ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5982070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

アヤメ平〜尾瀬ヶ原周回・天空の楽園🍁草もみじと池塘群

2023年09月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
31.4km
登り
1,265m
下り
1,256m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:47
合計
8:59
距離 31.4km 登り 1,265m 下り 1,258m
5:46
17
スタート地点
6:03
6:05
13
6:18
12
6:30
6:31
11
6:42
19
7:01
7:02
16
7:18
7:19
6
7:40
7:50
9
8:17
8:18
6
8:24
41
9:05
9:13
18
9:31
3
9:34
9:35
11
9:46
9:47
5
9:52
51
10:43
10:44
45
11:29
11:34
2
11:36
41
12:17
12:18
12
12:30
28
12:58
11
13:09
13:12
10
13:34
13:35
10
13:45
13
13:58
13:59
9
14:08
11
14:19
10
14:29
14:30
15
14:45
ゴール地点
 富士見下からアヤメ平へ行き、竜宮に下りて尾瀬ヶ原歩きをして、鳩待通りからアヤメ平へ行き、富士見下へ戻る周回です。草もみじと池塘群、秋の青い空がきれいでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・富士見下駐車場無料。20台。南側の草原に停めると、二駆車は滑って脱出出来なくなるので注意。
コース状況/
危険箇所等
・富士見下駐車場〜富士見峠:ゲートを越えて林道歩き。約4km。10月下旬からは素晴らしい紅葉のトンネル道になる。水場あり。

・富士見峠〜アヤメ平:転倒確実の恐怖の木道が新設され歩きやすくなった。至仏山と燧ヶ岳の眺望と草もみじが素晴らしい。来週以降が見ごろ。早朝は5℃で防寒対策必須。

・富士見田代〜竜宮:アヤメ平から戻って緩く長い下り。木道に滑り止めがあり歩きやすい。土場の先でクマに遭遇。距離があったので逃げて行った。長沢頭からは泥濘と木の根の急坂で滑りやすい。沢に近くなると美しいブナ林。シカ除けドアはカラビナでロックする。

・竜宮〜山の鼻:尾瀬ヶ原を貫く約5kmに及ぶ木道歩き。色付き始めた草もみじと池塘群。浮かぶヒツジグサも色付き始め。逆さの燧ヶ岳や至仏山を池塘で探すと面白い。秋の美しい尾瀬の景観を楽しめる。

・山の鼻〜鳩待峠:緩い登りの木道歩き。テンマ沢付近は毎年クマの目撃や被害があるので注意。尾瀬で一番けが人が発生する。木道や緩い石階段をなめてはいけない。

・鳩待峠〜富士見峠:一気にひと気のなくなる鳩待通り。ブナの森が美しい。朽ちた木道や泥濘が多いので注意。中原山手前からアヤメ平へ向かう周辺が絶景。草もみじと燧ヶ岳と至仏山、富士山、武尊山と赤城山、日光白根山など名峰が並ぶ。

