四阿屋山(花見と岩場)



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 500m
- 下り
- 490m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジ新道の下りは怖い。 痩せ尾根続きの上、ラストが足場の少ない垂直の岩場。 |
写真
感想
雪雪と続きましたので、今回は花。久しぶりに岩場も行きたいねということで、毎年恒例四阿屋山。
7時に道の駅に到着。
すぐに準備して出発。
ちょっと舗装路を歩き、途中から登山道へ。
何回歩いているかな?
歩き慣れた道です。
雪はあまりない。
というよりも、登山道自体はカラカラ。
登って行き、舗装路を横切り、さらに上へ。
そして、山居の方へ。
そして、目的地に到着。
蝋梅&福寿草。
でも、1〜2週間ほど早かったかな?
蝋梅はこれから咲こうとしているものが多く、福寿草に至ってはほとんどがこれから開くよ!!というところ。
でも、枯れている花はほとんどなかったし、ピークの始まりとも言える。
蝋梅の心地よい香りが漂っており、人も我々以外おらず、居心地最高。
写真を撮りつつ、また〜り。
おにぎりも食す。
いつの間にか、ここで45分ほど過ごしていた。
ここでピクニックというのもいいよね。
しかし、今回はまだ先があるので、先へ進む。
ここから神社までは急登。
しかし、ゆっくり進めば全く問題なく、到着。
さて、ここからは本当の登山です。
ちょっと気を引き締めていきます。
少し歩くと、鎖場に到着。
通常ならば使用する必要はあまりないが、今回は足元が凍結しています。
と言うわけで利用させてもらいます。
ここでツルンと行くと、崖に転落するリスクがあるので、それなりに慎重に進みます。
下りはチェーンアイゼンを使用したほうが安全でしょう。
そんな凍結路をクリアし、稜線に到着。
先ずは山頂へ。
ここも鎖場。
ここを通過すると、山頂に到着。
相変わらず狭い。
でも、両神山や二子山の展望が良い。
ちょっとだけ堪能した後、狭くて怖いので、即引き返し。
そして、ツツジ新道との分岐。
今回は行くつもりであったが、雪ありそうだしなぁと思って、ちょい逃げ腰。
でも、逃げると敗退感があるので、ちょい様子見。
すると、先は雪なさそう。
というわけで、先へ行くことにする。
久しぶりに通るこの道。
高所恐怖症の人間にとって、超怖い。
基本的に両側は切れ落ちているし、幅は狭いし、落ちたらアウト。
花も咲いていないので、兎に角緊張するだけ。
展望は悪くないのだが、怖くて主に足元注視。
痩せ尾根を少し過ぎると、長い鎖場。
鎖をしっかり持って、えっちらおっちら下っていく。
ここを通過すると、少し痩せおねは休憩。
でも、すぐに痩せ尾根へ。
そして、鎖場。
その先はこのルート最大の難所の垂直の岩場。
上りに使う場合はたいしたことないと思うのだが、下りに使う場合、足場が見えにくい、というよりも左側にはあまり存在しない。
あっても5センチ程度がせいぜい。ガバッと踏める箇所はほとんどない。
というわけで、鎖をロックしながら、慎重にクライムダウン。
無事クリア。
さらにちょっと鎖場を下り、暗部に到着。
ここまで到着すれば、あとは問題なし。
というわけで、一服。
さああとは下るだけです。
とはいえ、このルート道が悪い。
死ぬような箇所はないけど、廃道に近い感じ。
でも、距離は短いので、無事に舗装路に到着。
あとは道の駅まで歩き、駐車場に到着。
道の駅前の店でわらじカツ丼を食し、帰路に着いた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する