中宮温泉出発です。1か月ぶりの登山が小屋泊装備の初中宮道!ちょっと不安ですw
4
7/16 6:53
中宮温泉出発です。1か月ぶりの登山が小屋泊装備の初中宮道!ちょっと不安ですw
登山届が雨にやられて提出不可能w
compassで提出する時間を取られる羽目になりました
2
7/16 6:57
登山届が雨にやられて提出不可能w
compassで提出する時間を取られる羽目になりました
靴の泥を落として出発です。が、この辺りオオバコが蔓延っていてあまり意味はなさそう
0
7/16 7:08
靴の泥を落として出発です。が、この辺りオオバコが蔓延っていてあまり意味はなさそう
がっつり刈り払われています。感謝!ですが、小屋泊の重い荷物を背負って滝汗をかきながら登っていますw
3
7/16 7:19
がっつり刈り払われています。感謝!ですが、小屋泊の重い荷物を背負って滝汗をかきながら登っていますw
ブナが出てきて
3
7/16 8:15
ブナが出てきて
快適なブナの森のトレイルになります
5
7/16 8:21
快適なブナの森のトレイルになります
岩間方面の崩壊地も覗けます
1
7/16 8:28
岩間方面の崩壊地も覗けます
この時期になると出てくる気の早いナナカマドですが、この日はかなり多かったと思います。やはり今年の気候は変則なんですかね
2
7/16 8:52
この時期になると出てくる気の早いナナカマドですが、この日はかなり多かったと思います。やはり今年の気候は変則なんですかね
北の方が開けました。右の尖がってるのは冬瓜山ですかね。雲が多いです
0
7/16 8:58
北の方が開けました。右の尖がってるのは冬瓜山ですかね。雲が多いです
そして南側。こっちも雲が多いです。奥の赤茶けた辺りが地獄谷辺り。そして、
0
7/16 9:23
そして南側。こっちも雲が多いです。奥の赤茶けた辺りが地獄谷辺り。そして、
薬師山ですね。手前に伸びている急に落ち込む尾根は岩間道、右に伸びる平坦な尾根が楽々新道。小桜平辺りも確認できますが、残雪はないようなので水場はあまり期待できないでしょう
3
7/16 9:25
薬師山ですね。手前に伸びている急に落ち込む尾根は岩間道、右に伸びる平坦な尾根が楽々新道。小桜平辺りも確認できますが、残雪はないようなので水場はあまり期待できないでしょう
気の早いナナカマドもいいですよね
2
7/16 9:36
気の早いナナカマドもいいですよね
湯谷の頭トラバース区間の水場は何か所か流れてました
1
7/16 9:42
湯谷の頭トラバース区間の水場は何か所か流れてました
お、シモツケソウ。もうそんな季節ですね
5
7/16 9:48
お、シモツケソウ。もうそんな季節ですね
振り返ると笈。白山北部からは大笠にかぶって存在感がなくなることの多い笈ですが、ここは標高1500m程度なので大笠が笈の後ろに隠れています。で、
2
7/16 10:10
振り返ると笈。白山北部からは大笠にかぶって存在感がなくなることの多い笈ですが、ここは標高1500m程度なので大笠が笈の後ろに隠れています。で、
シナノキ平到着
6
7/16 10:13
シナノキ平到着
小屋は大分くたびれている感じです。手前はがっつり刈り払いされているので外でしばし休憩
9
7/16 10:13
小屋は大分くたびれている感じです。手前はがっつり刈り払いされているので外でしばし休憩
これがシナノキなのかな
0
7/16 10:25
これがシナノキなのかな
先に進みます
0
7/16 10:32
先に進みます
火の御子峰かな?山頂方面は雲もくもくです
2
7/16 11:37
火の御子峰かな?山頂方面は雲もくもくです
岩間温泉方面。真ん中左の青くなっているところの修復に何年もかかっていたのですが、右奥の赤茶けたところが数年前に崩れてとどめを刺されました。それでも楽々新道登山口には工事用モノレールも設置され、何とか頑張っていましたが、去年の豪雨で新岩間温泉までも行けなくなってしまったという・・・。
6
7/16 11:46
岩間温泉方面。真ん中左の青くなっているところの修復に何年もかかっていたのですが、右奥の赤茶けたところが数年前に崩れてとどめを刺されました。それでも楽々新道登山口には工事用モノレールも設置され、何とか頑張っていましたが、去年の豪雨で新岩間温泉までも行けなくなってしまったという・・・。
黒雲のかかる薬師山
0
7/16 11:49
黒雲のかかる薬師山
県境の三方岩辺りにしかないと思っていたのですが、県内にもあったんですね。ミヤマママコナ
4
7/16 12:30
県境の三方岩辺りにしかないと思っていたのですが、県内にもあったんですね。ミヤマママコナ
残雪の残るのは清浄が原の裏っ側ですね
0
7/16 12:36
残雪の残るのは清浄が原の裏っ側ですね
で、ゴマ平到着。時間的に余裕があれば明日歩く道を偵察したり、シンノ谷方面を冷やかしたりする予定だったのですが、汗だくでそんな気は起きず。着替えてゆっくりします
7
7/16 13:05
で、ゴマ平到着。時間的に余裕があれば明日歩く道を偵察したり、シンノ谷方面を冷やかしたりする予定だったのですが、汗だくでそんな気は起きず。着替えてゆっくりします
水場でビールを冷やして
8
7/16 13:21
水場でビールを冷やして
一人宴会ですw。ってかこの日は結構混雑するかと覚悟して来たゴマ平ですが、結局貸し切りでした
6
7/16 14:27
一人宴会ですw。ってかこの日は結構混雑するかと覚悟して来たゴマ平ですが、結局貸し切りでした
天候は回復してきて
0
7/16 14:42
天候は回復してきて
目の前のヤグルマソウや
2
7/16 14:42
目の前のヤグルマソウや
鬱陶しい虫を蹴散らしてくれているトンボさんなんかを撮ってますが、正直暇ですw
2
7/16 15:25
鬱陶しい虫を蹴散らしてくれているトンボさんなんかを撮ってますが、正直暇ですw
そのうちガスが掛かってきて
1
7/16 15:40
そのうちガスが掛かってきて
ちょっと
0
7/16 15:41
ちょっと
幻想的になってきましたが、飽きたので小屋に入り少し横になりました
4
7/16 15:55
幻想的になってきましたが、飽きたので小屋に入り少し横になりました
うつらうつらしていたのですが、小屋に明るい光が入って来たので起きて出てみると晴れてます。北東方面が滝雲っぽくなってます
4
7/16 17:53
うつらうつらしていたのですが、小屋に明るい光が入って来たので起きて出てみると晴れてます。北東方面が滝雲っぽくなってます
西っ側には薬師山。こっちも晴れてます
5
7/16 17:54
西っ側には薬師山。こっちも晴れてます
北東方面が大分晴れてきて
0
7/16 17:57
北東方面が大分晴れてきて
△は野谷荘司?奥は人形山から三ヶ辻ですね
1
7/16 18:19
△は野谷荘司?奥は人形山から三ヶ辻ですね
小屋に当たる陽も柔らかくなっています
2
7/16 18:22
小屋に当たる陽も柔らかくなっています
大分陽も暮れかかってきて
2
7/16 18:31
大分陽も暮れかかってきて
柔らかい光になり
5
7/16 18:46
柔らかい光になり
日の入りが
6
7/16 18:59
日の入りが
近づいてきます
3
7/16 19:01
近づいてきます
東の山々を赤く照らしながら
2
7/16 19:05
東の山々を赤く照らしながら
2023年7月16日の太陽は
5
7/16 19:11
2023年7月16日の太陽は
ゆっくりと
7
7/16 19:12
ゆっくりと
沈んで
5
7/16 19:12
沈んで
行きました
5
7/16 19:13
行きました
それてはおやすみなさい
4
7/16 19:14
それてはおやすみなさい
で、翌朝。早出するつもりだったのですが、道も荒れてそうだったのでヘッデンスタートは回避し、日が昇ってからのスタートにしました
5
7/17 4:20
で、翌朝。早出するつもりだったのですが、道も荒れてそうだったのでヘッデンスタートは回避し、日が昇ってからのスタートにしました
人形山方面がいい色ですが、日の出は見られなさそうなので出発の準備を進めます
1
7/17 4:35
人形山方面がいい色ですが、日の出は見られなさそうなので出発の準備を進めます
水場から見えたいい色をバックの笈
2
7/17 4:52
水場から見えたいい色をバックの笈
小屋に戻ると清浄が原や
0
7/17 4:59
小屋に戻ると清浄が原や
薬師山も朝日に染まってますね。出発です
0
7/17 5:00
薬師山も朝日に染まってますね。出発です
振り返った景色。手前右から三方岩、大滝山、砺波アルプス
0
7/17 5:03
振り返った景色。手前右から三方岩、大滝山、砺波アルプス
10分ちょっと登ると笈は大笠に重なって目だた無くなり始め
0
7/17 5:12
10分ちょっと登ると笈は大笠に重なって目だた無くなり始め
猿が山から袴腰辺りも見えてきます
0
7/17 5:13
猿が山から袴腰辺りも見えてきます
北西の方も開けます。奥三方とか大原山、大瓢山に口三方が見えているように思われます。そして奥には加賀平野も見えます。でさらに登ると
0
7/17 5:29
北西の方も開けます。奥三方とか大原山、大瓢山に口三方が見えているように思われます。そして奥には加賀平野も見えます。でさらに登ると
稜線に出ました。△の奥三方から三方崩の奥に乗鞍、御嶽が見え
2
7/17 5:31
稜線に出ました。△の奥三方から三方崩の奥に乗鞍、御嶽が見え
雲海に浮かぶ北ア全貌が確認できます。小屋から30分程で来られるので、ここで日の出を見るのがいいんでしょうね
11
7/17 5:31
雲海に浮かぶ北ア全貌が確認できます。小屋から30分程で来られるので、ここで日の出を見るのがいいんでしょうね
これから向かうデコボコの奥に剣ヶ峰も見えます
3
7/17 5:31
これから向かうデコボコの奥に剣ヶ峰も見えます
恵那山もバッチリで
0
7/17 5:31
恵那山もバッチリで
御前ヶ峰方面からいつも見ている奥三方ですが、こっちから見るとかなりの男前だということが判明しました
2
7/17 5:32
御前ヶ峰方面からいつも見ている奥三方ですが、こっちから見るとかなりの男前だということが判明しました
地獄谷の奥に大汝から七倉、四塚
6
7/17 5:38
地獄谷の奥に大汝から七倉、四塚
大汝から剣ヶ峰。多分御前ヶ峰も見えていると思われ.
2
7/17 5:39
大汝から剣ヶ峰。多分御前ヶ峰も見えていると思われ.
ほんのりピンクのゴゼンタチバナ
1
7/17 5:41
ほんのりピンクのゴゼンタチバナ
所々籔になったりもします
4
7/17 5:58
所々籔になったりもします
この鞍部が三俣峠だと思ってたのですが
2
7/17 6:05
この鞍部が三俣峠だと思ってたのですが
さっきの坂を登り上げた所でした.
0
7/17 6:18
さっきの坂を登り上げた所でした.
白山では初めてかも。シロバナハナニガナ
2
7/17 6:20
白山では初めてかも。シロバナハナニガナ
そしてイワニガナロードに
1
7/17 6:21
そしてイワニガナロードに
ニッコウキスロード。時間が早いのでまだ咲き始め
6
7/17 6:23
ニッコウキスロード。時間が早いのでまだ咲き始め
御嶽と乗鞍を従えた貫禄のある山は奥三方岳ですね。山頂方面から見る姿とは大違いです
2
7/17 6:23
御嶽と乗鞍を従えた貫禄のある山は奥三方岳ですね。山頂方面から見る姿とは大違いです
地獄谷越しの七倉、四塚、清浄が原の頭が目の当たりになり
2
7/17 6:33
地獄谷越しの七倉、四塚、清浄が原の頭が目の当たりになり
北西の加賀方面も開けます。右手前のずんぐりが山毛欅尾山でその奥が中宮山から高倉山に続く稜線ですね
2
7/17 6:33
北西の加賀方面も開けます。右手前のずんぐりが山毛欅尾山でその奥が中宮山から高倉山に続く稜線ですね
色はもう悪くなってますがハクサンシャクナゲも残っています
1
7/17 6:35
色はもう悪くなってますがハクサンシャクナゲも残っています
七倉、四塚から大汝、そして剣ヶ峰
2
7/17 6:38
七倉、四塚から大汝、そして剣ヶ峰
ハクサンオミナエシも咲いていて
5
7/17 6:50
ハクサンオミナエシも咲いていて
今年のレアキャラ、コバやんも確認できました
3
7/17 7:24
今年のレアキャラ、コバやんも確認できました
ハクサンフウロや
5
7/17 7:24
ハクサンフウロや
ハクサンボウフウといった定番の花を撮りながら登ってたどり着いた
4
7/17 7:25
ハクサンボウフウといった定番の花を撮りながら登ってたどり着いた
広い所が
0
7/17 7:27
広い所が
うぐいす平のようです。で先に進んで
1
7/17 7:28
うぐいす平のようです。で先に進んで
地獄覗到着です。まあ、今日はここまでこんな景色は何度も見てきましたね
2
7/17 7:36
地獄覗到着です。まあ、今日はここまでこんな景色は何度も見てきましたね
こんな山頂部を切り取った景色の方が新鮮です
2
7/17 7:39
こんな山頂部を切り取った景色の方が新鮮です
大分キスゲも開いて来ましたね
1
7/17 7:44
大分キスゲも開いて来ましたね
相変わらずのニガナロード
0
7/17 7:46
相変わらずのニガナロード
砂防や観光にもあるミヤマイワニガナですが、この辺りや釈迦新道のものは群生して、心なしか花も大きいように思います
3
7/17 7:47
砂防や観光にもあるミヤマイワニガナですが、この辺りや釈迦新道のものは群生して、心なしか花も大きいように思います
7年前に反対からこの辺りまで来た時は
1
7/17 7:49
7年前に反対からこの辺りまで来た時は
キスゲ大当たりで
4
7/17 7:50
キスゲ大当たりで
この斜面が真っ黄色になってたのですが・・・。まあ、去年が大当たりでしたからね
2
7/17 7:56
この斜面が真っ黄色になってたのですが・・・。まあ、去年が大当たりでしたからね
そして7年前と変わらずイワニガナは咲き誇ってます。
1
7/17 7:57
そして7年前と変わらずイワニガナは咲き誇ってます。
キスゲも頑張ってくれてますね
2
7/17 7:58
キスゲも頑張ってくれてますね
クルマユリに
4
7/17 7:58
クルマユリに
ダイモンジソウも咲いてますが
3
7/17 8:07
ダイモンジソウも咲いてますが
やっぱりイワニガナ。大好きです!
3
7/17 8:08
やっぱりイワニガナ。大好きです!
だだっ広い所に出ました。北弥陀ヶ原ですね
3
7/17 8:09
だだっ広い所に出ました。北弥陀ヶ原ですね
コバやんは今年はお休み
0
7/17 8:10
コバやんは今年はお休み
キスゲさんも勢いは弱い。6年前に一度来ただけの北弥陀ヶ原。で、四塚や釈迦新道方面に重点を置いてましたが、こっちももっと来ないとだめですね
2
7/17 8:11
キスゲさんも勢いは弱い。6年前に一度来ただけの北弥陀ヶ原。で、四塚や釈迦新道方面に重点を置いてましたが、こっちももっと来ないとだめですね
これでコバやんも咲いてたら・・・。
2
7/17 8:11
これでコバやんも咲いてたら・・・。
北アをバックに
3
7/17 8:13
北アをバックに
花の白山でも一番天空の楽園感はあるかも
4
7/17 8:22
花の白山でも一番天空の楽園感はあるかも
こんな感じで
2
7/17 8:22
こんな感じで
コザクラ群落もあります
8
7/17 8:22
コザクラ群落もあります
山頂方面を展望しながら歩きます。足元には
0
7/17 8:24
山頂方面を展望しながら歩きます。足元には
イワイチョウや
2
7/17 8:25
イワイチョウや
ハクサンコザクラ
2
7/17 8:25
ハクサンコザクラ
クロユリなんかが咲いてます
3
7/17 8:26
クロユリなんかが咲いてます
葉っぱの数の割に少ないイワイチョウの花です
2
7/17 8:26
葉っぱの数の割に少ないイワイチョウの花です
ついに別山も現れました。ってあまり分からないですよねw左のかたまりが別山です。正直いまいち男前とは・・・
0
7/17 8:29
ついに別山も現れました。ってあまり分からないですよねw左のかたまりが別山です。正直いまいち男前とは・・・
馬鹿でかいシナノキンバイも
4
7/17 8:34
馬鹿でかいシナノキンバイも
群落してます
2
7/17 8:34
群落してます
おお、これもレアキャラじゃないでしょうか!花柄が直角に曲がっているのはオオタケシマランですね
5
7/17 8:35
おお、これもレアキャラじゃないでしょうか!花柄が直角に曲がっているのはオオタケシマランですね
奥の斜面には
2
7/17 8:37
奥の斜面には
コザクラ群落
5
7/17 8:37
コザクラ群落
北弥陀ヶ原名物です
8
7/17 8:39
北弥陀ヶ原名物です
手の届く範囲にも出てきます
3
7/17 8:41
手の届く範囲にも出てきます
残雪をバックに。そして、
1
7/17 8:43
残雪をバックに。そして、
青空に映える白いナナカマド
3
7/17 8:44