・富士見峠〜富士見下駐車場:林道の緩い下りを約4km。
自宅を4時10分に出発。5時40分に富士見下駐車場に到着。沼田田ICからは車と会わなかった。約4kmの林道歩きへ。
2023年09月25日 05:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 5:45
自宅を4時10分に出発。5時40分に富士見下駐車場に到着。沼田田ICからは車と会わなかった。約4kmの林道歩きへ。
朝霧が抜けて青空が見え始めた。気温11℃で爽やか。
2023年09月25日 05:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 5:57
朝霧が抜けて青空が見え始めた。気温11℃で爽やか。
オヤマボクチ。長野では蕎麦のつなぎに使われる。
2023年09月25日 06:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 6:00
オヤマボクチ。長野では蕎麦のつなぎに使われる。
田代原では、ここだけブナの紅葉。
2023年09月25日 06:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 6:16
田代原では、ここだけブナの紅葉。
富士見下林道の紅葉は、例年通り10月下旬からかな。
2023年09月25日 06:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 6:17
富士見下林道の紅葉は、例年通り10月下旬からかな。
アヤメ平が見える。ここからならあと1時間で着く予定。
2023年09月25日 06:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/25 6:18
アヤメ平が見える。ここからならあと1時間で着く予定。
樹林帯から日の出。ブナの葉も輝く。自然の息吹を全身で感じる。
2023年09月25日 06:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 6:30
樹林帯から日の出。ブナの葉も輝く。自然の息吹を全身で感じる。
色付き始めたナナカマド。
2023年09月25日 07:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 7:11
色付き始めたナナカマド。
富士見峠から見る、富士山と赤城山。
2023年09月25日 07:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 7:12
富士見峠から見る、富士山と赤城山。
富士見小屋は跡形もなく撤去された。トイレは使える。
2023年09月25日 07:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 7:19
富士見小屋は跡形もなく撤去された。トイレは使える。
富士見登山口。鳩待峠や山の鼻の人混みとは無縁。わが家は無塩バターを使用している。
2023年09月25日 07:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 7:19
富士見登山口。鳩待峠や山の鼻の人混みとは無縁。わが家は無塩バターを使用している。
美しい草もみじ。
2023年09月25日 07:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 7:23
美しい草もみじ。
富士見田代。逆さ燧ケ岳。
2023年09月25日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/25 7:25
富士見田代。逆さ燧ケ岳。
たんばらセンターコースより滑ると言われた、恐怖の木道が新設されていた!しかも滑り止めゴムも敷設してある。
2023年09月25日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 7:27
たんばらセンターコースより滑ると言われた、恐怖の木道が新設されていた!しかも滑り止めゴムも敷設してある。
天空の木道歩き。赤城山と富士山を眺める。
2023年09月25日 07:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 7:30
天空の木道歩き。赤城山と富士山を眺める。
アヤメ平に入る。草もみじも色付いていた。来週はもっと橙色になっているだろう。
2023年09月25日 07:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 7:37
アヤメ平に入る。草もみじも色付いていた。来週はもっと橙色になっているだろう。
燧ヶ岳と草もみじ。気温5℃で寒い。手袋が要るな。
2023年09月25日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 7:39
燧ヶ岳と草もみじ。気温5℃で寒い。手袋が要るな。
アヤメ平のベンチも新設されていた。まだ木の香りがする。
2023年09月25日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 7:39
アヤメ平のベンチも新設されていた。まだ木の香りがする。
誰もいないアヤメ平で記念撮影。あやしい野郎。
2023年09月25日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/25 7:42
誰もいないアヤメ平で記念撮影。あやしい野郎。
燧ヶ岳。紫安グラと爼グラの双耳峰。
2023年09月25日 07:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 7:45
燧ヶ岳。紫安グラと爼グラの双耳峰。
至仏山。
2023年09月25日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 7:46
至仏山。
平ヶ岳。こっちより草もみじが色付いている。
2023年09月25日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 7:47
平ヶ岳。こっちより草もみじが色付いている。
美しい草紅葉。来た道を戻って尾瀬ヶ原へ向かう。
2023年09月25日 07:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 7:50
美しい草紅葉。来た道を戻って尾瀬ヶ原へ向かう。
長沢新道も歩きやすく整備されている。土場の先で、クマと遭遇。黒い塊が動いて逃げて行った。カネキャップピストルを連射した。50m離れていたので良かった。
2023年09月25日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 8:00
長沢新道も歩きやすく整備されている。土場の先で、クマと遭遇。黒い塊が動いて逃げて行った。カネキャップピストルを連射した。50m離れていたので良かった。
長沢頭を過ぎると美しいブナ林。しかも樹齢100年以上の巨木が多い。
2023年09月25日 08:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:46
長沢頭を過ぎると美しいブナ林。しかも樹齢100年以上の巨木が多い。
色付くブナ。
2023年09月25日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:47
色付くブナ。
ブナの青空ホール。
2023年09月25日 08:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 8:48
ブナの青空ホール。
朝日に透けるブナの紅葉。
2023年09月25日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 8:49
朝日に透けるブナの紅葉。
長沢橋を渡って尾瀬ヶ原へ。至仏山が見える。
2023年09月25日 08:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 8:57
長沢橋を渡って尾瀬ヶ原へ。至仏山が見える。
トリカブト。
2023年09月25日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 8:58
トリカブト。
竜宮十字路へ。景鶴山と与作岳の尾根。直進するとヨッピ橋と東電小屋へ向かう。
2023年09月25日 09:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 9:01
竜宮十字路へ。景鶴山と与作岳の尾根。直進するとヨッピ橋と東電小屋へ向かう。
ウメバチソウ。
2023年09月25日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 9:02
ウメバチソウ。
夏を忘れたイワショウブ。
2023年09月25日 09:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/25 9:03
夏を忘れたイワショウブ。
竜宮十字路から東方面。燧ヶ岳、竜宮小屋。
2023年09月25日 09:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 9:05
竜宮十字路から東方面。燧ヶ岳、竜宮小屋。
竜宮十字路から西方面。至仏山、牛首。
2023年09月25日 09:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 9:05
竜宮十字路から西方面。至仏山、牛首。
竜宮のベンチで休憩。おはぎとコーラでエナジーチャージ。気分は浦島太郎。平野部に居る乙姫は仕事中で、玉手箱は貰えず。
2023年09月25日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 9:09
竜宮のベンチで休憩。おはぎとコーラでエナジーチャージ。気分は浦島太郎。平野部に居る乙姫は仕事中で、玉手箱は貰えず。
美しい池塘とヒツジグサの紅葉。
2023年09月25日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/25 9:13
美しい池塘とヒツジグサの紅葉。
池塘とヒツジグサ。花咲く時期は6月〜9月の未刻14時頃。その頃は林道を歩いてるな。
2023年09月25日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 9:14
池塘とヒツジグサ。花咲く時期は6月〜9月の未刻14時頃。その頃は林道を歩いてるな。
秋の尾瀬ヶ原。ススキと燧ヶ岳。
2023年09月25日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 9:23
秋の尾瀬ヶ原。ススキと燧ヶ岳。
至仏山へ伸びる木道。竜宮から山ノ鼻まで約5kmに及ぶ木道。
2023年09月25日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 9:24
至仏山へ伸びる木道。竜宮から山ノ鼻まで約5kmに及ぶ木道。
木道脇にオヤマリンドウ。
2023年09月25日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 9:26
木道脇にオヤマリンドウ。
池塘にカモ。
2023年09月25日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 9:29
池塘にカモ。
湿原の貴婦人たちと紅葉。
2023年09月25日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 9:30
湿原の貴婦人たちと紅葉。
うるしも色付き始めた。今年は少し遅い。
2023年09月25日 09:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 9:31
うるしも色付き始めた。今年は少し遅い。
美しい池塘群を廻る木道。
2023年09月25日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 9:36
美しい池塘群を廻る木道。
景鶴山と与作岳。見る角度によっては池塘の方が青く見える。空の青と同じで光の散乱によるもの。
2023年09月25日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 9:37
景鶴山と与作岳。見る角度によっては池塘の方が青く見える。空の青と同じで光の散乱によるもの。
逆さ燧ケ岳。気温15℃で暖かい。
2023年09月25日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/25 9:39
逆さ燧ケ岳。気温15℃で暖かい。
この辺りが一番色付いていた。
2023年09月25日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 9:42
この辺りが一番色付いていた。
振り返ると燧ヶ岳と秋の空。
2023年09月25日 09:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 9:46
振り返ると燧ヶ岳と秋の空。
至仏山と美しい秋の尾瀬ヶ原。
2023年09月25日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 9:53
至仏山と美しい秋の尾瀬ヶ原。
色付くヒツジグサ浮かぶ池塘。
2023年09月25日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 9:53
色付くヒツジグサ浮かぶ池塘。
逆さ燧の池塘。
2023年09月25日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 9:56
逆さ燧の池塘。
至仏山と池塘で記念撮影。平日は空いているので、三脚が迷惑にならない。
2023年09月25日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 9:59
至仏山と池塘で記念撮影。平日は空いているので、三脚が迷惑にならない。
青空を映す池塘と至仏山。初秋の尾瀬ヶ原。
2023年09月25日 10:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 10:09
青空を映す池塘と至仏山。初秋の尾瀬ヶ原。
青空を映す池塘と燧ヶ岳。
2023年09月25日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 10:12
青空を映す池塘と燧ヶ岳。
原の川上川橋手前のベンチでブランチ。JAファーマーズで購入した弁当とカップ麺。この山行はチープで軽く。それでも18kgの装備。
2023年09月25日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/25 10:21
原の川上川橋手前のベンチでブランチ。JAファーマーズで購入した弁当とカップ麺。この山行はチープで軽く。それでも18kgの装備。
