記録ID: 578388
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲・逢ヶ山→番匠屋畑尾根→石切道
2015年01月21日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:01
距離 13.2km
登り 1,030m
下り 1,129m
07:48神鉄有馬口駅 08:15取り付き 09:10逢ヶ山 09:27仏谷峠 10:27△752M 11:15極楽茶屋跡 12:12石切道 13:58渦森橋バス停
32123歩
32123歩
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
御影→京都 |
写真
有馬口駅から逢山峡への道を行き、東山橋を右に見て直ぐに取り付き点がある。昨12月にシュラインロードに行く時、付近に逢ヶ山へのルートがあるはずだがテープ等見つからなかったが、直ぐ上に小屋が見えたので多分そこからルートがあるはずだ。案の定ヤマレコで見つける。二つの錆びかけたスチール小屋横にルートがあった。
植林の作業道らしく始めは木段も混じる。次は規則正しいジグザク道で高度を上げる。最後は山道らしくなるも、直登気味になり息があがってくるも緩やかになって息を整え筋肉をほぐら志ながら休まず△722M(
唐櫃)
唐櫃)
△で少し感違え、有馬三山のルートに乗ったと思ってしまう。地図で確かめるまだまだ先だ。300M登り、仏谷峠へ急激な下り。150Mが帳消し。その後も結構な登降が続く。このコースの特徴だが!!
尾山(P739M)を過ぎると楽になる。そろそろ湯槽谷山と思ったが手前で→極楽茶屋跡の標識。地図で確かめると湯槽谷山手前で番匠尾畑尾根に繋いでいる。前に有馬三山は歩いているので湯槽谷山はパス。
湯槽谷峠への100M余りの下り。登りはトドメヲさす様な木段が続く。△752M(湯槽谷)から有馬ロープウエーの支柱がある。ピークに着く。工事中 登っているとき元気な声が聞こえていたが、三人の作業員だった。「人が来たー!!」まるでクマが出たー!!程の大声。作業の邪魔、登山の邪魔とお互いにすみませんの挨拶。
撮影機器:
感想
逢ヶ山と有馬三山は六甲山系では何回も標高差がある登降が続くコースだ。その上 木段が続く。タフでなければ!?
極楽茶屋跡からガーデンテラスまで少し凍てついていた。簡易アイゼンは持参していたが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する