青空に映える白いナナカマド
こっちはキンポウゲロード。でこの後は北弥陀ヶ原最大の名所、
0
7/17 8:46
こっちはキンポウゲロード。でこの後は北弥陀ヶ原最大の名所、
池塘の脇の
0
7/17 8:47
池塘の脇の
コザクラ群落。今年は季節が早い感じだったので見られるか微妙だと思ってたのですが見られて良かったです
3
7/17 8:47
コザクラ群落。今年は季節が早い感じだったので見られるか微妙だと思ってたのですが見られて良かったです
上から御嶽をバックに見下ろします
3
7/17 8:50
上から御嶽をバックに見下ろします
この辺りはミヤマツボスミレも多く
0
7/17 8:53
この辺りはミヤマツボスミレも多く
オタカラコウも始まっています
1
7/17 8:55
オタカラコウも始まっています
ハイマツが出て来たら北弥陀ヶ原ゾーンは終わりです
1
7/17 8:58
ハイマツが出て来たら北弥陀ヶ原ゾーンは終わりです
ちょっとフレッシュなシャクナゲ。お花松原の「お花」はこのシャクナゲで、ハイマツの中にシャクナゲが咲くこの辺りが本来の「お花松原」だったらしいのですが、お花畑に名前を盗られたようです。で、この日最高の展望、
2
7/17 9:06
ちょっとフレッシュなシャクナゲ。お花松原の「お花」はこのシャクナゲで、ハイマツの中にシャクナゲが咲くこの辺りが本来の「お花松原」だったらしいのですが、お花畑に名前を盗られたようです。で、この日最高の展望、
展望岩到着です
3
7/17 9:11
展望岩到着です
白山の絶景トップ3には入るでしょう!知らんけどw
5
7/17 9:11
白山の絶景トップ3には入るでしょう!知らんけどw
ミヤマゼンコも出てきましたs
0
7/17 9:21
ミヤマゼンコも出てきましたs
「現」お花松原まで降りて来ました
2
7/17 9:22
「現」お花松原まで降りて来ました
やはり今年は花が早いですね。もうクロユリが始まっていますが、
4
7/17 9:26
やはり今年は花が早いですね。もうクロユリが始まっていますが、
キンポウゲや
3
7/17 9:27
キンポウゲや
コイワカガミなんかの早めの花も満開です。が、
2
7/17 9:27
コイワカガミなんかの早めの花も満開です。が、
お花松原名物アオノツガザクラはまだ始まりかけな感じ
2
7/17 9:29
お花松原名物アオノツガザクラはまだ始まりかけな感じ
ミヤマキンバイも咲いてますが、
1
7/17 9:29
ミヤマキンバイも咲いてますが、
ともかくクロユリはウジャウジャ
3
7/17 9:31
ともかくクロユリはウジャウジャ
コザクラさんも
2
7/17 9:32
コザクラさんも
出てきますが
6
7/17 9:33
出てきますが
チングルマはちょっとだけ
3
7/17 9:33
チングルマはちょっとだけ
アオノツガザクラも増えてきました
2
7/17 9:34
アオノツガザクラも増えてきました
クロユリは
3
7/17 9:36
クロユリは
相変わらず気持ち悪いくらい咲いてます
6
7/17 9:38
相変わらず気持ち悪いくらい咲いてます
とりあえず
0
7/17 9:39
とりあえず
花だらけの
2
7/17 9:40
花だらけの
お花松原です。が、
5
7/17 9:41
お花松原です。が、
チングルマはピークずれてたようです。で、
1
7/17 9:43
チングルマはピークずれてたようです。で、
ヒルバオ雪渓脇で
2
7/17 10:06
ヒルバオ雪渓脇で
休憩します。雪渓脇で、谷から風も吹き上げてきて気持ちいいです
5
7/17 10:06
休憩します。雪渓脇で、谷から風も吹き上げてきて気持ちいいです
地獄谷方面から雲が湧いてきてますね。天気は持つのでしょうか
0
7/17 10:10
地獄谷方面から雲が湧いてきてますね。天気は持つのでしょうか
さあ、地獄の登り返しです。が、これまで250m程度の急坂の登りを繰り返してきたので、「またか」くらいの感じです
2
7/17 10:36
さあ、地獄の登り返しです。が、これまで250m程度の急坂の登りを繰り返してきたので、「またか」くらいの感じです
途中イワツメクサなんかも撮ったりしながら
4
7/17 11:09
途中イワツメクサなんかも撮ったりしながら
山頂台地到着です。この辺りのチングルマも終わっていて
0
7/17 11:13
山頂台地到着です。この辺りのチングルマも終わっていて
千蛇が池の周りで
0
7/17 11:24
千蛇が池の周りで
何とか残っていたチングルマを撮り
1
7/17 11:27
何とか残っていたチングルマを撮り
室堂が見えました。これでもう登りはありませんw
3
7/17 11:30
室堂が見えました。これでもう登りはありませんw
室堂でCCレモン休憩して下ります。この先は気になった花だけ撮って下ります
3
7/17 11:53
室堂でCCレモン休憩して下ります。この先は気になった花だけ撮って下ります
十二曲がりでテガタチドリや
3
7/17 12:17
十二曲がりでテガタチドリや
オタカラコウ
3
7/17 12:18
オタカラコウ
ヒメクワガタに
3
7/17 12:22
ヒメクワガタに
ミヤマダイモンジソウ
1
7/17 12:22
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイコンソウ。そして
0
7/17 12:26
ミヤマダイコンソウ。そして
アマニュウさんじゃないですか!こんな上で見られるなんて
3
7/17 12:28
アマニュウさんじゃないですか!こんな上で見られるなんて
トラバース路ではレアなコザクラさんもありました
2
7/17 12:32
トラバース路ではレアなコザクラさんもありました
南竜分岐にはミヤマシシウドなし
0
7/17 12:43
南竜分岐にはミヤマシシウドなし
ちょっとだけイワニガナ群落
1
7/17 12:45
ちょっとだけイワニガナ群落
オオハナウドに
2
7/17 13:22
オオハナウドに
アマニュウ
1
7/17 13:38
アマニュウ
咲きかけかけは多分シシウドですが、いまいち断言できません。で、
0
7/17 13:55
咲きかけかけは多分シシウドですが、いまいち断言できません。で、
こっちも咲きかけですが断言できます。シシウドです
0
7/17 14:01
こっちも咲きかけですが断言できます。シシウドです
下山完了です。
3
7/17 14:08
下山完了です。
松任駅行のバスはhoney beeのペイントでした
4
7/17 15:00
松任駅行のバスはhoney beeのペイントでした
お邪魔させていただきます。
ひょっとしてM氏って私の事かしら?
違ってたらゴメンナサイね。
までもあれよ。
1泊2日山行で、これだけの写真の量で、その一つ一つに詳しく状況を記載して、最後に手抜きっぽいとも思われるコメントまで記されて、周回遅れ目前でアップできているんだから編集者としては合格よ。
私が当事者だったら「想い出の出来事」として半年後くらいに公開ってのが関の山だわ。
別にちゃかすつもりじゃなかったんですが💦
レコアップの一番のネックはraw現像なのは分かってるのですが、一度手を出すと止められないですね😅
今日も二百枚位写真撮ってるので、作業に追われる日々が続きそうです😭
今回は避難小屋泊まりでの山行ですか。行動範囲が広がりますよね。
私は重い荷物を背負って歩く自信がないので、相変わらず日帰り山行を繰り返しています。
こちらの方なら、飯豊連峰や朝日連峰など、避難小屋利用すれば良いような山がたくさんあるのですが、踏み出せていません。
ところで今年は花の咲き進みが早そうですね。昨年お盆休みにお花松原を訪ねて、結構良かったので今年もどうかなと考えていたのですが、お盆休みでは遅いですかね?
コロナ禍以降、山小屋が予約必須になってしまったので避難小屋の選択肢が多い地域にいるのなら、食料と寝袋背負っての避難小屋泊は検討の価値はあると思いますね。
が、大正屋さんはそんなレベルじゃないでしょう
で、お花松原ですが、花が早い今年はせいぜいで今月中くらいまでがピークでお盆はヒルバオ雪渓の辺りに季節外れの花が残っているレベルだと思われます。っていうか今年のお盆に高山植物を愛でられるポイントは全国でもかなり限られるかと。東北の2000m級の山なのか、北ア北部の3000m弱なのか、はたまた北海道の海沿いの原生花園なのか。そこを予想するのも楽しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する