10時過ぎは予想通り快晴となり、青空と至仏山。
2023年09月25日 10:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 10:33
10時過ぎは予想通り快晴となり、青空と至仏山。
山の鼻に到着。鳩待峠へ向かう。
2023年09月25日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 10:45
山の鼻に到着。鳩待峠へ向かう。
陰で紅葉の景色を想像する。秋への傾倒。
2023年09月25日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 10:49
陰で紅葉の景色を想像する。秋への傾倒。
山の鼻から淡々と歩いて45分で鳩待峠に到着。暑く22℃。
2023年09月25日 11:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 11:28
山の鼻から淡々と歩いて45分で鳩待峠に到着。暑く22℃。
食いたかった花豆ソフトクリーム。600円。昨年より100円値上がりしてリゾート価格だが、尾瀬の支援が一番。
2023年09月25日 11:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 11:30
食いたかった花豆ソフトクリーム。600円。昨年より100円値上がりしてリゾート価格だが、尾瀬の支援が一番。
鳩待山荘が工事中なので、休憩所の南から回り込んで鳩待通りへ。
2023年09月25日 11:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/25 11:35
鳩待山荘が工事中なので、休憩所の南から回り込んで鳩待通りへ。
ひと気もない静かな鳩待通り。ひっそりとブナの森。工事の影響でクマや野生動物の気配は全くない。
2023年09月25日 11:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 11:36
ひと気もない静かな鳩待通り。ひっそりとブナの森。工事の影響でクマや野生動物の気配は全くない。
ひと気もない横田代。
2023年09月25日 12:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 12:28
ひと気もない横田代。
中原山手前の湿原からは、武尊山や赤城山が見える。
2023年09月25日 12:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 12:53
中原山手前の湿原からは、武尊山や赤城山が見える。
振り返ると至仏山と笠ヶ岳。ベンチもある。
2023年09月25日 12:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 12:54
振り返ると至仏山と笠ヶ岳。ベンチもある。
ヒバの紅葉。枯れ始めると紅葉するそうだ。
2023年09月25日 12:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 12:57
ヒバの紅葉。枯れ始めると紅葉するそうだ。
ヒバも紅葉が始まった。
2023年09月25日 12:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 12:58
ヒバも紅葉が始まった。
秋の空へ導かれてアヤメ平へ。
2023年09月25日 13:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 13:02
秋の空へ導かれてアヤメ平へ。
今日は午前7時と午後1時で2回目のアヤメ平。
2023年09月25日 13:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 13:03
今日は午前7時と午後1時で2回目のアヤメ平。
冷たい風がやや強く吹く。気温12℃と標高を上げたので肌寒い。
2023年09月25日 13:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 13:04
冷たい風がやや強く吹く。気温12℃と標高を上げたので肌寒い。
日光白根山。あっちも紅葉が始まっているだろうな。
2023年09月25日 13:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 13:09
日光白根山。あっちも紅葉が始まっているだろうな。
至仏山。
2023年09月25日 13:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 13:09
至仏山。
紅葉越しの燧ヶ岳。
2023年09月25日 13:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 13:13
紅葉越しの燧ヶ岳。
富士見田代でおやつタイム。
2023年09月25日 13:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 13:24
富士見田代でおやつタイム。
一関市で買った王林とドンレミーの秋のパフェ、スタバの抹茶ラテ。至福。
2023年09月25日 13:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 13:24
一関市で買った王林とドンレミーの秋のパフェ、スタバの抹茶ラテ。至福。
ミツバオウレンに止まるウラナミシジミ
2023年09月25日 13:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/25 13:30
ミツバオウレンに止まるウラナミシジミ
富士見下林道のカエデは、まだまだ夏色だな。
2023年09月25日 14:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/25 14:05
富士見下林道のカエデは、まだまだ夏色だな。
小さい秋みつけた。
2023年09月25日 14:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 14:08
小さい秋みつけた。
ヤマハハコに止まるウラナミシジミ。
2023年09月25日 14:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 14:27
ヤマハハコに止まるウラナミシジミ。
留守番ごくろうさま。ドラえもんの道具「ドロン葉」で人間に変身できるかな?
2023年09月25日 14:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 14:49
留守番ごくろうさま。ドラえもんの道具「ドロン葉」で人間に変身できるかな?
帰宅していつもの陸橋から眺める夕焼け。
2023年09月25日 17:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/25 17:24
帰宅していつもの陸橋から眺める夕焼け。
夕日と浅間山。
2023年09月25日 17:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/25 17:25
夕日と浅間山。
ろうそくに見える夕日。
2023年09月25日 17:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/25 17:25
ろうそくに見える夕日。
撮影機器:

