ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5817963
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山 ツキノワグマ調査(私)

2023年08月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
10.9km
登り
904m
下り
758m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:26
合計
3:47
距離 10.9km 登り 904m 下り 773m
6:18
9
スタート地点
6:26
6:29
23
6:52
7
6:59
7:00
20
7:19
7:20
12
7:32
7:33
18
8:17
8:23
4
8:26
8:31
0
8:31
6
8:37
8:38
8
8:54
15
9:09
9:10
30
9:40
9:46
6
9:52
9:53
9
10:02
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
いつも暗い中登ってるので、暑さがしみる💦

急登のあとの修学院山手前に皮剥ぎの跡が。
2023年08月12日 06:48撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 6:48
いつも暗い中登ってるので、暑さがしみる💦

急登のあとの修学院山手前に皮剥ぎの跡が。
樹液の感じや下部の水分見るにまだ新しい。樹液目当て?
ただし、剥がした主については分かりません。鹿ではない高さです。
2023年08月12日 06:48撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 6:48
樹液の感じや下部の水分見るにまだ新しい。樹液目当て?
ただし、剥がした主については分かりません。鹿ではない高さです。
水飲対陣跡から宝ヶ池方面。
2023年08月12日 07:00撮影 by  SH-M09, SHARP
8/12 7:00
水飲対陣跡から宝ヶ池方面。
ありました。水飲対陣跡すこし上部の登山道です。
左が指、右がかかと。18cm×12cmくらいのサイズです。私の目にはツキノワグマさんの足跡に見えます。

掘り込まれた道を横切るように東側の沢側から斜面を降り、着地した跡(成獣)と思われ。
2023年08月12日 07:04撮影 by  SH-M09, SHARP
6
8/12 7:04
ありました。水飲対陣跡すこし上部の登山道です。
左が指、右がかかと。18cm×12cmくらいのサイズです。私の目にはツキノワグマさんの足跡に見えます。

掘り込まれた道を横切るように東側の沢側から斜面を降り、着地した跡(成獣)と思われ。
本日のお地蔵様。
後ろから登ってこられた男性は昨日の一件をご存知なかったよう。

さきほどの足跡以降、ずっと登山道を足跡が登っています。大きな足跡に小さな足跡が付いており。親子連れです。

先の足跡が唯一形状明確。
その後は獣の足跡と分かる程度なので写真は撮っていません。
2023年08月12日 07:08撮影 by  SH-M09, SHARP
3
8/12 7:08
本日のお地蔵様。
後ろから登ってこられた男性は昨日の一件をご存知なかったよう。

さきほどの足跡以降、ずっと登山道を足跡が登っています。大きな足跡に小さな足跡が付いており。親子連れです。

先の足跡が唯一形状明確。
その後は獣の足跡と分かる程度なので写真は撮っていません。
下鴨神社・京都御所方面。

さきほどの足跡は、お地蔵様から標高50mほど登り、東側の沢音が切れる前で消失しました。
登山者に踏まれていないので、昨晩から明け方にかけての足跡です。

現地の気配など私の勘では、登山道西側、八瀬・大原方面にいったんお帰りになったものと思われます。
2023年08月12日 07:20撮影 by  SH-M09, SHARP
2
8/12 7:20
下鴨神社・京都御所方面。

