ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5735730
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

保津峡〜山上ヶ峰〜西梅津山探索〜烏ヶ岳〜松尾山

2023年07月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
12.2km
登り
828m
下り
862m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:09
合計
5:12
距離 12.2km 登り 828m 下り 873m
9:06
13
10:53
10:56
134
13:10
13:14
32
13:46
13:48
30
14:18
内田町BS
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR保津峡
帰り:京都市バス(内田町)
保津峡駅からスタート
2023年07月21日 09:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 9:04
保津峡駅からスタート
トロッコ保津峡駅へつり橋(鵜飼橋)を渡って
2023年07月21日 09:17撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 9:17
トロッコ保津峡駅へつり橋(鵜飼橋)を渡って
橋の上からの景色
2023年07月21日 09:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 9:18
橋の上からの景色
橋を渡ったらホームへは上がらずにすぐ左へ。
2023年07月21日 09:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:18
橋を渡ったらホームへは上がらずにすぐ左へ。
階段を下ります。
2023年07月21日 09:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:19
階段を下ります。
下りた階段を振り返って。
2023年07月21日 09:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 9:19
下りた階段を振り返って。
川岸の縁を歩きます。
2023年07月21日 09:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 9:20
川岸の縁を歩きます。
ここから右手のロープが有るところへ上がって。
2023年07月21日 09:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:23
ここから右手のロープが有るところへ上がって。
トロッコの線路の下を潜ります。
2023年07月21日 09:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:23
トロッコの線路の下を潜ります。
足元がやや滑りやすい急登も。下りでは要注意ですが、登りは頑張るだけ。
2023年07月21日 09:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:29
足元がやや滑りやすい急登も。下りでは要注意ですが、登りは頑張るだけ。
尾根に合流。
2023年07月21日 09:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 9:45
尾根に合流。
小屋の所で林道の終点に出て来ました。
2023年07月21日 10:02撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:02
小屋の所で林道の終点に出て来ました。
北松尾ロータリー
2023年07月21日 10:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:03
北松尾ロータリー
踏み跡が有ったのでココから取り付いてみることに。
2023年07月21日 10:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:23
踏み跡が有ったのでココから取り付いてみることに。
ネットのゲートを抜けると、最初は少し踏み跡を辿って稜線付近までは植林帯。
2023年07月21日 10:24撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:24
ネットのゲートを抜けると、最初は少し踏み跡を辿って稜線付近までは植林帯。
小ピーク。稜線上は雑木のヤブ状態。
2023年07月21日 10:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:36
小ピーク。稜線上は雑木のヤブ状態。
このネットを越えた所からはさらに酷い雑木のヤブ。とてもお勧めできないルートです。
2023年07月21日 10:42撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:42
このネットを越えた所からはさらに酷い雑木のヤブ。とてもお勧めできないルートです。
山上ヶ峰(482.2m)、三等三角点<上山田>
2023年07月21日 10:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 10:56
山上ヶ峰(482.2m)、三等三角点<上山田>
三角点
2023年07月21日 10:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 10:56
三角点
PHさんプレートも健在
2023年07月21日 10:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 10:57
PHさんプレートも健在
ここに下りてトラバースに合流。
2023年07月21日 11:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:05
ここに下りてトラバースに合流。
林道に下りて来ました。
2023年07月21日 11:09撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:09
林道に下りて来ました。
「西梅津山入口」の石標
2023年07月21日 11:10撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:10
「西梅津山入口」の石標
裏には「平成二十八年四月」
2023年07月21日 11:10撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:10
裏には「平成二十八年四月」
幅広の古道?を辿ります。
2023年07月21日 11:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:13
幅広の古道?を辿ります。
新しい「西梅津山」と古い小さな石標
2023年07月21日 11:21撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 11:21
新しい「西梅津山」と古い小さな石標
小さな石標には「西梅」の二文字のみ。二文字の下は空白になってます。
2023年07月21日 11:21撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:21
小さな石標には「西梅」の二文字のみ。二文字の下は空白になってます。
古道らしき道を辿ってゆくと、もう一つ「西梅」の古い石標がありました。
2023年07月21日 11:24撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 11:24
古道らしき道を辿ってゆくと、もう一つ「西梅」の古い石標がありました。
古道は谷のあたりで不明瞭に。
2023年07月21日 11:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:28
古道は谷のあたりで不明瞭に。
尾根上の踏み跡も辿ってみます。ピークには特に何も無し。
2023年07月21日 11:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:37
尾根上の踏み跡も辿ってみます。ピークには特に何も無し。
一部、古道らしき道もあるのですが、倒木で荒れている箇所もあって古道を忠実に辿ることは不可能。
2023年07月21日 11:46撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:46
一部、古道らしき道もあるのですが、倒木で荒れている箇所もあって古道を忠実に辿ることは不可能。
何も見つけられそうに無い雰囲気なので、ココで引き返すことにしました。
2023年07月21日 11:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:43
何も見つけられそうに無い雰囲気なので、ココで引き返すことにしました。
林道を離れて。
2023年07月21日 12:34撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:34
林道を離れて。
ルートを離れて右俣へ。
2023年07月21日 12:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:40
ルートを離れて右俣へ。
沢沿いには道あり。
2023年07月21日 12:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:43
沢沿いには道あり。
ココで尾根に取り付きます。最初はなかなかの急登で踏み跡らしきものも無いので適当に登ります。初見で下りは避けたい感じ。
2023年07月21日 12:48撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:48
ココで尾根に取り付きます。最初はなかなかの急登で踏み跡らしきものも無いので適当に登ります。初見で下りは避けたい感じ。
この辺りからは多少の倒木はあるものの比較的マシに。
2023年07月21日 12:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:56
この辺りからは多少の倒木はあるものの比較的マシに。
一般ルートに合流
2023年07月21日 13:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:08
一般ルートに合流
烏ヶ岳(398m)
2023年07月21日 13:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 13:13
烏ヶ岳(398m)
踏み跡沿いのプレート
2023年07月21日 13:14撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 13:14
踏み跡沿いのプレート
展望ポイントから
2023年07月21日 13:35撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:35
展望ポイントから
松尾山(275.6m)、三等三角点<松尾>
2023年07月21日 13:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 13:45
松尾山(275.6m)、三等三角点<松尾>
三角点
2023年07月21日 13:46撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:46
三角点
山頂からの眺望
2023年07月21日 13:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:45
山頂からの眺望
ここの破線路の方から下山します。
2023年07月21日 13:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:52
ここの破線路の方から下山します。
ゲートを抜けて。
2023年07月21日 14:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 14:12
ゲートを抜けて。
右手から下りて来ました。民家の裏手を抜けて行く感じです。
2023年07月21日 14:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 14:13
右手から下りて来ました。民家の裏手を抜けて行く感じです。
内田町BSでゴール
2023年07月21日 14:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 14:18
内田町BSでゴール

