ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5795618
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

庚申山(日差し逃れて木陰のハイク)

2023年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
14.1km
登り
1,253m
下り
1,265m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:52
合計
6:50
距離 14.1km 登り 1,253m 下り 1,265m
5:38
32
スタート地点
6:10
12
6:22
50
7:12
109
9:01
9:02
22
9:24
9:40
25
10:05
26
10:31
10:59
5
11:04
11:05
28
11:33
11:39
2
11:41
10
11:51
37
12:28
ゴール地点
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平駐車場
コース状況/
危険箇所等
・かじか荘先のゲートから一の鳥居までは林道歩き
 (最初は舗装路、途中から未舗装路に変わる)
・林道は落石注意区間が多々あり
 また足元の泥濘箇所も幾つかあ
・一の鳥居から庚申山荘までのコース上には木々に目印が所々にある
・踏み跡は判別できる状態
 但し、夜明け前など周囲が暗い場合はコース外れに注意
・石がごろつき、やや歩きにくい区間もあり
・夏場の時期はアブに警戒が必要な様子
 (当日は噛まれました)

・お山巡り(猿田彦神社跡→大胎内分岐)
 ロープ、鎖などの整備されているが注意は必要
 岩峰地帯では削られた岩場の階段や橋、ハシゴなど足元が不安定
・庚申山〜庚申山荘では鎖場、ハシゴ、ロープ箇所あり
 全般にやや足場が悪いので、下りでは転倒注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
駐車場には十台程あるも人の気配無し
日帰り皇海山の方は既に出発されているでしょうから
2023年08月05日 05:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8/5 5:48
駐車場には十台程あるも人の気配無し
日帰り皇海山の方は既に出発されているでしょうから
林道を歩くと早速お出まし
今日多く見られたイワタバコ
2023年08月05日 05:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
8/5 5:56
林道を歩くと早速お出まし
今日多く見られたイワタバコ
まずは舗装路歩き
2023年08月05日 05:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8/5 5:57
まずは舗装路歩き
所々開けたところあり
渓谷はずっと下の方
2023年08月05日 06:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8/5 6:08
所々開けたところあり
渓谷はずっと下の方
切通しと思われるところもあり
2023年08月05日 06:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 6:10
切通しと思われるところもあり
木々の間から朝の光
朝から纏わりつくような湿気で
涼しさが感じられない・・・
2023年08月05日 06:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 6:13
木々の間から朝の光
朝から纏わりつくような湿気で
涼しさが感じられない・・・
山道へと入ります
2023年08月05日 06:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 6:33
山道へと入ります
森に明るさが出てきました
2023年08月05日 06:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 6:41
森に明るさが出てきました
目印は点々とあり
これが暗い時間ですと見落としに注意
2023年08月05日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 6:49
目印は点々とあり
これが暗い時間ですと見落としに注意
落葉樹の木々が続きます
2023年08月05日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/5 6:54
落葉樹の木々が続きます
森に変化をつける巨石の姿
2023年08月05日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/5 7:11
森に変化をつける巨石の姿
岩に根付く生命力には感心させられます
2023年08月05日 07:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
8/5 7:14
岩に根付く生命力には感心させられます
猿田彦神社跡
今回はアブの攻撃の頻度が高い・・・
(この後に気休めのスプレーと蚊取り線香)
2023年08月05日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 7:26
猿田彦神社跡
今回はアブの攻撃の頻度が高い・・・
(この後に気休めのスプレーと蚊取り線香)
ソバナが見頃の感じでした
2023年08月05日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
8/5 7:30
ソバナが見頃の感じでした
笹原の登りを経て
2023年08月05日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 7:41
笹原の登りを経て
色付きのツツジあり
2023年08月05日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/5 7:47
色付きのツツジあり
尾根に出ると景色が明るくなり
2023年08月05日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 7:48
尾根に出ると景色が明るくなり
草陰にタマガワホトトギス
2023年08月05日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/5 7:57
草陰にタマガワホトトギス
ポツンとオヤマリンドウ
2023年08月05日 07:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/5 7:59
ポツンとオヤマリンドウ
木陰の下でも所々で見晴らしあり
2023年08月05日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8/5 8:00
木陰の下でも所々で見晴らしあり
ユキワリソウがこんな時期に?
(狂い咲きでしょうか)
2023年08月05日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
8/5 8:05
ユキワリソウがこんな時期に?
(狂い咲きでしょうか)
ノギランのようですね
2023年08月05日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 8:08
ノギランのようですね
所々の黄色はコキンレイカ
2023年08月05日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 8:15
所々の黄色はコキンレイカ
見上げる空は真っ青
2023年08月05日 08:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 8:17
見上げる空は真っ青
シモツケソウの色が目を引きます
2023年08月05日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/5 8:23
シモツケソウの色が目を引きます
ウチョウランでしょうか
初めて見る花です
9
ウチョウランでしょうか
初めて見る花です
ウメバチソウが咲き始めてますね
2023年08月05日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/5 8:28
ウメバチソウが咲き始めてますね
多くの所が木陰になっているのは有難い
2023年08月05日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 8:33
多くの所が木陰になっているのは有難い
森から抜け出ると
2023年08月05日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 8:33
森から抜け出ると
日差し暑さを直ぐに体感
2023年08月05日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 8:34
日差し暑さを直ぐに体感
ですが開放感は抜群
2023年08月05日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 8:35
ですが開放感は抜群
お山巡りには梯子、鎖箇所が多くあり
2023年08月05日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/5 8:36
お山巡りには梯子、鎖箇所が多くあり
ママコナの姿を見かける
2023年08月05日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/5 8:39
ママコナの姿を見かける
花は終了だったウスユキソウ
2023年08月05日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/5 8:40
花は終了だったウスユキソウ
2023年08月05日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 8:41
キバナアキギリ
特徴的なシベをお持ちで
2023年08月05日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/5 8:42
キバナアキギリ
特徴的なシベをお持ちで
2023年08月05日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/5 8:43
こんなところに夏野菜?
ナスにしか見えません
2023年08月05日 08:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/5 8:53
こんなところに夏野菜?
ナスにしか見えません
白い花はヤマハハコでした
2023年08月05日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 8:55
白い花はヤマハハコでした
クサボタン
花弁のカールが目を引きます
2023年08月05日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/5 8:56
クサボタン
花弁のカールが目を引きます
見頃となるのはこれから
2023年08月05日 09:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 9:00
見頃となるのはこれから
ホタルブクロ
これはちゃんとした花ですね
2023年08月05日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/5 9:08
ホタルブクロ
これはちゃんとした花ですね
微風に揺れるアキノキリンソウ
2023年08月05日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 9:10
微風に揺れるアキノキリンソウ
2023年08月05日 09:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8/5 9:11
シモツケソウ越しのタマガワ
2023年08月05日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/5 9:18
シモツケソウ越しのタマガワ
小さな黄花を集めたコキンレイカ
2023年08月05日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 9:23
小さな黄花を集めたコキンレイカ
展望岩からの眺め
2023年08月05日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/5 9:26
展望岩からの眺め
やや雲が出てきましたが袈裟丸連峰が望めます
2023年08月05日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/5 9:26
やや雲が出てきましたが袈裟丸連峰が望めます
2023年08月05日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/5 9:35
山頂先展望所からの眺め
鋸、皇海の景色が素晴らしいです
2023年08月05日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/5 9:37
山頂先展望所からの眺め
鋸、皇海の景色が素晴らしいです
青空を大分狭くしている雲たち
2023年08月05日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/5 9:38
青空を大分狭くしている雲たち
奥白根あたりは雲の中の様子
2023年08月05日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 9:38
奥白根あたりは雲の中の様子
群馬側が閉鎖されて日帰り最難関の1山になりましたね
2023年08月05日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/5 9:39
群馬側が閉鎖されて日帰り最難関の1山になりましたね
トンボに季節の移ろいあり
2023年08月05日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 9:48
トンボに季節の移ろいあり
コウシンソウ自生地にはウメバチソウ
2023年08月05日 10:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/5 10:00
コウシンソウ自生地にはウメバチソウ
ダイモンジソウがひっそりと咲く
2023年08月05日 10:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/5 10:01
ダイモンジソウがひっそりと咲く
キクのお仲間だとは思うのですが
ノコンギクかな
2023年08月05日 10:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 10:06
キクのお仲間だとは思うのですが
ノコンギクかな
これはキオンですね
2023年08月05日 10:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 10:06
これはキオンですね
タマガワホトトギスがあちこちで見られたのは意外でした
2023年08月05日 10:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/5 10:11
タマガワホトトギスがあちこちで見られたのは意外でした
庚申山荘までは気が抜けない足場が続きます
2023年08月05日 10:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 10:17
庚申山荘までは気が抜けない足場が続きます
3色の花が一同に見られるとは
2023年08月05日 10:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/5 10:20
3色の花が一同に見られるとは
手の届かない所にお宝(オタカラコウ)が
2023年08月05日 10:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 10:33
手の届かない所にお宝(オタカラコウ)が
このタバコには年齢制限は無いですね
2023年08月05日 10:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/5 10:35
このタバコには年齢制限は無いですね
前泊者は出発、宿泊者は未着
静かな庚申山荘
2023年08月05日 10:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/5 10:42
前泊者は出発、宿泊者は未着
静かな庚申山荘
朝早かったのでお昼も早い
2023年08月05日 10:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/5 10:53
朝早かったのでお昼も早い
木陰のテーブルで寛がせて貰いました
2023年08月05日 11:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8/5 11:02
木陰のテーブルで寛がせて貰いました
クワガタソウ?
本来なら初夏のお花のはず
2023年08月05日 11:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/5 11:30
クワガタソウ?
本来なら初夏のお花のはず
木漏れ日の中を黙々と下り
2023年08月05日 11:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/5 11:39
木漏れ日の中を黙々と下り
庚申七滝で一息
滝の前で爽やかな風を浴びる
2023年08月05日 11:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/5 11:48
庚申七滝で一息
滝の前で爽やかな風を浴びる
林道歩き
相応の気温・・・木陰の有難みを感じながら
2023年08月05日 11:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 11:52
林道歩き
相応の気温・・・木陰の有難みを感じながら
目を引く羽の色を持ってますね
2023年08月05日 12:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/5 12:12
目を引く羽の色を持ってますね
林道散策?をされる方とすれ違いながら
2023年08月05日 12:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/5 12:13
林道散策?をされる方とすれ違いながら
イワタバコにお別れをして
2023年08月05日 12:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/5 12:26
イワタバコにお別れをして
駐車場に戻ります
お疲れ様でした
2023年08月05日 12:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/5 12:38
駐車場に戻ります
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

100名山に名を連ねる皇海山。
そのクラシックルートでは通過点となる庚申山へ。

ハイクの見所はやはりお山巡り。
奇岩が生み出す複雑な地形でこの時期もなかなかの出会い。
シモツケソウ、ウメバチソウ、ソバナ、コキンレイカといった4色。
数で言えばイワタバコ多かったですね。
多く見られて意外だったのがタマガワホトトギスでした。
他には季節外れの花や初見の花も・・・
展望は限られた所ですが、納得の眺め。
定番ですが庚申山展望地からの鋸、皇海山の姿が良いですね。

連日の猛暑は早朝の涼しささえも奪う勢い。
登りではかなり汗を絞られました・・・
それでも大半が日差しが遮られた樹林。
木陰の続くコースの良さを実感しましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

wakasatoさん、こんにちは。
庚申山お山めぐり、お疲れ様でした。
10年ほど前の秋にお山巡りに行った折、路傍の大岩にイワタバコの葉が沢山茂っていた記憶があります。
めがね岩とか奇岩怪石の山でしたね。以来行っていませんが、この時季は暑苦しい感じがします。樹林帯なのが救いですかね。皇海山は昔、群馬側から行ったきりです。早春で山頂一帯は雪でした。山の景色よりアプローチの難路が記憶に残っています。
2023/8/7 17:37
こんばんは、nksanさん。

皇海山は群馬・栃木のどちらからのルートでもきっと記憶に刻まれる山でしょう。
群馬側ではアクセス林道の悪路
栃木側では六林班峠から延々と続くトラバース道
どちらも少し悪いイメージが
百名山でなければ人を寄せ付けない深い山だったのでしょうね。

庚申山の大半は樹林帯。
それによって展望は限られますが、日除けの効果は大の印象ですね。
お山巡りでは暑さを感じることがそれほど無かった印象です。
花鑑賞で足止めばかりしていたからかも知れませんが
2023/8/8 23:05
お山巡りコース!good

wakasatoさん おはようございます

ヤマ活停滞中でヤマレコもあまり見なくて遅コメです
この時期に庚申山とは意外な気がしましたが
木陰で熱中症も免れた様で何よりです
BOKUには因縁浅からぬ庚申山〜皇海山
クラッシクルートの偵察でこのお山巡りコースも歩きましたが
変化もあって結構楽しいルートですよね!
どうしても時期的にはコウシンソウやコウシンコザクラの頃を思いますが
この時期も色々花がありますね!
やはり庚申山は「隠れた花の名山」だなと再認識しました(●^o^●)
2023/8/12 6:57
こんばんは、BOKUTYANNさん。

暗闇に始まり、暗闇で終わったあのクラッシクルートですよね。
恐らく皇海山はもう沢山と思っているでしょう
ですが庚申山であれば足を向けても良いのではと思います。
もちろんコウシンソウの時期が一番なのでしょうが、
今の時期でも意外とお花が楽しめますので

お盆休み中ではありますが、どうにも不穏な雲行き。
台風の影響が心配ですね
人はもちろんのこと、花・山も含めて災害が出ないことを願うばかりです・・・
2023/8/12 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら