記録ID: 5984637
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峯奥駈 論所の尾から弥山を越えて楊枝ノ森 往復
2023年09月26日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:19
距離 21.9km
登り 1,898m
下り 1,857m
6:32
38分
論所の尾登り口
16:51
論所の尾登り口
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五鈷峰近辺 崩落箇所が数か所あります。雨の日はかなり危険かと思いますが、晴れていれば問題なく通行可能です。行者還トンネル東口からの論所の尾はだいぶ荒れていますがコースはピンクテープがあるので判別可能です。 |
写真
行者還トンネル東口から論所の尾を登ります。結構な激登りですが修行なので休みなしでガシガシ登って40分で奥駈道へと。論所の尾は下りで使った時は何だか薄暗い(人工林のため)ところで嫌な感じでしたが、登りでは樹相が段々と変わっていくのが分かるいいルートだと思いました。残念ながら展望は効かず、樹林の向こうに大普賢岳三兄弟がチラチラするだけ。
と、突然足元が崩壊している。禅師ノ森から五鈷峰間で2箇所奥駈道が崩落しておりました。危険箇所にはロープが渡してあるので足元を確認して進めば問題なく通行できます。神仙平の先には七面山が猫の耳のような優雅なシルエット。この山は南側は大岩壁なんですが。
難所である五鈷峰にはロープ・鎖・アルミ梯子が設置してありましたので難なく通過。この後は舟ノ垰などゆるやかなアップダウンを繰り返して七面山遥拝所に到着。神仙平へは舟ノ垰から道なきところを下降して行きつけるとのことですが、結構急な斜面でした。
お昼前に目的地の楊枝ノ森頂上に到着。ここから七面山に行けるが道らしきものは見当たらず。弥山八経方面を見ると遥か彼方に。これからあの山々を登り返すのかと思うとややショック。遅くなると日没でそれも怖い、なので帰りは脱兎の如く。
感想
晴れるかもということで急遽大峯奥駈道数珠つなぎの旅へと。今回は明星ヶ岳から楊枝ノ森までの未踏区間へと。奥駈道の中でも最もアクセスの悪いところで、この区間を繋げるためには七面山からトップリ尾へ周回するかしないとと考えていましたが、天気が良ければ行者還トンネルからの往復でも行けそう、となりました。ほぼ快晴のもと八経ヶ岳・明星ヶ岳までは王道ルートで何の心配もなく進み、それ以降は初めてとなるため靡を探すのに何度もスマホを見たり崩落地や五鈷峰など難所兼撮影スポットも多くて結構時間が掛かってしまった感がありました。それでも楊枝ノ森には正午前に到着(5時間半経過)。ここは前回釈迦ヶ岳から来た時には行く手の弥山八経のボリューム感と延々と続く山並みに惧れをなしたところ。今回も後ろを振り返ってみると弥山八経の偉大さに惧れおののき、明るいうちに車のあるトンネル東口に着けるのかという危惧を感じるようになりとっとと退散。今回の未踏区間縦走で大峯奥駈道の五番関から釈迦ヶ岳までが繋がりました。残りの未踏区間も徐々に歩いてゆくことに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する