|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 06:35
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,363m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 13.8km
登り 1,357m
下り 1,365m
| 天候 |
曇り時々晴れ、一時雪 |
| 過去天気図(気象庁) |
2015年01月の天気図
|
| アクセス |
道の駅果樹公園あしがくぼに駐車。帰りは正丸駅から芦ヶ久保駅まで電車で移動。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは道の駅から登山道に入るところにありました。 正丸峠の秩父側は雪が多く、アイゼン等が必須です。コース上は踏み跡があり迷うことはありません。正丸側はかめ岩までは雪がほとんどありませんが、大蔵山〜伊豆ヶ岳の下り坂は滑り止めがないと厳しい状況でした。 |
| その他周辺情報 |
道の駅果樹公園あしがくぼのそばでは「あしがくぼの氷柱」公開中(有料200円)。防寒対策を万全に。 |
ここにクルマを止めました。朝は駐車場の路面も凍結してツルツル。
0
1/17 8:03
ここにクルマを止めました。朝は駐車場の路面も凍結してツルツル。
この狭い暗渠みたいなアンダーパスが登山道の入り口。
0
1/17 8:18
この狭い暗渠みたいなアンダーパスが登山道の入り口。
雪が多い。
0
1/17 8:19
雪が多い。
はじめのうちはこんなところもあったのですが...
0
1/17 8:26
はじめのうちはこんなところもあったのですが...
コース上にある「山の雑学」の看板。
0
1/17 8:35
コース上にある「山の雑学」の看板。
小さな滝。
0
1/17 8:37
小さな滝。
広葉樹林は雪が残っています。
0
1/17 8:39
広葉樹林は雪が残っています。
兵の沢への道は氷柱エリアのため通行禁止になっています。
0
1/17 8:41
兵の沢への道は氷柱エリアのため通行禁止になっています。
もう無理です。アイゼン装着。
3
1/17 8:51
もう無理です。アイゼン装着。
もう無理です×2。ストック装備。
0
1/17 9:08
もう無理です×2。ストック装備。
晴れてきました。焼けそう。
2
1/17 9:22
晴れてきました。焼けそう。
急坂を何とか登り切り二子山(雌岳)へ到着。
1
1/17 9:38
急坂を何とか登り切り二子山(雌岳)へ到着。
こっちは雄岳。
1
1/17 9:48
こっちは雄岳。
三角点ゲット。
1
1/17 9:48
三角点ゲット。
武甲山と両神山の眺望が開けます。
7
1/17 9:51
武甲山と両神山の眺望が開けます。
武川岳方面へ進みます。
0
1/17 9:55
武川岳方面へ進みます。
焼山からも武甲山を。頂上が雲に隠れてしまいました。
6
1/17 10:30
焼山からも武甲山を。頂上が雲に隠れてしまいました。
怪しい黒い雲が...
3
1/17 10:30
怪しい黒い雲が...
このあたりでは小雪が舞いました。寒い。
0
1/17 10:53
このあたりでは小雪が舞いました。寒い。
立派な林道ができていました。ここから登山道に戻ります。
1
1/17 10:54
立派な林道ができていました。ここから登山道に戻ります。
武川岳手前の蔦岩山の小ピーク。
1
1/17 11:20
武川岳手前の蔦岩山の小ピーク。
なだらかな武川岳が見えてきました。
0
1/17 11:20
なだらかな武川岳が見えてきました。
相変わらずなんとなく着いてしまう武川岳。でも本日の最高到達点。
7
1/17 11:45
相変わらずなんとなく着いてしまう武川岳。でも本日の最高到達点。
山伏峠を目指して下りはじめます。
1
1/17 12:04
山伏峠を目指して下りはじめます。
雪道の下りは楽しい!
4
1/17 12:06
雪道の下りは楽しい!
ここが多分、前武川岳。
2
1/17 12:18
ここが多分、前武川岳。
雪の尾根を下ります。
1
1/17 12:28
雪の尾根を下ります。
山伏峠の手前では雪がなくなりました。アイゼン外すか。
1
1/17 12:50
山伏峠の手前では雪がなくなりました。アイゼン外すか。
道路の反対側から伊豆ヶ岳の登山道を登り始めます。
0
1/17 12:56
道路の反対側から伊豆ヶ岳の登山道を登り始めます。
やっぱりアイゼンつけなきゃ。マウンテンバイクのタイヤ跡がある!
2
1/17 13:12
やっぱりアイゼンつけなきゃ。マウンテンバイクのタイヤ跡がある!
伊豆ヶ岳への登りはキツい!
3
1/17 13:20
伊豆ヶ岳への登りはキツい!
また晴れてきました。
0
1/17 13:37
また晴れてきました。
久しぶりの伊豆ヶ岳。ここも寒い。
7
1/17 13:41
久しぶりの伊豆ヶ岳。ここも寒い。
この岩場で遊んだ記憶があるなあ。
1
1/17 13:44
この岩場で遊んだ記憶があるなあ。
伊豆ヶ岳下の小ピーク、五輪山。
1
1/17 13:55
伊豆ヶ岳下の小ピーク、五輪山。
正丸駅方面に向かいます。
1
1/17 14:01
正丸駅方面に向かいます。
大蔵山からの下りはまだまだ雪がいっぱい。
1
1/17 14:03
大蔵山からの下りはまだまだ雪がいっぱい。
でもかめ岩まで来るとアイゼンはジャマ。
1
1/17 14:13
でもかめ岩まで来るとアイゼンはジャマ。
正丸側の登山道には全然雪がありません。
0
1/17 14:23
正丸側の登山道には全然雪がありません。
舗装道路に出ました。
0
1/17 14:30
舗装道路に出ました。
正丸駅手前の最後の直登w
1
1/17 14:48
正丸駅手前の最後の直登w
電車は出たばかり、30分待ちなので売店で栄養補給。
2
1/17 15:10
電車は出たばかり、30分待ちなので売店で栄養補給。
あしがくぼの氷柱、見事です。寒かったけど。
9
1/17 15:40
あしがくぼの氷柱、見事です。寒かったけど。
感想
2015年初山行、降雪が一昨日なので、ラッセルかも?と思っていましたが、全コースで踏み跡がありました。先行の方々に感謝です。二子山〜武川岳間で強風が吹き黒い雲が上空を覆い、雪がちらつき始めた時は、ちょっと嫌な感じでしたが、それ以上崩れることはなく、今年初のスノーハイクは少々時間がかかったものの、安全に完歩することができました。 電車待ちの間、正丸駅の売店で食べたきのこうどん、あったかくておいしかった〜。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する