ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579108
全員に公開
ハイキング
東海

京ヶ峯

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
696m
下り
696m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:20
合計
7:30
8:50
200
スタート地点
12:10
12:30
80
昼食
13:50
0:00
150
京ケ峰
16:20
ゴール地点
天候 快晴、風強し
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 名二環、東名高速、国道1号線から県道473号線を経て登山口の鹿勝川に至る。時間は約1時間20分。
コース状況/
危険箇所等
 今日の山は猟場の山を歩くので、大部分は道の無い里山の獣道である。京ケ峯付近の1.6kmは「鳥川蛍の里登山道」として登山道が良く整備されており、危険個所も無く、案内標識も完備している。
 林道脇に駐車して8:50分にスタート。工事中の新東名高速道路脇を通って林道に入る。今日は風光明媚な山でないので、里山の自然観察を主とする。
2015年01月24日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
1/24 8:50
 林道脇に駐車して8:50分にスタート。工事中の新東名高速道路脇を通って林道に入る。今日は風光明媚な山でないので、里山の自然観察を主とする。
 里山の谷筋には古くからコメの増産を目指した灌漑用のため池が多く造られている。コメの消費量は減っているが、里山の農地や自然は守りたい。
2015年01月24日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
1/24 9:47
 里山の谷筋には古くからコメの増産を目指した灌漑用のため池が多く造られている。コメの消費量は減っているが、里山の農地や自然は守りたい。
 ヒノキの植林地は鹿の食害を防ぐためのネットが張り巡らされている。鹿や猪など自然の生態系は守りたいが、バランスは必要と思う。
2015年01月24日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 9:49
 ヒノキの植林地は鹿の食害を防ぐためのネットが張り巡らされている。鹿や猪など自然の生態系は守りたいが、バランスは必要と思う。
 成長したヒノキにも鹿の食害防止がされている。お金と手間のかかることであるが、それほどに動物による農林業被害が多いようである。
2015年01月24日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 9:49
 成長したヒノキにも鹿の食害防止がされている。お金と手間のかかることであるが、それほどに動物による農林業被害が多いようである。
 林道脇にあった地蔵さん。何を願って置かれたのか?山仕事などの無事を祈ったか、あるいは、山の事故などで亡くなった人を祀ったのかもしれない。
2015年01月24日 09:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 9:50
 林道脇にあった地蔵さん。何を願って置かれたのか?山仕事などの無事を祈ったか、あるいは、山の事故などで亡くなった人を祀ったのかもしれない。
 枯葉が押しつぶされて、つい先ほどまで鹿か猪が寝ていた感じである。こちらより先に気付いて逃げたと思われる。
2015年01月24日 10:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 10:37
 枯葉が押しつぶされて、つい先ほどまで鹿か猪が寝ていた感じである。こちらより先に気付いて逃げたと思われる。
 雄鹿の糞のようである。猟の先輩によれば雄鹿の糞と雌鹿の糞は違うそうである。
2015年01月24日 10:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 10:41
 雄鹿の糞のようである。猟の先輩によれば雄鹿の糞と雌鹿の糞は違うそうである。
 モグラの掘り上げた土のようである。地中にいるのであまり見かけることはないが、畑でも山でもどこにでもいるようだ。
2015年01月24日 10:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 10:43
 モグラの掘り上げた土のようである。地中にいるのであまり見かけることはないが、畑でも山でもどこにでもいるようだ。
 タオルを絞るように互いに巻きあった2本のフジ蔓。いずれかが枯れるまで、意志をもって戦っているように見える。
2015年01月24日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
1/24 10:45
 タオルを絞るように互いに巻きあった2本のフジ蔓。いずれかが枯れるまで、意志をもって戦っているように見える。
 同じフジ蔓であるが、こちらはブランコのようにゆったりぶら下がっている。植物にも意志や性格があるのかもしれない。
2015年01月24日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
