ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577321
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

はじめての武奈ヶ岳

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
14.9km
登り
1,304m
下り
1,303m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:15
合計
6:53
距離 14.9km 登り 1,305m 下り 1,303m
8:56
29
9:25
9:26
35
10:01
37
10:38
10:45
78
12:03
12:04
4
12:08
12:09
4
12:13
15
12:28
13:02
14
13:16
5
13:21
13:24
31
13:55
13:58
18
14:16
14:35
3
14:38
29
15:07
15:08
21
15:29
15:34
15
15:49
0
15:49
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖西線を降りてイン谷口までの登りには10〜20cmほどの積雪がありました。
スタッドレスかチェーンのない車は、坂を登れずに湖西線降りてすぐの所へ路駐されているようでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無いと思いますが、とにかく積雪量が多く、気を抜くとすぐに腰まで埋まるので、その脱出にいちいち要らぬ力を使ってしまい疲れます。
できればスノーシューやワカン。カンジキなどを携行した方が良いと思います。
湖西線を走ると周辺の山はすっかり雪化粧です。
2015年01月18日 08:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/18 8:28
湖西線を走ると周辺の山はすっかり雪化粧です。
湖西線を降りてイン谷口へ向かう道中、このような道路状況。
2015年01月18日 08:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 8:38
湖西線を降りてイン谷口へ向かう道中、このような道路状況。
イン谷口バス停前に駐車。
すごい雪の量。
陽気にどんどん溶けて木に乗った雪が落ちてきます。
2015年01月18日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/18 8:53
イン谷口バス停前に駐車。
すごい雪の量。
陽気にどんどん溶けて木に乗った雪が落ちてきます。
素晴らしいコントラスト!
2015年01月18日 08:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
1/18 8:54
素晴らしいコントラスト!
登山届けを出そうと覗くも、用紙が切れてました…
2015年01月18日 08:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/18 8:58
登山届けを出そうと覗くも、用紙が切れてました…
2015年01月18日 08:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/18 8:58
気分が上がります!
2015年01月18日 09:03撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
1/18 9:03
気分が上がります!
しばらく行くと、別の登山ポストがありました!
こちらには用紙ありました♪
2015年01月18日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 9:03
しばらく行くと、別の登山ポストがありました!
こちらには用紙ありました♪
雪が多くて美しいです。
2015年01月18日 09:12撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5
1/18 9:12
雪が多くて美しいです。
大山口に到着。
気温が高くてすでに汗だく。上着は脱いでベース一枚に。
2015年01月18日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 9:28
大山口に到着。
気温が高くてすでに汗だく。上着は脱いでベース一枚に。
堰堤が何箇所かあります。
2015年01月18日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/18 9:38
堰堤が何箇所かあります。
「金クソ」という文字を確認!なんだか力が抜けますね(笑)
2015年01月18日 10:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 10:05
「金クソ」という文字を確認!なんだか力が抜けますね(笑)
しかしここ(青ガレ?)の登りなかなかハードです。
2015年01月18日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 10:06
しかしここ(青ガレ?)の登りなかなかハードです。
2015年01月18日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/18 10:06
立ち止まると琵琶湖がキレイに見えました〜
2015年01月18日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
1/18 10:09
立ち止まると琵琶湖がキレイに見えました〜
どんどん上ります。
2015年01月18日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 10:25
どんどん上ります。
足が時々嵌って歩き難い!
2015年01月18日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/18 10:38
足が時々嵌って歩き難い!
お!抜けてる。
峠に到着かな!
2015年01月18日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/18 10:40
お!抜けてる。
峠に到着かな!
金糞峠に到着〜♪
名前の由来が気になります。
2015年01月18日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/18 10:43
金糞峠に到着〜♪
名前の由来が気になります。
ここからもキレイに琵琶湖が見えました〜!
2015年01月18日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
1/18 10:43
ここからもキレイに琵琶湖が見えました〜!
金糞峠から少し下ってアイゼンを装着。
この橋を渡るとまた登りになります。
2015年01月18日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/18 10:55
金糞峠から少し下ってアイゼンを装着。
この橋を渡るとまた登りになります。
この木が目印?
2015年01月18日 10:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/18 10:56
この木が目印?
さらに雪が深くなりました。
この辺りからはすっかり曇ってしまいました。
2015年01月18日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/18 11:26
さらに雪が深くなりました。
この辺りからはすっかり曇ってしまいました。
しかしトレースはしっかりしています。
とにかく先行者に感謝感謝です。
2015年01月18日 11:49撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
1/18 11:49
しかしトレースはしっかりしています。
とにかく先行者に感謝感謝です。
霧氷が出始めました。
ハードシェルを着込みます。
2015年01月18日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 11:53
霧氷が出始めました。
ハードシェルを着込みます。
いい感じに霧氷が付いています。
晴れ間は?
2015年01月18日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 12:01
いい感じに霧氷が付いています。
晴れ間は?
晴れないですねー。。むしろガスが濃厚に?。。
2015年01月18日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/18 12:04
晴れないですねー。。むしろガスが濃厚に?。。
コヤマノ分岐
下りは八雲ヶ原方面へ。
2015年01月18日 12:11撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
1/18 12:11
コヤマノ分岐
下りは八雲ヶ原方面へ。
最後の急登です。
しんどい。。
2015年01月18日 12:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/18 12:23
最後の急登です。
しんどい。。
何度も止まりながらなんとか稜線まで出ました。
2015年01月18日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/18 12:26
何度も止まりながらなんとか稜線まで出ました。
それでも山頂へ来ると嬉しい!
しかし・・・あいにくのガスです。
2015年01月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
7
1/18 12:34
それでも山頂へ来ると嬉しい!
しかし・・・あいにくのガスです。
ずっとガスでしたが、一瞬の晴れ間を撮ったのがコレ。
2015年01月18日 12:52撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5
1/18 12:52
ずっとガスでしたが、一瞬の晴れ間を撮ったのがコレ。
その後はずっとガスでした。
2015年01月18日 12:52撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
1/18 12:52
その後はずっとガスでした。
さて、カップ麵だけ腹に入れて下山開始です。
2015年01月18日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/18 13:06
さて、カップ麵だけ腹に入れて下山開始です。
坊村側に降りる稜線ルートが見えました。
2015年01月18日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/18 13:06
坊村側に降りる稜線ルートが見えました。
少し下るとまた少し晴れ間が。
2015年01月18日 13:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 13:22
少し下るとまた少し晴れ間が。
しかし写真を撮ろうとルートを外れるとこの通りです。。。
2015年01月18日 13:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 13:27
しかし写真を撮ろうとルートを外れるとこの通りです。。。
バックに琵琶湖有りの雄大な景色が広がっています!
美しい♪
2015年01月18日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/18 13:36
バックに琵琶湖有りの雄大な景色が広がっています!
美しい♪
北比良峠に到着。
2015年01月18日 14:18撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
1/18 14:18
北比良峠に到着。
ここで、しばし珈琲ブレイク
2015年01月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
1/18 14:19
ここで、しばし珈琲ブレイク
数名のチームがセックン?をされている様子でした。
2015年01月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
1/18 14:19
数名のチームがセックン?をされている様子でした。
琵琶湖を眺めながらの珈琲は格別ですね。
2015年01月18日 14:20撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
1/18 14:20
琵琶湖を眺めながらの珈琲は格別ですね。
大山口で合流です。
2015年01月18日 15:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/18 15:31
大山口で合流です。
下山時には雪が溶けてビショビショでした〜。。。
2015年01月18日 15:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/18 15:46
下山時には雪が溶けてビショビショでした〜。。。
埋まった足をこけまいとして脊髄反射的にカラダが反応して持ち上げると、勢い余って抜け出したアイゼン付きの重たい足は時としてあらぬ方向に動いてしまいます。
疲れているとその制御もままならず。。。お気に入りのGTXゲイターを破いてしまいました…残念(T_T)
2015年01月18日 15:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/18 15:52
埋まった足をこけまいとして脊髄反射的にカラダが反応して持ち上げると、勢い余って抜け出したアイゼン付きの重たい足は時としてあらぬ方向に動いてしまいます。
疲れているとその制御もままならず。。。お気に入りのGTXゲイターを破いてしまいました…残念(T_T)

感想

今日は満を持して、先週登れなかった雪の武奈ヶ岳に登ってきました。
昨夜から少し雪が降ったようで、湖西線を降りた後の登り路面には10〜20cmほどの新雪がありました。
天気予報の通り天気も良く、雪と青空の最高のコントラストにのっけから気分も上がります。
が、気温が高すぎて暑い。。。
すぐに上着を脱いで、途中まではベースレイヤー一枚で丁度良いくらいでした。

「満を持して」とは書いたものの、実はスノーシューもワカンもカンジキも持っておらず、アイゼン・ピッケル・ストックだけでこの山に来たのは少々無謀だったかも知れません。

中には同じような装備の方もおられたと思いますが、先行者のラッセルによって辛うじて固まった雪の表面はちょっと気を抜くとすぐに腰まで足が埋まります。
その埋まったカラダをいちいち持ち上げるのは気力と体力を両方奪っていきますね。
特に、「よいしょ!」と気合を入れた瞬間に力んだ後ろ足が埋まってしまうとかなり精神的に堪えます。。。(笑)

最後の稜線に出る急登部分ではまさに疲れがピークに達していましたが、それでも何とかカンとか頂上まで来ることができました!

とはいえ、できれば次回はワカンなりスノーシューなりを持参したいと切に思いました〜
とにかく雪が多い武奈ヶ岳は普段の倍は疲れた|´Д`)

しかし、あの美しい雪山と琵琶湖の景色を思い出すと、また行きたくなってしまいますね。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

あの時のスーパーカンジキです
武奈ヶ岳おつかれさまでした。
ほどよい筋肉痛が気持ちいいです。
軽量低価格、試しに買うにはオススメかと思います。またお会いしましょう!
2015/1/20 21:55
Re: あの時のスーパーカンジキです
Yuki1020さん、ありがとうございます!
やっぱりコスパ優先ならスーパーカンジキですよね!
もう少し情報収集頑張ります〜
2015/1/21 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら