰を振り返ります。
2015年03月15日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 14:16
名残惜しく、不動ノ峰を振り返ります。
丹沢山頂で、定番ショット。
2015年03月15日 14:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
3/15 14:26
丹沢山頂で、定番ショット。
みやま山荘の前でまたおやつを食べ、暖かい紅茶を飲んで、予定どおり宮ケ瀬湖に下ります。蛭ケ岳で失速したので17時52分のバスに間に合うよう急ぐことにします。
2015年03月15日 14:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 14:32
みやま山荘の前でまたおやつを食べ、暖かい紅茶を飲んで、予定どおり宮ケ瀬湖に下ります。蛭ケ岳で失速したので17時52分のバスに間に合うよう急ぐことにします。
宮ケ瀬湖方面はトレーズばっちりでほぼ迷うような箇所はありませんでした。雪は固くサクサク進めます。
2015年03月15日 14:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 14:37
宮ケ瀬湖方面はトレーズばっちりでほぼ迷うような箇所はありませんでした。雪は固くサクサク進めます。
点々とあせびの群落と残雪があります。丹沢三峰は北斜面の残雪が豊富でチェーンスパイクの外すタイミングを失敗しました。
2015年03月15日 14:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 14:53
点々とあせびの群落と残雪があります。丹沢三峰は北斜面の残雪が豊富でチェーンスパイクの外すタイミングを失敗しました。
丹沢三峰のまず西峰(太礼ノ頭)
2015年03月15日 14:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 14:55
丹沢三峰のまず西峰(太礼ノ頭)
次は中峰(円山木ノ頭)です。もう残雪がなさそうなのでここでちチェーンスパイクを外しましたが、中峰からの下りに必要でした。
2015年03月15日 14:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 14:59
次は中峰(円山木ノ頭)です。もう残雪がなさそうなのでここでちチェーンスパイクを外しましたが、中峰からの下りに必要でした。
中峰山頂もスルー。まだ残雪があった!
2015年03月15日 15:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 15:12
中峰山頂もスルー。まだ残雪があった!
最後は東峰(本間ノ頭)です。
2015年03月15日 15:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 15:28
最後は東峰(本間ノ頭)です。
階段が堪えましたが、もう最後なので気が楽でした。
2015年03月15日 15:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 15:30
階段が堪えましたが、もう最後なので気が楽でした。
本間ノ頭に着きました。
2015年03月15日 15:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 15:33
本間ノ頭に着きました。
丹沢三峰の最後の東峰はベンチとテーブルがあるので、ここでゆっくりします。おやつは蛭ケ岳山頂で食べようと思っていたりんごパイと紅茶
2015年03月15日 15:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
3/15 15:35
丹沢三峰の最後の東峰はベンチとテーブルがあるので、ここでゆっくりします。おやつは蛭ケ岳山頂で食べようと思っていたりんごパイと紅茶
雪も無くなって、平和な道に。
2015年03月15日 15:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 15:52
雪も無くなって、平和な道に。
2015年03月15日 16:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 16:08
金冷やしに近づくと階段が多くなります。金冷やしより前後のざれたトラバースの方が怖かったです。
2015年03月15日 16:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/15 16:18
金冷やしに近づくと階段が多くなります。金冷やしより前後のざれたトラバースの方が怖かったです。
松の中央が育っていました。
2015年03月15日 16:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/15 16:42
松の中央が育っていました。
夕焼けがきれいでした。
2015年03月15日 16:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 16:45
夕焼けがきれいでした。
周囲が暖かい色になって来ました。
2015年03月15日 16:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 16:46
周囲が暖かい色になって来ました。
上から見ると祠に見えましたが、近づくと登山ポストでした。蛭除けスプレー?がお神酒に見えました。用紙、ペンあります。
2015年03月15日 17:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 17:22
上から見ると祠に見えましたが、近づくと登山ポストでした。蛭除けスプレー?がお神酒に見えました。用紙、ペンあります。
無事車道に出て、登山口に到着〜
2015年03月15日 17:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/15 17:23
無事車道に出て、登山口に到着〜
三叉路について宮の平バス停へ右折します。左折し行先標識の下にある三叉路バス停の方が近いのですが、ベンチと自販機があるのでいつも宮の平バス停に行きます。コーラの自販機でないのがとても残念です。
2015年03月15日 17:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/15 17:25
三叉路について宮の平バス停へ右折します。左折し行先標識の下にある三叉路バス停の方が近いのですが、ベンチと自販機があるのでいつも宮の平バス停に行きます。コーラの自販機でないのがとても残念です。
本厚木駅のODAKYUショップで、数あるおつまみの中で
オレオを買ってしまいました。ポテチーにすれば良かったです。買い置きの柿の種を忘れてきてしまいました。
2015年03月15日 18:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
3/15 18:49
本厚木駅のODAKYUショップで、数あるおつまみの中で
オレオを買ってしまいました。ポテチーにすれば良かったです。買い置きの柿の種を忘れてきてしまいました。
撮影機器:

感想

毎年春の恒例行事化している西丹沢自然教室から宮ケ瀬湖の縦走に行って来ました。
晴れの予報のはずでしたが、蛭ケ岳までガスガス。最後の蛭ケ岳への登りと冷たい風に心が折れそうになりましたが、霧氷も見れたので良しでしょうか
蛭ケ岳山頂では少しの間ですが青空になり、青空に霧氷が映えて山頂の登山者に歓声が上がりました。たまにはツイてます(笑)
蛭ケ岳に着くまでは、30分位早く下山できる大倉へのエスケープも考えましたが
何とか天気もそこそこでしたので、予定通り宮ケ瀬湖に下山しました。
みやま山荘を出発後は、登りの方も下りの方も登山者には一人もお会いせず、
静かな山行となりました。大倉に下るより好きなルートです♪
帰宅後、ログを見ると、累積標高差+2,450m、−2,700mで、
疲れが倍加しました‼︎2日経ってもまだ筋肉痛です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

超健脚ルートですね。
kozyさん、こんばんは。
このコース、相当なアップダウンがあるかと思います。
それでもめげずに頑張るあたり、さすがです。
それでも、長距離に見合う霧氷と絶景の道、充実の山行ですね。
2015/3/16 23:22
後で知った累積標高差(涙)
lesbourgeonsさん、おはようございます
コメントありがとうございます

蛭ケ岳の最後の登りは脚は攣りませんでしたが
もう脚が前に出なくて牛歩でした
前回までこんなにヒーヒーではなかったので、
トレーニング不足かトシなのか悩みます
毎年同じコースだと体調管理の参考にいいですね
健脚なlesbourgeonsさんも、一度ぜひ〜
2015/3/17 7:20
お気に入りコースですね(*^^*)
kozyさん こんにちは

北(裏?)丹沢は未踏の山が多いです
どうしてもアクセスの良い大倉に降りてしまうのですねぇ

日もだいぶ長くなってきました
後は夜間の気温が高くなるのが待ち遠しいですよ
2015/3/17 15:58
バリエーションが少ないですよっ
Stillさん、こんばんは
コメントありがとうございます

宮ケ瀬に下山すると1時間に1本のバスなので
つい大倉に下ってしまいますね
焼山から蛭ケ岳にもいつか登ってみたいのですが
橋本からのバスに間に合わないので、平日休暇を取らない限り行けません

フルに山行を楽しめる季節になって来ました
花かトレーニングか悩ましいです
2015/3/17 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら