焼額山〜西館山 ゲレンデのヤナギラン花盛り♪


- GPS
- 04:18
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 596m
- 下り
- 588m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが 稚児池を巡る木道が痛んできており 注意が必要かもしれません |
写真
感想
晴れた日の焼額山は雲に手が届きそうな位に空が近く
連日のうだる暑さにめげながらも、登りたくなる山。
西館山の三角点も気になっており、帰りに登る積りで
ちょっと離れた高天ヶ原駐車場から出発。
(プリンスホテル脇の登山者用駐車場が最短コースです)
出発早々、沿道にヤナギランが鮮やかに咲き、
絨毯を敷いたようなあちこちのゲレンデでの大群生に驚きました。
こんなに大群生しているヤナギランを初めて見た気がし、
予想外の光景をゆっくり眺められ、大満足♪
写真ではなかなか鮮やかなピンクの絨毯が撮影できず、残念!
懐かしい竜王山からの登山道分岐には、注意書き等がなく、
手入れをして下さっていると思われ、現在通行可能のようです。
水芭蕉が登山道を我が物顔に葉を広げる湿地帯の道は、
開花期に通ったら、足の置き場に困ることでしょう。
包み込まれそうな大きな花を見ながら又歩いてみたくなります。
至る所に咲いているアサギマダラの食草は
クジャクチョウにとっても大切な食草のようです。
ペアのクジャクチョウを見かけた後、帰途で
遂に、蜜を美味しそうに吸うアサギマダラに出会えました。
儚げな翅を頼りにこれからどこに向かって飛んで行くのでしょうか?
旅する蝶に思いを馳せると、どうか無事で、と祈りたくなります。
東館山に比べ、西館山は随分小ぶりなのですが、
西館山頂上に三角点の表記があり、三角点探しが楽しみでした。
高天ヶ原駐車場からゲレンデ沿いに登り、リフト山頂駅を目指すと
西館山三角点は森林の僅か上と思われるのに道跡が見つからず、
三角点近くを通る別の道(作業道?)があるのかもしれません。
今回は昼食も持たずに来たので、即座に諦めました。
下山後、高天原駐車場向いのレストランで頂いた手打ちそばは
さっぱりとして美味しく、この時期、やっぱり最高♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する