感想

 引き続き、先週の東北遠征で金が全くなく近所の尾瀬へ。しかもマイカー規制の無い富士見下からアヤメ平と尾瀬ヶ原を周回する。行きは急ぐので関越道で770円を使うのみ。鳩待で食った花豆ソフトは600円もするが、尾瀬への郷土心があるからこそ。

 前橋を4時10分に出発。5時40分に富士見下駐車場に到着した。3台停まっていた。朝露が下りており泊りだな。ゲートを抜け約4kmの林道歩きへ。薄暗い森を歩く九十九折れ。オヤマボクチが咲いていた。

 今年は紅葉の色付きが遅く、ここも例外では無かった。淡々と歩いて富士見峠へ。富士見小屋は撤去され下水道設備とトイレだけが残っていた。ひっそりと登山口から入る。

 富士見田代で池塘と燧ヶ岳を眺める。分岐に戻りアヤメ平へ。玉原スキー場のセンターコースより滑ると言われた木道は、新設され滑り止めも敷設されていた。これはありがたい。靴裏に木道対策しなくて良いから。

 美しい天空の木道を歩いてアヤメ平へ。早朝の霞があるが美しい景色だった。気温5℃で冷たい北風が吹き、防寒対策が必要だと思った。いずれにせよ午後には戻ってくるので、この景色はもう一度見られる。

 長沢新道も、昨年木道とゴムの滑り止めが新設され歩きやすい。土場の先で黒い塊が沢へ急いで逃げていく。クマと遭遇。50m離れており、カネキャップピストルを連射した。火薬の匂いもクマ避けになる。

 長沢頭を下ると美しいブナの森。樹齢100年を超える巨木が乱立する美しい景色。尾瀬のひと気の無い地なので自然そのまま。橋を渡って尾瀬ヶ原へ。シカ防護柵をくぐって竜宮十字路へ。人に始めて会う。

 十字路ベンチで小休止。おはぎとコーラを食べてエナジーチャージ。この先はほとんど平らだけど距離がある。それにしても至仏山と燧ヶ岳を背景に、草もみじと池塘のヒツジグサの景色が美しい。平らな木道だが足が進まない。

 ゆったりと景色を眺め、逆さ燧ヶ岳や逆さ至仏山を映す池塘を探して木道歩き。中央付近が一番草もみじが色付いていた。来週以降が見ごろ。橙色に輝く。上の川上川手前のベンチでブランチ。至仏山を眺めながら食べた。

 山の鼻に着くと大勢の登山者。宿泊や鳩待峠から来たハイカーが多く、クラブツーリズムのハイカーは100人以上すれ違った。ガイドさんがいるのは楽しめそう。遅くていらいらするので参加はしないが。

 山の鼻から無心で淡々と歩いて45分で鳩待峠に到着。600円とリゾート価格になった花豆ソフトを食う。工事中の鳩待山荘を迂回して鳩待通り登山口へ。一気にひと気が無くなり、美しいブナの森が出迎える。クマの気配がないのは工事の影響だろうな。

 緩い登り坂を淡々と歩く。木道の崩壊が多数あり泥濘や水たまりも多い。横田代から中原山付近の木道も崩壊し、ひと気のことが新設の遅れを物語っていた。湿原の草もみじは秋の季節を告げて茶色く色付いていた。

 木道を進み本日二度目のアヤメ平へ。午前7時と午後1時に、違う景色を見せるアヤメ平。両時刻とも誰もおらず独り占め。午後も寒く12℃。北風が冷たいがしばらく眺めていた。

 木道を下って富士見田代でおやつ。燧ヶ岳を眺めながら、王林とリンゴパフェを食べた。富士見峠へ下り、単調な林道は小走りで歩いて45分で駐車場に戻った。戸倉へ下る途中でマウンテンバイクのツアーとすれ違った。ゲレンデのダウンヒルと林道走行は楽しいだろう。

 15時前に下山したので帰路は急がず昭和村を抜ける下道で。ただ上武道路に入ると混雑していた。帰宅し片付けを終えいつもの陸橋へ。夕日が美しかった。前橋から1時間半で行く事ができる天空の楽園「尾瀬」美しい自然を、いつまでも後世に残したいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

ぐろさん おはようございます。
連日の山歩き(四阿山で話していたアヤメ平)ご苦労様です。
先日はお世話になりました。
アヤメ平と富士見下からの林道情報ありがとうございます、多分今年も紅葉時期に行くと思います林道の紅葉目当てに。
お疲れさまでした。
2023/9/28 7:16
いいねいいね
1
おはようございます、yasioさん。
四阿で話した通り行ってきました。アヤメ平の草もみじは来週がベストですね。尾瀬ヶ原も10月上旬が見ごろとなります。平日は空いていて、尚且つ富士見下はさらにひと気がないのでお気に入りです。駐車場無料でバスにも乗りませんからね。

 富士見林道は、上のナナカマドが色付き始めたくらいで、例年通り10月下旬に見ごろを迎えると思います。東電歩道が通行止めで行けないので、私はここや裏巻機と十字峡など行こうかと思っています。
2023/9/28 9:47
グロさん、こんにちは。

JAファーマーズのお弁当、美味しいですね。
我々も最近お気に入りです。
綺麗なアヤメ平の写真有難うございました(^▽^)/
2023/9/28 9:02
いいねいいね
1
おはようございます、いちげI&Kさん。
JAファーマーズは近所に2店あり、どちらも18時を過ぎると値下げ札が貼られるので、それを狙っています。ピザや冷製パスタなどは半額になり、それを白馬岳へ持っていきました。

 アヤメ平はや尾瀬ヶ原の草もみじはきれいでした。高く青い空は秋を感じます。またどこかでお会いする日が来ると良いですね。
2023/9/28 9:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら