記録ID: 5723487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【乗鞍岳】涼しさを求めて
2023年07月17日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 400m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:59
距離 14.1km
登り 403m
下り 1,652m
15:26
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と感じるところはありませんでした。 |
その他周辺情報 | 観光案内所近くの湯けむり館は混みそうなので、少し松本方面まで車を走らせ「竜島温泉せせらぎの湯」でサッパリしました。 https://ryushima-onsen.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
下界の危険な暑さを避けるべく、少しでも涼しい場所を求めてバスで高い標高まで避難(^^;)
3回目の乗鞍岳ですが、夏に来たのは初めて。
歩き始めて早々から高山植物の花々が咲き乱れ、多くの女性陣を虜にしていました。
吹き上げる風は心地よく、短い時間でしたが涼しく過ごすことができました。
長い下山はジワジワと気温が上がり始め、強い日差しと相まってボディブローのように暑さが効いてきました。
穏やかな快晴で山頂からの展望は最高で、季節を変えると何度登っても楽しめる素晴らしい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはり、3連休は最終日が一番天気が良かったみたいですね。
乗鞍岳は、昨年行きましたが、とても穏やかな山でいいですよね。(^^♪
高山植物もたくさん見られて羨ましい限りですが、この猛暑だとアルプスにいても暑いよね。(;'∀')
まぁ、ぶこうざんさんにとっては、走りたいくらいの山だけど、接待山行だから我慢してたんだろうね。(笑)
私はヘタレハイカーなので、なかなかアルプスを歩くのは厳しいですが、一緒に歩けるようにトレーニングしたいと思います。('◇')ゞ
ところで、帰りは渋滞にはまらなかったの(・・?
下山は暑くて軽い熱中症気味で歩いていたので、意外にカミさんのほうが元気でした。
同じくヘタレハイカーを自認してますが、一緒に北アルプスをブイブイ言わせながら闊歩していたのは、もう45年近く昔になってしまいましたね。
たまには槍穂周辺でも、テント泊で宴会ハイクをご一緒しますか(^_-)-☆
帰りは渋滞を避けるべく、田んぼのあぜ道や舗装される前から走り慣れた山道を駆け抜けていくので、高速利用より早く帰宅できました。
以前は、車で上まで行けたけど、今は乗り合いバスになってしまったのですね。標高が高くても、直射日光を受けると案外涼しくなく、更に標高が下がるにつれ、暑さが増してくる状態ですから、やっぱり暑いことには替わりはないようです。エアコンのあるところに閉じこもっているのが、一番涼しいです
乗り物で上がって、下ってくるパターン、良いですね。
こちら、日月の日中は、38℃ぐらいで、出掛ける気力もなくなる暑さでした。立岩も触れないぐらい熱かったと思います。
自家用車で上まで登れた頃が懐かしいですね、大昔はカミさんと車で数回ドライブで行きました。
風の涼しさは確かにあったのですが、日差しの強さは予想以上でした(;^ω^)
岩場の暑さはきっと支点の金属もめちゃくちゃ高温にしていそうで、ヌンチャク回収の時に火傷するかも。
近々リベンジ登攀の予定もあるので、なにか対策を考えなくてはです・・・。
コメントありがとうございます。
やはり下界があの暑さでは高いところに限りますよね👍
以前のレコを参考にさせていただきながら奥白根山に行ったのですが下は鬼のように暑かったです…笑
それより行列がヤバすぎました😨
やはり有名所になるとどこもこうなんですかね…笑
あの暑さを避けての奧白根山、お疲れ様でした🎵
爽やかな風を堪能できましたか⁉️
やはり良い山は誰もが行きたいから、混むのは仕方ないですよね😅
逆にバリばっかり行ってると、人間はおろか、標識も登山道も無いところを、野生動物やマムシくらいしか会えずに一日過ごしたりするので、そのへんはお好みといったところでしょうか💦
次回レコも楽しみにしてます、コメントありがとうございます?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する