さきほどの足跡は、お地蔵様から標高50mほど登り、東側の沢音が切れる前で消失しました。
登山者に踏まれていないので、昨晩から明け方にかけての足跡です。

現地の気配など私の勘では、登山道西側、八瀬・大原方面にいったんお帰りになったものと思われます。
ビューポイントから大阪方面。如意ケ嶽山系も少し雲かかってます。
2023年08月12日 07:46撮影 by  SH-M09, SHARP
2
8/12 7:46
ビューポイントから大阪方面。如意ケ嶽山系も少し雲かかってます。
四明岳から琵琶湖南岸。大比叡タッチして戻ります。
2023年08月12日 08:18撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 8:18
四明岳から琵琶湖南岸。大比叡タッチして戻ります。
今まで気付かなかったですが、杉谷尾根別れに爪痕。明らかに鹿ではないですね。
2023年08月12日 09:09撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:09
今まで気付かなかったですが、杉谷尾根別れに爪痕。明らかに鹿ではないですね。
ツキノワグマさん御一行は八瀬方面へお帰りになったとの自分の勘を信じ、登山者のほぼない杉谷尾根へ突入します。
沢に挟まれた尾根なので御一行がキャンプされていた可能性が。
2023年08月12日 09:12撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:12
ツキノワグマさん御一行は八瀬方面へお帰りになったとの自分の勘を信じ、登山者のほぼない杉谷尾根へ突入します。
沢に挟まれた尾根なので御一行がキャンプされていた可能性が。
分岐。今日は左の東尾根(東俣)を進みます。
2023年08月12日 09:20撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:20
分岐。今日は左の東尾根(東俣)を進みます。
東尾根は雲母坂から距離が離れるので周囲に五感を働かせつつ。
2023年08月12日 09:26撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:26
東尾根は雲母坂から距離が離れるので周囲に五感を働かせつつ。
気持ちよい尾根道で五感がどこかへ飛びます(笑)
2023年08月12日 09:31撮影 by  SH-M09, SHARP
2
8/12 9:31
気持ちよい尾根道で五感がどこかへ飛びます(笑)
左右二俣のように見えますが、右手に赤テープあり。
2023年08月12日 09:33撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:33
左右二俣のように見えますが、右手に赤テープあり。
杉谷尾根にはそれらしい落とし物や痕跡は見あたりません。
2023年08月12日 09:33撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:33
杉谷尾根にはそれらしい落とし物や痕跡は見あたりません。
鉄塔。ここまで来ると東山トレイルはすぐ下です。
2023年08月12日 09:35撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:35
鉄塔。ここまで来ると東山トレイルはすぐ下です。
空が青い!
2023年08月12日 09:36撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:36
空が青い!
東山トレイルが見えました。
石鳥居と水飲対陣跡の間です。
2023年08月12日 09:37撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:37
東山トレイルが見えました。
石鳥居と水飲対陣跡の間です。
一つ沢越え。
2023年08月12日 09:39撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:39
一つ沢越え。
二つ沢越え。水飲対陣跡から雲母坂に復帰します。
2023年08月12日 09:43撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 9:43
二つ沢越え。水飲対陣跡から雲母坂に復帰します。
降りてくると、ちょうどこれを設営されてました。
(ロープは従来からあるもので旧道の通行止め。右手から登れます)

設営されてた方とお話していると、昨日の一件は、ちょうど水飲対陣跡近くの雲母坂登山道上で起きたとのこと。足跡のあたりです。
また、親子連れで、母クマさんが驚いて揉み合いになったようです。

【*後日追記:正しい遭遇場所はやはり杉谷尾根だったようです。一般ルートではないので誤解があったと思われます】
2023年08月12日 10:03撮影 by  SH-M09, SHARP
3
8/12 10:03
降りてくると、ちょうどこれを設営されてました。
(ロープは従来からあるもので旧道の通行止め。右手から登れます)

設営されてた方とお話していると、昨日の一件は、ちょうど水飲対陣跡近くの雲母坂登山道上で起きたとのこと。足跡のあたりです。
また、親子連れで、母クマさんが驚いて揉み合いになったようです。

【*後日追記:正しい遭遇場所はやはり杉谷尾根だったようです。一般ルートではないので誤解があったと思われます】
雲母坂登山口に無事下山。府警のこんな貼り紙が。
皆様もどうぞお気をつけください。
2023年08月12日 10:10撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/12 10:10
雲母坂登山口に無事下山。府警のこんな貼り紙が。
皆様もどうぞお気をつけください。
撮影機器:

感想

昨日午後3時頃、修学院の東山トレイル付近でトレラン女性が熊に襲われたとのニュースが。

今日も丑三つ時から比叡山を登るつもりでしたが、さすがに直後の夜中はマズいと思い予定変更。
夜が明けてから早朝、比叡山に調査がてら登ってきました。復路は杉谷尾根から東尾根(東俣)を。

痕跡、ございました(^_^;)
私の現地の「勘」では、ツキノワグマさん達は八瀬・大原方面に抜けて(帰って)行かれたものと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

こんにちは。
無事のお帰り何よりです。

私も近い内に修学院学区は入るエリアなので、今回の件気にはなっていたのですが、早速の現地調査をレコに載せて頂きありがとうございます。
しっかりと参考にさせて頂きます。
取り急ぎは感謝のみで。
2023/8/12 15:15
geo_surveyorさん
ご丁寧にありがとうございます!

家に少年少女がいますので無事が絶対条件となってます故。
こんな快適尾根歩きですが、僅かでもご参考いただければ幸いです。

この度のツキノワグマさん、どうも水源の位置を理解しながら歩いているように感じられます。
比叡山以南の常連さんかもしれません。

いずれお戻りになる可能性もあるよう思いますので、geoさんもどうぞご無事にミッション完了されますよう。m(__)m
2023/8/12 16:45
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら