ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579221
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雪山気分の陣馬山、柚子の里に下山

2015年01月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
9.1km
登り
633m
下り
751m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
1:26
合計
4:21
距離 9.1km 登り 633m 下り 761m
10:36
61
11:37
12:47
55
13:42
13:58
14
14:12
21
14:33
3
14:36
ゴール地点
天候 晴れ、断続的に曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
8:40京王新宿駅-京王線特急・北野乗換IC料金360円-9:26京王高尾駅
9:34JR高尾駅北口バス停-西東京バスIC料金556円-10:11陣馬高原下バス停
(帰路)
14:39陣馬登山口-津久井神奈交バスIC料金175円-14:50JR藤野駅
15:11JR藤野駅ーJR普通IC料金237円-15:33高尾駅
15:44京王高尾駅-京王線北野乗換特急IC料金360円-16:37京王新宿
コース状況/
危険箇所等
○ハイキングマップ(相模原市観光協会)
 http://info-fujino.com/map/jinbasan-1107.pdf#search='%E9%99%A3%E9%A6%AC%E5%B1%B1+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97'
 次回は一ノ尾根コースを通ってみたい。
○登山ポスト
 陣馬高原下には見当たりませんでした
 陣馬登山口(ポストは施錠タイプ。用紙、ペンなし)
○トイレ
 陣馬高原下バス停(ペーパーあり)
 陣馬山頂(ペーパー不明)
 陣馬登山口(和田方面150m先にあるとの標識がありました)
その他周辺情報 ○バス時刻ご参考
 往路・JR高尾駅北口から陣馬高原下へ
 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&selectDnvCode=00042341&dnvCode=00042341&course=0000453402&stopNo=1 
 帰路・陣馬登山口からJR藤野駅
 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801122-10/nid:00128815/rt:0/k:陣馬登山口
○温泉
 立ち寄ってないないので、感想はありませんが、
 下山した栃谷(陣馬の湯)に温泉が何軒かあります。
 ・旅館 陣渓園 日帰り温泉 大人1,000円
  http://jinkeien.fc2web.com/index.html 
 ・旅館 陣谷温泉 同上(入浴は16時までとのこと)
  http://www.mossu-san.com/hotespa/jinya/
 JR藤野駅から無料送迎のある「ふじの温泉東尾垂の湯」に行ってもよかったかな‥
  源泉100%かけ流し、露天風呂、ジャグジー、ミストサウナあり
  大人880円(タオル、バスタオル込)
  http://www.higashiotarunoyu.jp/
  藤野駅からの出発時間は午後後半なら14:43、15:47、16:30、17:20、17:55
  等あります。時刻表は
  http://www.higashiotarunoyu.jp/access.htm  
陣馬高原下バス停を出発し、山下屋さんであんぱんを購入。帰りの楽しみにとっておきます。
2015年01月24日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
1/24 10:13
陣馬高原下バス停を出発し、山下屋さんであんぱんを購入。帰りの楽しみにとっておきます。
肌寒くて辺りの枯葉に霜。まわりの苔にも霜がびっしりでした
2015年01月24日 10:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
1/24 10:17
肌寒くて辺りの枯葉に霜。まわりの苔にも霜がびっしりでした
青空が広がって、テンションがあがります。
2015年01月24日 10:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/24 10:17
青空が広がって、テンションがあがります。
途中全く花はなく、ミツマタの蕾だけ
2015年01月24日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
1/24 10:20
途中全く花はなく、ミツマタの蕾だけ
新ハイキングコース入口に到着しました。舗装道路を離れ、まずは沢沿いの登山道を進みます
2015年01月24日 10:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/24 10:37
新ハイキングコース入口に到着しました。舗装道路を離れ、まずは沢沿いの登山道を進みます
登山道の脇は落葉が積もっていました。
2015年01月24日 10:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/24 10:58
登山道の脇は落葉が積もっていました。
和田峠の車道が見えてきました。
2015年01月24日 11:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 11:14
和田峠の車道が見えてきました。
ヒヤヒヤしたトラバース道を過ぎると、暖かい和田峠との分岐点に着きました。
2015年01月24日 11:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 11:26
ヒヤヒヤしたトラバース道を過ぎると、暖かい和田峠との分岐点に着きました。
凍ったトラバース道をやっと通過。転倒した方も見かけました。ここが今日の核心部でした。
2015年01月24日 11:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 11:26
凍ったトラバース道をやっと通過。転倒した方も見かけました。ここが今日の核心部でした。
山頂までの間はプチ雪山気分
2015年01月24日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
1/24 11:28
山頂までの間はプチ雪山気分
ここを通過するわけではありません、
2015年01月24日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
1/24 11:28
ここを通過するわけではありません、
眺めるだけです(笑)
2015年01月24日 11:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
1/24 11:31
眺めるだけです(笑)
雪を眺めながら、凍結や泥濘道を登ります。登るにつれぐちゃぐちゃになって来ます。転倒注意ですよ
2015年01月24日 11:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/24 11:37
雪を眺めながら、凍結や泥濘道を登ります。登るにつれぐちゃぐちゃになって来ます。転倒注意ですよ
山頂に近づき、北側の展望が広がって来ました。
2015年01月24日 11:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/24 11:38
山頂に近づき、北側の展望が広がって来ました。
山頂の富士見茶屋さんが見えてきました
2015年01月24日 11:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
1/24 11:38
山頂の富士見茶屋さんが見えてきました
右正面が生藤山です。左手に大菩薩嶺、三頭山などが見えました。
2015年01月24日 11:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
1/24 11:39
右正面が生藤山です。左手に大菩薩嶺、三頭山などが見えました。
白馬の周りは大賑わいでした
2015年01月24日 11:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
1/24 11:40
白馬の周りは大賑わいでした
案内板があるので、しばらく山座同定に勤しみます。
2015年01月24日 11:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/24 11:41
案内板があるので、しばらく山座同定に勤しみます。
左端にちょこっと雲取山、正面に大岳山。右にうっすら日光白根山、男体山が見えます。信玄茶屋さんはお休みでした。
2015年01月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 11:42
左端にちょこっと雲取山、正面に大岳山。右にうっすら日光白根山、男体山が見えます。信玄茶屋さんはお休みでした。
清水茶屋さんでなめこ汁を頂きました。ゆずの風味でひとしおおいしかったです。持ってきたカップ麺の豚汁うどんは次の機会にします。
2015年01月24日 11:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
18
1/24 11:59
清水茶屋さんでなめこ汁を頂きました。ゆずの風味でひとしおおいしかったです。持ってきたカップ麺の豚汁うどんは次の機会にします。
おやつはミカンと定番のおはぎ。
2015年01月24日 12:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
1/24 12:10
おやつはミカンと定番のおはぎ。
青空の下、しばらくまったりします。
2015年01月24日 12:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 12:24
青空の下、しばらくまったりします。
和田峠、生藤山に向かい出発しましたが、ここで長考します。生藤山に行って、鎌沢バス停に下山するまでコースタイムで行かなくてはならず、バスは最終便なので綱渡り…
2015年01月24日 12:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
1/24 12:33
和田峠、生藤山に向かい出発しましたが、ここで長考します。生藤山に行って、鎌沢バス停に下山するまでコースタイムで行かなくてはならず、バスは最終便なので綱渡り…
藤野駅に下山することにして、山頂に引き返します。
2015年01月24日 12:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/24 12:41
藤野駅に下山することにして、山頂に引き返します。
雲をバックのお馬さん。丹沢方向は曇りで山座同定はできず。
2015年01月24日 12:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
1/24 12:42
雲をバックのお馬さん。丹沢方向は曇りで山座同定はできず。
風もなく穏やかな山頂を満喫できました。
2015年01月24日 12:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/24 12:43
風もなく穏やかな山頂を満喫できました。
ガイドマップの裏に山頂の案内図がありましたが、ウロウロ。
明王峠方向に階段を下ると栃谷尾根への分岐に着きました。
2015年01月24日 12:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/24 12:51
ガイドマップの裏に山頂の案内図がありましたが、ウロウロ。
明王峠方向に階段を下ると栃谷尾根への分岐に着きました。
分岐付近は少し凍結していましたが、雪もなく穏やかな登山道でした。
2015年01月24日 12:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 12:54
分岐付近は少し凍結していましたが、雪もなく穏やかな登山道でした。
緑のシダが生き生きとしていました。
2015年01月24日 12:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 12:59
緑のシダが生き生きとしていました。
時折展望が広がります。
2015年01月24日 13:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/24 13:23
時折展望が広がります。
お茶畑の脇を通過します。
2015年01月24日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 13:32
お茶畑の脇を通過します。
リュウノヒゲの青い実。
2015年01月24日 13:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
1/24 13:32
リュウノヒゲの青い実。
登山道に無人販売コーナがありました。ゆずは売り切れでした。ガッカリします
2015年01月24日 13:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 13:34
登山道に無人販売コーナがありました。ゆずは売り切れでした。ガッカリします
たくさんキウイが残っているので、キウイにします。
2015年01月24日 13:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 13:34
たくさんキウイが残っているので、キウイにします。
はて、これは何が実るのかな?
2015年01月24日 13:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/24 13:35
はて、これは何が実るのかな?
柚子が一個落ちていたので、喜んで辺りを見回すと…
2015年01月24日 13:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
1/24 13:35
柚子が一個落ちていたので、喜んで辺りを見回すと…
桜もありました。蕾が育っています。
2015年01月24日 13:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
1/24 13:36
桜もありました。蕾が育っています。
ゆずがたわわに実っていました。
2015年01月24日 13:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
1/24 13:36
ゆずがたわわに実っていました。
木の下はゆずの皮がたくさん落ちていました。野鳥の仕業?いい匂いが辺りにしていました
2015年01月24日 13:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/24 13:37
木の下はゆずの皮がたくさん落ちていました。野鳥の仕業?いい匂いが辺りにしていました
ジャガイモではなく、購入したキウイです(笑)100円でした。朝ヨーグルトに入れて食べることにします。
2015年01月24日 13:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
1/24 13:38
ジャガイモではなく、購入したキウイです(笑)100円でした。朝ヨーグルトに入れて食べることにします。
お茶畑も広がっています。
2015年01月24日 13:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 13:39
お茶畑も広がっています。
サザンカ?ツバキ?
2015年01月24日 13:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 13:40
サザンカ?ツバキ?
開く前のオオイヌノフグリ?
2015年01月24日 13:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/24 13:41
開く前のオオイヌノフグリ?
いつもはスルーですが、黒い実も撮ることにします
2015年01月24日 13:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/24 13:43
いつもはスルーですが、黒い実も撮ることにします
すみれ?
2015年01月24日 13:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
1/24 13:45
すみれ?
オオイヌノフグリ
2015年01月24日 13:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
1/24 13:46
オオイヌノフグリ
2015年01月24日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
1/24 13:48
日当たりのいい斜面にオオイヌノフグリがたくさん咲いていました。
2015年01月24日 13:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
1/24 13:49
日当たりのいい斜面にオオイヌノフグリがたくさん咲いていました。
bananamuffinがテントウムシを見つけました。
2015年01月24日 13:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
1/24 13:49
bananamuffinがテントウムシを見つけました。
春先に良く見かける紫の花もあちこち咲いていました。
2015年01月24日 13:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
1/24 13:50
春先に良く見かける紫の花もあちこち咲いていました。
フリースを着たお地蔵さん
2015年01月24日 13:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 13:51
フリースを着たお地蔵さん
車道に出ました。長い車道歩きが続きます。
2015年01月24日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:56
車道に出ました。長い車道歩きが続きます。
竹林がきれいでした
2015年01月24日 13:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
1/24 13:57
竹林がきれいでした
今度は水仙が咲いていました
2015年01月24日 14:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
1/24 14:00
今度は水仙が咲いていました
青空をバックにしてみました
2015年01月24日 14:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
1/24 14:01
青空をバックにしてみました
双子の水仙
2015年01月24日 14:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
1/24 14:02
双子の水仙
赤い実
2015年01月24日 14:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
1/24 14:07
赤い実
栃谷(陣馬の湯)に着きました。先日宝登山で温泉に浸かり帰る途中に風邪を引いてしまったのでスルーします。
2015年01月24日 14:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/24 14:13
栃谷(陣馬の湯)に着きました。先日宝登山で温泉に浸かり帰る途中に風邪を引いてしまったのでスルーします。
柚子の里の看板がありました。なるほど柚子が多いはずですね。
2015年01月24日 14:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/24 14:18
柚子の里の看板がありました。なるほど柚子が多いはずですね。
黄色とオレンジが混じった花
2015年01月24日 14:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
1/24 14:20
黄色とオレンジが混じった花
これはサザンカ?
2015年01月24日 14:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 14:22
これはサザンカ?
陣馬登山口のバス停に到着しました。JR藤野駅まで徒歩30分ですが数分後にバスが来るようなのでバスに乗ることにしました。
2015年01月24日 14:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 14:35
陣馬登山口のバス停に到着しました。JR藤野駅まで徒歩30分ですが数分後にバスが来るようなのでバスに乗ることにしました。
少し遅れてバス到着。混んでいて、立ったままでJR藤野駅に向かいました。
2015年01月24日 14:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 14:41
少し遅れてバス到着。混んでいて、立ったままでJR藤野駅に向かいました。
JR藤野駅前のベンチで、行きに山下屋さんで購入したアンパンをビールのおつまみにします。悪酔いするみたいなので最近は缶チューハイは止めています。
2015年01月24日 15:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
1/24 15:01
JR藤野駅前のベンチで、行きに山下屋さんで購入したアンパンをビールのおつまみにします。悪酔いするみたいなので最近は缶チューハイは止めています。
立川行きの普通電車に乗り込みます。結構混んでいました。
2015年01月24日 15:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/24 15:11
立川行きの普通電車に乗り込みます。結構混んでいました。
帰り道で野良猫にエサを求められ、ニャーと鳴かれました。ゴメン。
2015年01月24日 17:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
1/24 17:25
帰り道で野良猫にエサを求められ、ニャーと鳴かれました。ゴメン。
GETしたゆずマーマレード
2015年01月25日 09:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
1/25 9:29
GETしたゆずマーマレード

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
昼ご飯
豚汁うどん(カップ麺)
行動食
パン3つが残りました
非常食
飲料
3ℓ
水2ℓ,午後ティー,紅茶
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
スマホ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ

感想

笹尾根の生藤山と陣馬山の間が未踏だったので、bananamuffinに付き合ってもらい
行って来ました。1年前奥多摩湖からヌカザス尾根、生藤山経由鎌沢バス停に下山したので、生藤山からの下山は同じ鎌沢ルートを予定し、問題ないはずでしたが…

陣馬山頂も近づいた、和田峠との分岐点手前のトラバースは凍結していて、チェーンスパイクやストックの準備をしたり、団体さんの中に転倒した?方もいらして大渋滞して通過に手間取り、しかも山頂の清水茶屋さんでおいしいなめこ汁(ゆず入り)を食べ、おやつでまったりしすぎて、予定時間をかなり超過してしまいました。
夕方17:07にバスが出る鎌沢バス停までコースタイムで歩く必要があったので、二人で長考し、次回再度お邪魔することにしました。
山頂に引き返し、通ったことのない栃谷尾根コースで下山しましたが、思いがけず柚子の里、お茶畑、いろいろな花など里山のんびりハイクができて、キウイ、ゆずマーマレードをGETして帰って来ました。花の季節が待ち遠しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

ピクニックですね♪
快速kozyさんのイメージが薄れてきましたよ

陽だまりでは 春の花も見かける今日この頃です
ホトケノザ(写真47)も民家の脇などで見かけるようになりました
季節は、間違いなく春に向かってますね

東尾垂の湯 は高尾周辺で一番お気に入りの日帰り温泉です
良い所ですよ
2015/1/26 12:00
ゆるゆるピクニックですよ〜
Stillさん、こんにちは
コメントありがとうございます
寒さに冬眠しかけているので、久しぶりの でした
例年お正月明けから、猛ダッシュして7月末には
燃え尽きることを繰り返してるので、今年は
高山植物を見逃さない程度にスロー発進です

長い帰路だとまた風邪ひきそうなので、もう少し
暖かくなったら、 東尾垂温泉に寄ってみます
設備が充実していますね

Stillさんも雪溶けしたら、快速復活ですね?
2015/1/26 16:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
一ノ尾尾根から陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜陣谷温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら