アヤメ平〜尾瀬ヶ原周回・天空の楽園🍁草もみじと池塘群


- GPS
- 08:59
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・富士見下駐車場〜富士見峠:ゲートを越えて林道歩き。約4km。10月下旬からは素晴らしい紅葉のトンネル道になる。水場あり。 ・富士見峠〜アヤメ平:転倒確実の恐怖の木道が新設され歩きやすくなった。至仏山と燧ヶ岳の眺望と草もみじが素晴らしい。来週以降が見ごろ。早朝は5℃で防寒対策必須。 ・富士見田代〜竜宮:アヤメ平から戻って緩く長い下り。木道に滑り止めがあり歩きやすい。土場の先でクマに遭遇。距離があったので逃げて行った。長沢頭からは泥濘と木の根の急坂で滑りやすい。沢に近くなると美しいブナ林。シカ除けドアはカラビナでロックする。 ・竜宮〜山の鼻:尾瀬ヶ原を貫く約5kmに及ぶ木道歩き。色付き始めた草もみじと池塘群。浮かぶヒツジグサも色付き始め。逆さの燧ヶ岳や至仏山を池塘で探すと面白い。秋の美しい尾瀬の景観を楽しめる。 ・山の鼻〜鳩待峠:緩い登りの木道歩き。テンマ沢付近は毎年クマの目撃や被害があるので注意。尾瀬で一番けが人が発生する。木道や緩い石階段をなめてはいけない。 ・鳩待峠〜富士見峠:一気にひと気のなくなる鳩待通り。ブナの森が美しい。朽ちた木道や泥濘が多いので注意。中原山手前からアヤメ平へ向かう周辺が絶景。草もみじと燧ヶ岳と至仏山、富士山、武尊山と赤城山、日光白根山など名峰が並ぶ。 ・富士見峠〜富士見下駐車場:林道の緩い下りを約4km。 |
写真
感想
引き続き、先週の東北遠征で金が全くなく近所の尾瀬へ。しかもマイカー規制の無い富士見下からアヤメ平と尾瀬ヶ原を周回する。行きは急ぐので関越道で770円を使うのみ。鳩待で食った花豆ソフトは600円もするが、尾瀬への郷土心があるからこそ。
前橋を4時10分に出発。5時40分に富士見下駐車場に到着した。3台停まっていた。朝露が下りており泊りだな。ゲートを抜け約4kmの林道歩きへ。薄暗い森を歩く九十九折れ。オヤマボクチが咲いていた。
今年は紅葉の色付きが遅く、ここも例外では無かった。淡々と歩いて富士見峠へ。富士見小屋は撤去され下水道設備とトイレだけが残っていた。ひっそりと登山口から入る。
富士見田代で池塘と燧ヶ岳を眺める。分岐に戻りアヤメ平へ。玉原スキー場のセンターコースより滑ると言われた木道は、新設され滑り止めも敷設されていた。これはありがたい。靴裏に木道対策しなくて良いから。
美しい天空の木道を歩いてアヤメ平へ。早朝の霞があるが美しい景色だった。気温5℃で冷たい北風が吹き、防寒対策が必要だと思った。いずれにせよ午後には戻ってくるので、この景色はもう一度見られる。
長沢新道も、昨年木道とゴムの滑り止めが新設され歩きやすい。土場の先で黒い塊が沢へ急いで逃げていく。クマと遭遇。50m離れており、カネキャップピストルを連射した。火薬の匂いもクマ避けになる。
長沢頭を下ると美しいブナの森。樹齢100年を超える巨木が乱立する美しい景色。尾瀬のひと気の無い地なので自然そのまま。橋を渡って尾瀬ヶ原へ。シカ防護柵をくぐって竜宮十字路へ。人に始めて会う。
十字路ベンチで小休止。おはぎとコーラを食べてエナジーチャージ。この先はほとんど平らだけど距離がある。それにしても至仏山と燧ヶ岳を背景に、草もみじと池塘のヒツジグサの景色が美しい。平らな木道だが足が進まない。
ゆったりと景色を眺め、逆さ燧ヶ岳や逆さ至仏山を映す池塘を探して木道歩き。中央付近が一番草もみじが色付いていた。来週以降が見ごろ。橙色に輝く。上の川上川手前のベンチでブランチ。至仏山を眺めながら食べた。
山の鼻に着くと大勢の登山者。宿泊や鳩待峠から来たハイカーが多く、クラブツーリズムのハイカーは100人以上すれ違った。ガイドさんがいるのは楽しめそう。遅くていらいらするので参加はしないが。
山の鼻から無心で淡々と歩いて45分で鳩待峠に到着。600円とリゾート価格になった花豆ソフトを食う。工事中の鳩待山荘を迂回して鳩待通り登山口へ。一気にひと気が無くなり、美しいブナの森が出迎える。クマの気配がないのは工事の影響だろうな。
緩い登り坂を淡々と歩く。木道の崩壊が多数あり泥濘や水たまりも多い。横田代から中原山付近の木道も崩壊し、ひと気のことが新設の遅れを物語っていた。湿原の草もみじは秋の季節を告げて茶色く色付いていた。
木道を進み本日二度目のアヤメ平へ。午前7時と午後1時に、違う景色を見せるアヤメ平。両時刻とも誰もおらず独り占め。午後も寒く12℃。北風が冷たいがしばらく眺めていた。
木道を下って富士見田代でおやつ。燧ヶ岳を眺めながら、王林とリンゴパフェを食べた。富士見峠へ下り、単調な林道は小走りで歩いて45分で駐車場に戻った。戸倉へ下る途中でマウンテンバイクのツアーとすれ違った。ゲレンデのダウンヒルと林道走行は楽しいだろう。
15時前に下山したので帰路は急がず昭和村を抜ける下道で。ただ上武道路に入ると混雑していた。帰宅し片付けを終えいつもの陸橋へ。夕日が美しかった。前橋から1時間半で行く事ができる天空の楽園「尾瀬」美しい自然を、いつまでも後世に残したいと思った。
連日の山歩き(四阿山で話していたアヤメ平)ご苦労様です。
先日はお世話になりました。
アヤメ平と富士見下からの林道情報ありがとうございます、多分今年も紅葉時期に行くと思います林道の紅葉目当てに。
お疲れさまでした。
四阿で話した通り行ってきました。アヤメ平の草もみじは来週がベストですね。尾瀬ヶ原も10月上旬が見ごろとなります。平日は空いていて、尚且つ富士見下はさらにひと気がないのでお気に入りです。駐車場無料でバスにも乗りませんからね。
富士見林道は、上のナナカマドが色付き始めたくらいで、例年通り10月下旬に見ごろを迎えると思います。東電歩道が通行止めで行けないので、私はここや裏巻機と十字峡など行こうかと思っています。
JAファーマーズのお弁当、美味しいですね。
我々も最近お気に入りです。
綺麗なアヤメ平の写真有難うございました(^▽^)/
JAファーマーズは近所に2店あり、どちらも18時を過ぎると値下げ札が貼られるので、それを狙っています。ピザや冷製パスタなどは半額になり、それを白馬岳へ持っていきました。
アヤメ平はや尾瀬ヶ原の草もみじはきれいでした。高く青い空は秋を感じます。またどこかでお会いする日が来ると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する