金峰山 大弛峠〜金峰山〜信州峠〜横尾山〜飯盛山〜清里駅


- GPS
- 13:56
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 2,689m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:19
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:42
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ ![]() ■帰り 清里駅(14:45) ![]() ![]() ![]() ※ ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() 駐車場の一番奥から道標に従い登山道に入る。 イキナリの奥秩父色に染まる素晴らしい登山道ですが連日の大雨で所々泥濘状態・・ 緩やかに100m登りやや下ってケルンの積まれた朝日峠、登り返して見晴らしの良い大石だらけの尾根を通過すれば程なく朝日岳山頂に着きます。 ベンチがあり晴れていれば見晴らしも良いと思うので最初の休憩地としてベスト。 ![]() 鉄山(甲府名山)はメインルートを行くと巻いてしまいます。分岐に手製道標有。 鞍部からグッと登り返して南西に進路を変えるあたりで森林限界を超え緩やかに山頂へ向かう。 ![]() 三角点の近くに甲府名山の山名標、五丈岩の近くに山梨百の山名標があります。 五丈岩の迫力と360度の眺めでスバラシイ頂上です。 ![]() ルートはやや難易度が上がり岩場の尾根歩きとなります。 鎖の張られた区間や左がスパッと切れ落ちた区間もありますが危険個所はありません。この辺は中央アルプスの木曽駒〜空木岳区間に似ています。 砂払ノ頭を過ぎると程なく樹林帯に入り、大日岩の分岐を左へ富士見平方面に入ります。そびえ立つ大日岩の脇を通過し、やや長めの鎖場をこなし岩交じりの急斜面を下ります。 大日小屋を左下に見て飯森山の南側をトラバースし鷹見岩、飯森山からくる尾根に乗り直線的に下れば富士見平小屋に着きます。 ![]() 富士見平小屋を出て林道へ入り屈曲点にある分岐(みずがき林道)を入ります。 ![]() 天鳥川を渡渉して200mほどで車道に出ますが地図にある実線の道への分岐は不明瞭です。GPSを頼りに道形の消えつつある区間を進むと天鳥川を渡渉する部分の道が崩落しており、やや上流部を渡渉しました。 ![]() 黒森までは下り基調の舗装路歩きです。 ![]() 信州峠までは距離3キロ登高差約300mの緩やかな舗装路歩きです。 横尾山の道標に従い登山道に入ります。 笹原の道は踏み跡明瞭ですが次第に笹の勢いが増してくるので最初からスパッツなどを着用した方が良いです。 急登をこなし樹林帯を抜け1750mのカヤトの原に出ると傾斜は緩み展望が広がります。だましピークをいくつか越えて行けば山頂に着きます。 横尾山までは藪はひどくありません。 ![]() ![]() あまり思い出したくないですが・・情報入れておきます。 横尾山からの下りに入り徐々に笹薮が深くなります。 ![]() ![]() ![]() 分岐から先はカヤトの藪漕ぎとなります。 1700m前後の地味な藪漕ぎアップダウンが続き山頂部が少し開けた1720mピークの「槍」は貴重な休憩ポイントです。 ![]() そこからさらにもう1ピーク越えた後、動物除けゲートをくぐって十文字峠に下りますがどういう訳か整備された道は有刺鉄線の向こう側にあり、仕方なくそのまま笹薮道を下りました。 ![]() ![]() 格段に道は良くなります。 峠からの登り返しがキツいですが階段を登り切れば傾斜は緩やかになり軽くアップダウンし右手に大盛山、その先で左へ階段状の斜面を登れば飯盛山です。 ![]() 平沢登山口まではとてもよく整備されており、幼稚園児でも歩けるレベルのハイキングコースです。 |
その他周辺情報 | ![]() ■みずがき食事処 五郎舎から徒歩5分 ![]() ジビエ料理が一押しの店で店主自慢の定食類はどれも美味そうです。 ![]() ・瓶ビール(中瓶)600円 ・鹿肉メンチかつ 400円 ・夏野菜のピザ 1000円 https://mizugaki-syokujidokoro.com/ ![]() ■みずがきの宿 五郎舎(ごろうや) ![]() どっしりした日本建築の建物は内装も趣があり落ち着きます。 この日はおかみさんの都合で夕食の準備が出来ない旨聞いており素泊まりという事で利用しましたが、絶品の朝食を用意いただきました。それも早立ちの要望にいやな顔一つしないで6時前に準備いただき合わせて感謝です。 ★お勧めのお宿です。 ![]() ※この日は店主外出の為、準備が出来ず夕食無しでした。 ![]() ※大量のおつまみ付 https://www.hokuto-kanko.jp/guide/5495 |
写真
装備
個人装備 |
【本山行の行動中水分摂取量】<br />・1日目 ジャスミン茶 500ml<br />・2日目 麦茶 600ml<br /> 水 700ml<br /> アミノバイタル200g
|
---|
感想
今回はいよいよ念願の赤線つなぎです。
連日の猛暑に連日のゲリラ豪雨と今年の夏は困ったもんですね・・マーク無しの日を狙っていたらいつまでたっても山に行けません。
雷が怖くて山に登れるか〜い!
宿も予約したし栄和交通にNET予約もしたし、行くしかないでしょう!
そう今回は家から大弛峠まで来ている赤線を金峰山経由で清里まで伸ばします。
前回大弛峠に行ったときはマイクロバス満員でしたが、今回は若者3名グループと私の4名、最初からジャンボタクシーで直接峠までノンストップなのでした。
おかげで20分早く出発できました。
この20分が最後に効いてくるんですね〜
2週間のブランクの割には調子良くて予定時間より早く金峰山登頂、スパークリングワインでゆっくりしようと思ったら一発目の雷鳴がとどろき急いで撤収し先へ進んだのでした。
幸い電波が届き雨雲レーダーで確認するとこの山の南側で発生した雷雲は南へ流れているようでやや安心・・
しかし、しばらくして雷鳴が大きくなり、レーダーを見ると金峰山は別の雷雲に包まれているのでした。私は休憩なしで稜線を突破し砂払まで来ていましたが、山頂にいるであろう皆は大丈夫だろうか・・と心配になりました。
予定では東尾根で瑞牆山に登りカンマンボロンを経由するつもりでしたが自殺行為なので予定変更し正解でした。
翌日は筋肉痛の足で長〜い藪漕ぎ山行は辛く悲しい修行でした。
そして「雷が怖くて山に登れるか〜い!」なんて言っていたからか最後にしっかりやられてしまうのでありました。
おまけに小海線は倒木の為に不通となっていたのでした。
とりあえず赤線は接続できましたが、長〜い藪漕ぎはクモの巣ベタベタ靴はグチョグチョ眺め無し豪雨と雷等々と好き好んで俺はいったい何をやっているんだ・・他にコースプランはあるだろうに・・っとずっと考えながら歩いていました。なので2日目は全然楽しくない山行でした。
とはいえ赤線はいよいよ八ヶ岳全縦走へと突入するのであります
subaru5272
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
週末ニアミスでしたね!私も同じ界隈で雷雨にヒー😱の山歩きでした。。金峰山は逃げ場ないし怖すぎですね。。
清里までいつか繋げたいと思いつつも荒れ放題と噂もあり、1年後にチャレンジしているかもです。おつかれ山でした!
しまったコメント先越されてしまいました・・
富士見平側からの逆ルート、クロス出来なくて残念です。
いやー雷雨にヒーの山行でしたねぇ
信州峠から飯盛山への区間・・ルーファイは難しくありませんが、きっと変人しか歩かないルート、ホントにやめた方が良いと思いますが、tana👀さんが行くなら御供してもいいかなー
subaru5272
私は2016年11月に、逆コースで清里〜信州峠を歩きました。落葉樹の葉が落ち、草も枯れた時期で多少見通しは良かったこともあり、十文字峠〜三ッ沢ノ頭〜槍のルートファイは予想よりはスムーズでした(一部で最良ルートは外しはしましたが)。最近は歩く人が少なくなって、困難度が増ししているのでしょうか。ともあれ、無事に赤線を清里まで延ばされて、良かったです。
噂には聞いていましたがここまでひどいとは思いませんでした。
おそらく整備は永遠にされないのでしょうね・・なのでコンディションは悪くなる一方でしょう。倒木の類も多く、笹に隠れた枝で一度一回転して転びました・・前のめりに転んだのは初めてです
subaru5272
雷ゴロゴロ心配の中、よく行かれましたね。山梨方面はここ最近、雷の確立が高いのでなかなか行けずにいます。雷を心配せずに歩ける時期になるといいですね。
信州峠から先の笹薮、2019年6月に歩いた時より密集しているように見えます。
清里駅に着いたと思ったら小海線が不通とは・・いろいろとお疲れ様でした。
hamburg
たしかこの前の富士山歩きの時、笹藪の事確認したら「大したことないから大丈夫」って言ったんですよー👊
藪漕ぎの長さでは自己最長です😄
subaru5272🍷
オソコメです。
清里まで繋いじゃおう、 赤線繋ぎの夢😴です。笑
私も先人のレコを見て(👕さん)、瑞垣山荘から 信州峠経由で清里まで 延したのを懐かしく思い出しました。
清里からは 八ヶ岳に向かい そこからさらに野望は膨らみますねえ、
では 良い赤線つなぎを、
tsui♨️
恥ずかしながら先達の後を追いかけております
赤線ツナギストでここの区間に目が行かない人は失格ですよね
ホントは男らしくテン泊装備で小川山経由の山区間をやりたかったのですが、ややへたれてしまいました・・
八ヶ岳縦走、一発でやるかどうか悩んでいるところで御座います
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する