感想

◇西梅津山について

平成28年、西芳寺川林道に「西梅津山 入口」という石柱が立てられ、入口から踏み跡を辿ってゆくと新しい「西梅津山」の石柱と古い小さな「西梅」の石柱がありました。これまで「西梅津山」というものが謎だったのですが、いくつか予想を立ててみました。

そもそも「西梅津」という地名は江戸時代初め〜昭和初期まで使われていたもので、現在の右京区梅津の一部が「西梅津村」や「大字西梅津」と呼ばれていました。
・江戸時代初めごろ東梅津村と西梅津村が分れる。
・明治22年に両村併せて梅津村になる。ただし大字東梅津、大字西梅津として地名は残る。
・昭和6年、大字西梅津の区域は「梅津」を冠称する6町になる。
https://w.wiki/762q (Wikipedia 梅津村(京都府))

一方、江戸時代の古文書に、松尾の奥山が東西梅津村等の入会山であったとの記録があります。
「東西梅津村等が入込山の処分につき奉行所に訴える。[加藤(幸)家文書]元禄十一年九月二十五日」(国立国会図書館デジタルコレクション(要ログイン)『史料京都の歴史 第14巻 (右京区)』P.128-130)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9576728/1/78
古来より松尾の奥山は東西梅津村等の入込山(入会山/一定の村落が木草を採取する山)であったものの、新たに留山(入山禁止)にされてしまったため、東西梅津村等が異議申立てしたとのこと。入込山の具体的範囲としては「則右字惣名ハ長尾幷かや尾と申、東ハ嵐山神領栄(堺)へ山ヲ限り、西北ハ大井川筋を限り、南ハ西芳寺谷川筋ヲ限り、境内分明ニ之有。」と示されていて、やや微妙なところはあるものの、石柱のある区域も東西梅津村等の入込山であった可能性がありそうです。

とすると「西梅津山」というのは「西梅津(村)の入込山」の意味で、古い石柱は境界石だったのではないかと思われます。また西梅津山の石柱まで明瞭な古道が残っているのは、生活(作業)のためかつてはよく歩かれていた名残なのかもしれません。古道を辿ってゆくと、今回新たにもう一つの古い石柱を見つけられたことからも境界石の可能性が高そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都西山5座(松尾山〜沓掛山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら