記録ID: 5746304
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳〜朝日岳)
2023年07月23日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 418m
- 下り
- 697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:04
距離 6.3km
登り 418m
下り 713m
13:46
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・恵比寿大黒→朝日の肩までは鎖場が有り、横にへつる箇所あるが、足場がしっかりしている。 ・大きな危険箇所は無し。山域全体がガレ場の為、浮石、落石等注意。 |
写真
感想
高校地学で、「海溝の内側に火山前線(フロント)というものがあり、とりわけ東北日本では、奥羽山脈と重なる。奥羽山脈の南の端にあるのが栃木県にある那須岳で、これも火山である。」と教わったのは、ずいぶんえらい前の話である。
奥羽山脈が東北をはみ出して那須連山にまで食い込んでいるのは、なんだか不思議な話である。
那須岳は、東北大陸から白河を越え関東に入ると右側に見えるのが常であったものの、これまで登った事は一度もなかった。
那須岳とは茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の3つのピークの総称を言うらしい。茶臼岳の直下9合目までロープウェイが出ているので、東京から距離的には遠いが、東北新幹線とバス、ロープウェイを組み合わせれば、日帰りも十分可能であることから向かうことにしてみた。
茶臼岳の直下は急登。ロープウェイ山頂駅から40分程かかる。背後は素晴らしい雲海。
頂上で、お鉢巡りをして、峰の茶屋跡までガレ場を下る。ここから下山道がロープウェイ山麓駅まで伸びている。
時間も少し余裕があったので、朝日岳に行ってみる事に。
途中、鎖場もありながらも足場はしっかりしている為、問題無し。
朝日岳頂上は大量のトンボが発生中。三本槍岳まで行く元気が無かったので、来た道をもどりロープウェイ山麓駅まで。
ちなみに深田久弥『日本百名山』によれば、三本槍岳の由縁は、「封建時代に黒羽藩・会津藩・白河藩の武士が所領を確かめるため、五月五日の節句にそれぞれ槍を携えて登山し、山頂で三本の槍を立てた行事から来た名」との事。
下山後は、山の恵みの温泉を堪能すべく那須湯本へ。2022年5月に割れてしまった殺生石を見ながら、鹿の湯へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する