記録ID: 5751804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
バスでゆく『至仏山』歩き
2023年07月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:53
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 860m
- 下り
- 847m
コースタイム
天候 | 曇りがちの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
その後、鳩待峠まではバス移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道や岩場が続くコースだが、危険な箇所はほぼ無し。 山の鼻から至仏山への登りは一方通行のコース。 |
写真
8時ごろ、山歩きをスタートする。長〜く続く木道をの〜んビリと、ゆ〜くりと歩いてゆく。焦りは禁物だ…。
以前ボクは連なった集団を追い越そうとして木道の段差に蹴つまづき大転倒したことがある。しかもその際‥手の平をべろんちょと大きく切ってしまったことがあって、大泣きした記憶がある‥。血がどばぁ〜と出ていた‥。
従って、尾瀬では焦りは禁物だ
以前ボクは連なった集団を追い越そうとして木道の段差に蹴つまづき大転倒したことがある。しかもその際‥手の平をべろんちょと大きく切ってしまったことがあって、大泣きした記憶がある‥。血がどばぁ〜と出ていた‥。
従って、尾瀬では焦りは禁物だ
ところで、鳩待峠の休憩所売店周辺は、鳩待山荘・鳩待休憩所建替工事のために知り得ていたバスの停留所まで行けず、その手前の駐車場で降ろされ、そしてそこからスタートするルールとなっていた。
☝️の写真のこんな位置関係。
☝️の写真のこんな位置関係。
暑い山では、もうこうした冷たい麺類が最高に美味だ👌 この日はタッパーウェアに“流水麵”のそうめん(二人前)と薬味を詰めて持ってきた。食べる前に冷蔵して持ってきたお汁をかけるだけ👌
大勢で尾瀬‥。
大勢での会山行では、トラブルが発生した際の対処がなかなか難しいことが垣間見えた山行であった。
最後尾を歩くボクの目の前で発生した二つのケースも、どちらも一歩間違えれば大変なことになりかねない
大勢での会山行では、トラブルが発生した際の対処がなかなか難しいことが垣間見えた山行であった。
最後尾を歩くボクの目の前で発生した二つのケースも、どちらも一歩間違えれば大変なことになりかねない
感想
7月23日、日曜日のこと。
ヨメさんと二人で、ハイキングクラブのバスハイクに参加してきた話。
大勢で尾瀬である。歩いてきた山は、至仏山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
お疲れさまでしたーっ♩
「大勢で尾瀬!」←これが云いたかった‥笑😂
尾瀬には沼も含めて何度も来ていますが、至仏山は実は初めてでした!!
危ないところも無くすごく歩きやすいので、人気の山なのが分かります。
けどでも‥何でだかは知りませんがこの日はものすっごく空いていて、
こうした団体山行にはうってつけでした!
しっかし山はもう暑いです‥。( ꒪Д꒪)白目
夏に歩く山は、何処に行ったら良いか、選択にすごく迷いますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する