1/24 10:47
 同じフジ蔓であるが、こちらはブランコのようにゆったりぶら下がっている。植物にも意志や性格があるのかもしれない。
 滑ったひずめ跡。山を駆け回る鹿や猪も雨上がりなどには滑って転ぶようである。
2015年01月24日 10:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 10:58
 滑ったひずめ跡。山を駆け回る鹿や猪も雨上がりなどには滑って転ぶようである。
 こちらは猪の糞。中に穀物の粒がある。今の季節は米や麦などないので、罠に仕掛けた餌だけをうまく食い逃げしたようである。
2015年01月24日 10:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 10:59
 こちらは猪の糞。中に穀物の粒がある。今の季節は米や麦などないので、罠に仕掛けた餌だけをうまく食い逃げしたようである。
 フジ蔓に巻かれたヒノキは、蔓を断ち切ろうとして幹を太らせている。お互いに意志があって自衛のために戦っているようだ。
2015年01月24日 11:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 11:07
 フジ蔓に巻かれたヒノキは、蔓を断ち切ろうとして幹を太らせている。お互いに意志があって自衛のために戦っているようだ。
 幹が大きな瘤になった木。木にもガン(癌)があるのかもしれない。
2015年01月24日 11:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 11:14
 幹が大きな瘤になった木。木にもガン(癌)があるのかもしれない。
 こちらも癌?にかかった木である。
2015年01月24日 11:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 11:21
 こちらも癌?にかかった木である。
 むしられた鳥の羽。鷹などに襲われたヒヨドリやカケスの羽と思われる。
2015年01月24日 11:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 11:22
 むしられた鳥の羽。鷹などに襲われたヒヨドリやカケスの羽と思われる。
 ここから京ケ峯までの約1.6kmは良く整備された登山道である。この山の名は「動物山」とされている。鹿やイノシシが特に多いのかも知れない。
2015年01月24日 12:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 12:53
 ここから京ケ峯までの約1.6kmは良く整備された登山道である。この山の名は「動物山」とされている。鹿やイノシシが特に多いのかも知れない。
 瘤のある枯れ木。瘤の中もしっかりした木質である。
2015年01月24日 13:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
1/24 13:00
 瘤のある枯れ木。瘤の中もしっかりした木質である。
 京ケ峯への道は雑木林の中の整備された気持ちの良い登山道である。新緑や紅葉の季節が良いと思われる。
2015年01月24日 13:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 13:20
 京ケ峯への道は雑木林の中の整備された気持ちの良い登山道である。新緑や紅葉の季節が良いと思われる。
 七曲峠に設けられた立派な案内標識。
2015年01月24日 13:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 13:24
 七曲峠に設けられた立派な案内標識。
 七曲峠からは工事中の新東名高速道路が見える。京ケ峯の下あたりをトンネルで潜っている。開通が予定より1年遅れたが、はたして来年の春開通できるか?
2015年01月24日 13:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/24 13:29
 七曲峠からは工事中の新東名高速道路が見える。京ケ峯の下あたりをトンネルで潜っている。開通が予定より1年遅れたが、はたして来年の春開通できるか?
 京ケ峯の途中にある見晴らし台からは三河湾、渥美半島から太平洋まで見渡せる。中央の山は先ほど越えてきた動物山。
2015年01月24日 13:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 13:39
 京ケ峯の途中にある見晴らし台からは三河湾、渥美半島から太平洋まで見渡せる。中央の山は先ほど越えてきた動物山。
 京ケ峯の頂上は見晴らしが良くない。地理院の地図ではここから南西4kmほどにある標高365.2mの山を京ケ峰としているが間違いと思われる。
2015年01月24日 13:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/24 13:50
 京ケ峯の頂上は見晴らしが良くない。地理院の地図ではここから南西4kmほどにある標高365.2mの山を京ケ峰としているが間違いと思われる。
 間伐したヒノキ林。しかし、ここまで大きく育ててから間伐するのはもったいないような気がするが?
2015年01月24日 14:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 14:05
 間伐したヒノキ林。しかし、ここまで大きく育ててから間伐するのはもったいないような気がするが?
 直前に走ったと思われる新しい足跡。足音をさせないように歩いているつもりであるが、野生は敏感で鹿や猪に合うのはなかなか難しい。
2015年01月24日 14:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 14:20
 直前に走ったと思われる新しい足跡。足音をさせないように歩いているつもりであるが、野生は敏感で鹿や猪に合うのはなかなか難しい。
 泥浴びした猪が付けた倒木の泥汚れ。
2015年01月24日 14:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 14:27
 泥浴びした猪が付けた倒木の泥汚れ。
 草木は枯れて土にかえり、他の樹木の養分となって完全燃焼して再生するが、人間はCO2や放射能など自然に有害なものまでを残す。
2015年01月24日 15:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 15:00
 草木は枯れて土にかえり、他の樹木の養分となって完全燃焼して再生するが、人間はCO2や放射能など自然に有害なものまでを残す。
 枯れ松に付いた大きなキノコ。これが猿の腰掛?煎じて飲むと癌に効くというらしいが・・・はたして?
2015年01月24日 15:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 15:01
 枯れ松に付いた大きなキノコ。これが猿の腰掛?煎じて飲むと癌に効くというらしいが・・・はたして?
 間伐されたヒノキ林であるが、残された木を見ると 枯れ枝が変にはびこったものや、途中で二股になった木が残されている。専門家だから正しい選抜をしていると思うが?ちょっとおかしい?
2015年01月24日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 15:13
 間伐されたヒノキ林であるが、残された木を見ると 枯れ枝が変にはびこったものや、途中で二股になった木が残されている。専門家だから正しい選抜をしていると思うが?ちょっとおかしい?
 泥の堆積面が明瞭に残る岩。数億年前の海底に堆積した泥で出来た岩盤と思うが今は山の上にある。時間軸を長くとれば悠久の大地などは無い。 
2015年01月24日 15:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 15:16
 泥の堆積面が明瞭に残る岩。数億年前の海底に堆積した泥で出来た岩盤と思うが今は山の上にある。時間軸を長くとれば悠久の大地などは無い。 
 林道脇に打ち捨てられた大きな木材。車で容易に搬出できるのでもったいないと思うが、搬出しても赤字になるのかもしれない。
2015年01月24日 15:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 15:33
 林道脇に打ち捨てられた大きな木材。車で容易に搬出できるのでもったいないと思うが、搬出しても赤字になるのかもしれない。
 山裾には高い網が張られて集落を獣害から守っている。見方を変えれば、人間が檻の中で暮らしているようにも見える。
2015年01月24日 15:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 15:45
 山裾には高い網が張られて集落を獣害から守っている。見方を変えれば、人間が檻の中で暮らしているようにも見える。
 集落に近い林道の新しい車のわだちの上につけられた獣の足跡。昼間でも歩き回るほど数が増えているようである。
2015年01月24日 15:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
1/24 15:51
 集落に近い林道の新しい車のわだちの上につけられた獣の足跡。昼間でも歩き回るほど数が増えているようである。
 綺麗に飾られた地蔵堂。この里には古い文化を守っておられる人たちがおられる。
2015年01月24日 15:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/24 15:55
 綺麗に飾られた地蔵堂。この里には古い文化を守っておられる人たちがおられる。
撮影機器:

感想

 今日はいつもの猟場近くにある京ケ峯という山を目指した。ルートの大部分は登山道の無い獣道をたどっての藪歩きである。藪歩きは藪歩きなりの面白さ、楽しさがある。
 この京ケ峰という山は地元の人たちによって登山道が開かれており、標高441.8mで、位置はN34-53-51、E137-19-32付近である。しかし、国土地理院の1/25,000地図では約4kmほど南西にある標高365.2mの山に京ケ峰の名が付いている。これは間違いではないかと思われるが?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら