記録ID: 579221
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雪山気分の陣馬山、柚子の里に下山
2015年01月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 633m
- 下り
- 751m
コースタイム
天候 | 晴れ、断続的に曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:40京王新宿駅-京王線特急・北野乗換IC料金360円-9:26京王高尾駅 9:34JR高尾駅北口バス停-西東京バスIC料金556円-10:11陣馬高原下バス停 (帰路) 14:39陣馬登山口-津久井神奈交バスIC料金175円-14:50JR藤野駅 15:11JR藤野駅ーJR普通IC料金237円-15:33高尾駅 15:44京王高尾駅-京王線北野乗換特急IC料金360円-16:37京王新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ハイキングマップ(相模原市観光協会) http://info-fujino.com/map/jinbasan-1107.pdf#search='%E9%99%A3%E9%A6%AC%E5%B1%B1+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97' 次回は一ノ尾根コースを通ってみたい。 ○登山ポスト 陣馬高原下には見当たりませんでした 陣馬登山口(ポストは施錠タイプ。用紙、ペンなし) ○トイレ 陣馬高原下バス停(ペーパーあり) 陣馬山頂(ペーパー不明) 陣馬登山口(和田方面150m先にあるとの標識がありました) |
その他周辺情報 | ○バス時刻ご参考 往路・JR高尾駅北口から陣馬高原下へ http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&selectDnvCode=00042341&dnvCode=00042341&course=0000453402&stopNo=1 帰路・陣馬登山口からJR藤野駅 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801122-10/nid:00128815/rt:0/k:陣馬登山口 ○温泉 立ち寄ってないないので、感想はありませんが、 下山した栃谷(陣馬の湯)に温泉が何軒かあります。 ・旅館 陣渓園 日帰り温泉 大人1,000円 http://jinkeien.fc2web.com/index.html ・旅館 陣谷温泉 同上(入浴は16時までとのこと) http://www.mossu-san.com/hotespa/jinya/ JR藤野駅から無料送迎のある「ふじの温泉東尾垂の湯」に行ってもよかったかな‥ 源泉100%かけ流し、露天風呂、ジャグジー、ミストサウナあり 大人880円(タオル、バスタオル込) http://www.higashiotarunoyu.jp/ 藤野駅からの出発時間は午後後半なら14:43、15:47、16:30、17:20、17:55 等あります。時刻表は http://www.higashiotarunoyu.jp/access.htm |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
昼ご飯 豚汁うどん(カップ麺)
行動食 パン3つが残りました
非常食
飲料 3ℓ 水2ℓ,午後ティー,紅茶
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS スマホ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
笹尾根の生藤山と陣馬山の間が未踏だったので、bananamuffinに付き合ってもらい
行って来ました。1年前奥多摩湖からヌカザス尾根、生藤山経由鎌沢バス停に下山したので、生藤山からの下山は同じ鎌沢ルートを予定し、問題ないはずでしたが…
陣馬山頂も近づいた、和田峠との分岐点手前のトラバースは凍結していて、チェーンスパイクやストックの準備をしたり、団体さんの中に転倒した?方もいらして大渋滞して通過に手間取り、しかも山頂の清水茶屋さんでおいしいなめこ汁(ゆず入り)を食べ、おやつでまったりしすぎて、予定時間をかなり超過してしまいました。
夕方17:07にバスが出る鎌沢バス停までコースタイムで歩く必要があったので、二人で長考し、次回再度お邪魔することにしました。
山頂に引き返し、通ったことのない栃谷尾根コースで下山しましたが、思いがけず柚子の里、お茶畑、いろいろな花など里山のんびりハイクができて、キウイ、ゆずマーマレードをGETして帰って来ました。花の季節が待ち遠しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
快速kozyさんのイメージが薄れてきましたよ
陽だまりでは
ホトケノザ(写真47)も民家の脇などで見かけるようになりました
季節は、間違いなく春に向かってますね
東尾垂の湯
良い所ですよ
Stillさん、こんにちは
コメントありがとうございます
寒さに冬眠しかけているので、久しぶりの
例年お正月明けから、猛ダッシュして7月末には
燃え尽きることを繰り返してるので、今年は
高山植物を見逃さない程度にスロー発進です
長い帰路だとまた風邪ひきそうなので、もう少し
暖かくなったら、 東尾垂温泉に寄ってみます
設備が充実していますね
Stillさんも雪溶けしたら、快速復活ですね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する