ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5795950
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

須川高原から秣岳〜栗駒山

2023年08月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 宮城県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
10.0km
登り
758m
下り
673m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:38
合計
5:30
距離 10.0km 登り 758m 下り 674m
8:11
62
9:13
9:26
16
10:53
11:00
6
11:06
11:07
7
11:14
11:15
19
11:34
11:42
34
12:16
43
12:59
13:00
12
13:12
8
13:20
13:21
20
13:41
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。山の反対側で雷。
平地の最高気温34℃
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
火山活動のため昭和湖の方に下りられません。
その他周辺情報 須川高原温泉¥700
・登山口にある温泉。下山後にすぐ汗を流せる
・屋内大浴場か露天風呂のどちらかを選べる
・14:00まで食堂もやっている
3時過ぎに家を出て小安峡温泉で一休み。道の両脇の山林から噴湯がいくつも湧き出ている不思議なところだった。
2023年08月05日 06:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 6:49
3時過ぎに家を出て小安峡温泉で一休み。道の両脇の山林から噴湯がいくつも湧き出ている不思議なところだった。
須川高原温泉に到着。駐車場から見た栗駒山方向。尖がった岩が目立つ。
2023年08月05日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 7:15
須川高原温泉に到着。駐車場から見た栗駒山方向。尖がった岩が目立つ。
右に振って秣岳方向。
2023年08月05日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 7:15
右に振って秣岳方向。
栗駒山荘上の鳥海山にズーム。
2023年08月05日 07:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:16
栗駒山荘上の鳥海山にズーム。
自転車で秣岳登山口へ移動。
2023年08月05日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 8:01
自転車で秣岳登山口へ移動。
温泉に向かう道路に登山口の標識がある。
2023年08月05日 08:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 8:11
温泉に向かう道路に登山口の標識がある。
駐車場はカーブの間にある小さな退避スペース×2で、Uターンするのが怖い。
2023年08月05日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 8:10
駐車場はカーブの間にある小さな退避スペース×2で、Uターンするのが怖い。
樹林帯を200mほど登ると、道が開けて秣岳が正面に現れた。
2023年08月05日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 8:38
樹林帯を200mほど登ると、道が開けて秣岳が正面に現れた。
後ろには青い須川湖と焼石岳までの山の連なりが見えた。
2023年08月05日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 8:38
後ろには青い須川湖と焼石岳までの山の連なりが見えた。
須川高原と須川湖と、自転車で移動した道。
2023年08月05日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 8:43
須川高原と須川湖と、自転車で移動した道。
秣岳へ登っているときの右手の光景。鳥海山は雲に隠れたが、泥湯三山〜神室連峰〜虎毛山がよく見える。
2023年08月05日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 9:04
秣岳へ登っているときの右手の光景。鳥海山は雲に隠れたが、泥湯三山〜神室連峰〜虎毛山がよく見える。
泥湯三山。手前の吹突岳(1221m)の雪食地形が目立つ。
2023年08月05日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 9:04
泥湯三山。手前の吹突岳(1221m)の雪食地形が目立つ。
小又山〜前神室山までの稜線と左端に虎毛山(1433m)。
2023年08月05日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:04
小又山〜前神室山までの稜線と左端に虎毛山(1433m)。
ドライブ中も見えたこのスラブが怖い。
2023年08月05日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 9:05
ドライブ中も見えたこのスラブが怖い。
方角的にも雪食作用によるものなのだろう。
2023年08月05日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:05
方角的にも雪食作用によるものなのだろう。
虎毛山の東側も雪食地形が目立つ。
2023年08月05日 09:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:06
虎毛山の東側も雪食地形が目立つ。
秣岳(まぐさだけ:1424m)に着いた。
2023年08月05日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:13
秣岳(まぐさだけ:1424m)に着いた。
栗駒山までの縦走路(天馬尾根という)。
2023年08月05日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:16
栗駒山までの縦走路(天馬尾根という)。
以前は火口壁だったような地形が目立つ。
2023年08月05日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 9:17
以前は火口壁だったような地形が目立つ。
青い須川湖と焼石岳までの山々。
2023年08月05日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:28
青い須川湖と焼石岳までの山々。
秣岳から数分で最初の湿原が現れた。
2023年08月05日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:29
秣岳から数分で最初の湿原が現れた。
緑の絨毯の色合いが豊か。
2023年08月05日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:30
緑の絨毯の色合いが豊か。
ギボウシの花と登山道。
2023年08月05日 09:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:32
ギボウシの花と登山道。
湿原には盛期を過ぎたキンコウカがたくさん。
2023年08月05日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 9:34
湿原には盛期を過ぎたキンコウカがたくさん。
湿原から秣岳を振り返った。
2023年08月05日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/5 9:35
湿原から秣岳を振り返った。
次のピークはゴツゴツした岩場。
2023年08月05日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:42
次のピークはゴツゴツした岩場。
進行方向にはさらに大きな”しろがね湿原”が広がっている。
2023年08月05日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 9:42
進行方向にはさらに大きな”しろがね湿原”が広がっている。
磐梯山で見たような火口壁。
2023年08月05日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 9:46
磐梯山で見たような火口壁。
吾妻連峰っぽい眺め。栗駒山には今まで見てきた東北の山の魅力が詰まっている!?
2023年08月05日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/5 9:48
吾妻連峰っぽい眺め。栗駒山には今まで見てきた東北の山の魅力が詰まっている!?
反射光のグラデーションがスゴい。
2023年08月05日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:50
反射光のグラデーションがスゴい。
栗駒のモン・サン=ミシェルと呼ばれる場所。
2023年08月05日 09:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/5 9:52
栗駒のモン・サン=ミシェルと呼ばれる場所。
広角ですれ違った人を入れて。
2023年08月05日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/5 9:54
広角ですれ違った人を入れて。
虎毛山と神室連峰が最も鮮明に見えた瞬間。
2023年08月05日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/5 9:57
虎毛山と神室連峰が最も鮮明に見えた瞬間。
しかし栗駒山方面に雲が生じてきた。
2023年08月05日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:58
しかし栗駒山方面に雲が生じてきた。
えぐれた部分を目指す。あの辺に秋田・岩手・宮城の三県境部分があるハズ。
2023年08月05日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 10:15
えぐれた部分を目指す。あの辺に秋田・岩手・宮城の三県境部分があるハズ。
登り詰めの途中、秣岳まで地続きの天馬尾根を撮った。
2023年08月05日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 10:45
登り詰めの途中、秣岳まで地続きの天馬尾根を撮った。
次に「展望岩頭」という見晴らしのよい場所に着いた。
2023年08月05日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 10:58
次に「展望岩頭」という見晴らしのよい場所に着いた。
眺めはいいけど崖の上なので、前に出るのは怖い。
2023年08月05日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 10:59
眺めはいいけど崖の上なので、前に出るのは怖い。
右側の光景。右端にあるのが昭和湖。
2023年08月05日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:01
右側の光景。右端にあるのが昭和湖。
龍泉ヶ原と須川湖にズーム。
2023年08月05日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:04
龍泉ヶ原と須川湖にズーム。
山頂の方から雷鳴が鳴り始めた。
2023年08月05日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:10
山頂の方から雷鳴が鳴り始めた。
天狗平に到着。何かいろいろコースが分かれているようだった。
2023年08月05日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:17
天狗平に到着。何かいろいろコースが分かれているようだった。
山頂はもうすぐ。風はないので天気はしばらくこのままだと予想。
2023年08月05日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:18
山頂はもうすぐ。風はないので天気はしばらくこのままだと予想。
ハイマツとハクサンシャジン。
2023年08月05日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:19
ハイマツとハクサンシャジン。
遠くからも存在が分かった天狗岩。
2023年08月05日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:24
遠くからも存在が分かった天狗岩。
結構お花畑だったけど、天気の不安から無視して通過。
2023年08月05日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:24
結構お花畑だったけど、天気の不安から無視して通過。
栗駒山の南斜面。
2023年08月05日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:29
栗駒山の南斜面。
南側も緑の絨毯が豊かっぽい。
2023年08月05日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:31
南側も緑の絨毯が豊かっぽい。
休憩中の人多数の栗駒山山頂(1626m)に着いた。
2023年08月05日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/5 11:35
休憩中の人多数の栗駒山山頂(1626m)に着いた。
南東の”いわかがみ平”方面の眺め。
2023年08月05日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:37
南東の”いわかがみ平”方面の眺め。
産沼コースを下る。真ん中の山が笊森で、その右側でずっと雷なのだった。
2023年08月05日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 11:46
産沼コースを下る。真ん中の山が笊森で、その右側でずっと雷なのだった。
ヤマアジサイ。花が白っぽい。
2023年08月05日 11:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/5 11:56
ヤマアジサイ。花が白っぽい。
笊森に至る稜線上に赤い屋根の避難小屋が見えた。
2023年08月05日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:10
笊森に至る稜線上に赤い屋根の避難小屋が見えた。
その避難小屋への分岐に達した。ほか東栗駒山の方からも小屋に行ける。
2023年08月05日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:16
その避難小屋への分岐に達した。ほか東栗駒山の方からも小屋に行ける。
分岐のすぐ傍にあった産沼。
2023年08月05日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:18
分岐のすぐ傍にあった産沼。
ギザギザした剣岳(1397m)。今日一日、上下左右および前後のいろんなところから見た。右奥は秣岳。
2023年08月05日 12:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:25
ギザギザした剣岳(1397m)。今日一日、上下左右および前後のいろんなところから見た。右奥は秣岳。
雷鳴が聞こえなくなったので写真撮影。アブラムシと蟻んこ。
2023年08月05日 12:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:32
雷鳴が聞こえなくなったので写真撮影。アブラムシと蟻んこ。
シロバナトウウチソウ。
2023年08月05日 12:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:35
シロバナトウウチソウ。
たぶんノギラン。
2023年08月05日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:43
たぶんノギラン。
先端だけ咲いていた花部分。
2023年08月05日 12:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:42
先端だけ咲いていた花部分。
トリアシショウマかヤマブキショウマ。
2023年08月05日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:44
トリアシショウマかヤマブキショウマ。
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ。
2023年08月05日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/5 12:46
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ。
アキノキリンソウ。
2023年08月05日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:49
アキノキリンソウ。
小さなハクサンボウフウ。線香花火を下から見上げたような咲き方になる。
2023年08月05日 12:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:51
小さなハクサンボウフウ。線香花火を下から見上げたような咲き方になる。
火山特有の岩ゴロゴロ道。
2023年08月05日 12:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 12:54
火山特有の岩ゴロゴロ道。
渡渉が2回。最初の沢は「三途の川」という。
2023年08月05日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:01
渡渉が2回。最初の沢は「三途の川」という。
小さな湿地帯を通過。
2023年08月05日 13:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:12
小さな湿地帯を通過。
直後に2回目の渡渉。この沢は「ゼッタ沢」という。
2023年08月05日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:13
直後に2回目の渡渉。この沢は「ゼッタ沢」という。
そしてこの沢の上部(苔花台?)から昭和湖の方へ行けるらしい。 今回は天気が怪しいのでパス。
2023年08月05日 13:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:16
そしてこの沢の上部(苔花台?)から昭和湖の方へ行けるらしい。 今回は天気が怪しいのでパス。
すぐ先に名残ヶ原が広がっている。
2023年08月05日 13:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:22
すぐ先に名残ヶ原が広がっている。
剣岳の北の溶岩ドーム? 名残ヶ原からこの写真方向へ向かう分岐もある。
2023年08月05日 13:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:22
剣岳の北の溶岩ドーム? 名残ヶ原からこの写真方向へ向かう分岐もある。
名残ヶ原もキンコウカでいっぱいだった。1〜2週間前は奇麗だったろう。
2023年08月05日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:25
名残ヶ原もキンコウカでいっぱいだった。1〜2週間前は奇麗だったろう。
イワショウブも。
2023年08月05日 13:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:26
イワショウブも。
この時間帯は晴れ。
2023年08月05日 13:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 13:27
この時間帯は晴れ。
やがて尖がった岩と温泉の施設が見えてきた。
2023年08月05日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:37
やがて尖がった岩と温泉の施設が見えてきた。
温泉施設の脇に出て登山終わり。
2023年08月05日 13:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:41
温泉施設の脇に出て登山終わり。
登山口はこの建物の右側にある。温泉の受付は左の建物。
2023年08月05日 15:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 15:02
登山口はこの建物の右側にある。温泉の受付は左の建物。
屋内大浴場か露天風呂を選べる。私は露天風呂を選んだ。
2023年08月05日 15:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 15:04
屋内大浴場か露天風呂を選べる。私は露天風呂を選んだ。
時間は戻るがこの岩のすぐそば。猛烈なにわか雨に襲われたがいい湯だった。
2023年08月05日 13:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 13:39
時間は戻るがこの岩のすぐそば。猛烈なにわか雨に襲われたがいい湯だった。
帰りに須川湖の駐車場から見た秣岳。
2023年08月05日 15:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 15:14
帰りに須川湖の駐車場から見た秣岳。
帰路の途中の小安峡。稲庭うどんを買った。
2023年08月05日 15:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/5 15:46
帰路の途中の小安峡。稲庭うどんを買った。
スゴいところに滝がある。秋田県は秘湯と滝の充実度が山形より上だと思う。これからどんどん知っていきたい。
2023年08月05日 15:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/5 15:47
スゴいところに滝がある。秋田県は秘湯と滝の充実度が山形より上だと思う。これからどんどん知っていきたい。
撮影機器:

感想

栗駒山は初めてです。家から200km、4時間のドライブになりました。

色合い豊かな緑の絨毯に荒々しい火山の風景などなど、今まで見てきた東北の山の魅力が詰まっている気がしました。変化に富んでいるというか、短い行程に見どころがいっぱい詰まっていました。

そして温泉! 下山後すぐに汗を流せるのは幸せでした。帰りのドライブをベタベタした身体で行うのは誰だって嫌でしょう。

栗駒国定公園の山を知っていく上で温泉は切り離せません。
泥湯三山の泥湯温泉、小安峡温泉、今回の須川高原温泉、鬼首温泉郷、焼石岳の夏油温泉、最上町の赤倉温泉などなど、どの山にどこから向かっても温泉が期待できます。
こんなに温泉が充実した山域が他にあるだろうかと思います。

家からはだいぶ遠いですけど、次はどの山のどのコース+どの温泉がいいかと、さっそく考えているところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら