甲武信岳〜金峰山〜瑞牆山


- GPS
- 23:43
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 3,237m
- 下り
- 2,889m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:42
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:19
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:01
天候 | 1日目 曇り 2日目、3日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:30発 西沢渓谷行きバスに乗車 臨時便増発・全員着席、立ち乗客なし 帰り/ 13:00発 みずかき山荘バス停〜クララ館下車 臨時便なし・車内立ち乗客でラッシュ並みの混雑 お風呂後 クララ館バス停〜韮崎駅 |
写真
感想
【1日目】西沢渓谷〜甲武信小屋
初の2泊3日の山行
小屋泊とは言え、食事は夕食のみにしたため
朝昼行動食と水と着替え類で10kg超えのザック💦
こんな重たいのを背負って歩ける気がしない😭
案の定、甲武信小屋までの道のりが
キツくてキツくて、苦行山行の幕開けとなる。
登り一辺倒で下りは殆どナシ🤣
荷物を減らす大切さを学ぶ☝️
木賊山を経て、やっとこさの甲武信小屋
・寝床○
・小屋内トイレ◎(人感センサーで電気がつく)
・試着室みたいな着替処◎
・夕食はカレー○
大人味の辛さ強めでBerry good♪
【2日目】
甲武信小屋〜甲武信岳〜金峰山〜金峰山小屋
4時スタート
昨日の曇り空から一変❣️快晴の兆し♡
小屋から15分ほど登って甲武信岳山頂へ
徐々に朝日が昇り
幻想的な美しさが目の前に‼️
パワーをもらい
ロングコースのスタート〜
しかし、今日も相変わらず荷物が重い…😭
水場が大弛小屋まで無いのでポカリ含め2.5ℓ
標高が高いせいか、ゆっくり歩いてても
息が上がる😭
国師ヶ岳、北奥仙丈ヶ岳では
富士山その他の山々の素晴らしい景色❣️
景色に感動するも、
今日のゴールを考えると気が遠くなる(^◇^;)
大弛小屋で水を2ℓ調達
朝日岳を経て金峰山へ
スカイブルーの空をバックに岩岩の山頂に
立った時は、それまでの疲れも吹っ飛んだw
写真を撮りまくったところで
本日の宿泊小屋、金峰山小屋へ
金峰山→金峰山小屋
この道のりが甘くなかった(^◇^;)
大小の石岩の下降が続き、
既に踏ん張りの効かなくなった足に容赦ない😭
心を無にして到着
金峰山小屋
・寝床 二段式 下段を指定されて喜び
・外トイレ 割とキレイ
・夕食 チキンの塩焼き、野菜たっふりサラダ、
スイカ、おかわりはなぜかカレー♡
・セルフサービスの飲み物あり
コーヒー紅茶、コンソメスープ、昆布茶等の
瓶に入った粉末とポットのお湯が自由!
・煮沸したお湯1ℓ 100円で販売
・ペットボトル飲料 400円、缶ビール 600円
【3日目】金峰山〜瑞牆山
4時スタート
金峰山小屋から金峰山山頂へ
ご来光の登場にテンション上がり
前日の疲れも睡眠不足も吹っ飛んだw
瑞牆山へは、小川ルートで向かう
知る人ぞ知る小川ルート?
2組の登山者とすれ違うのみ。
倒木多く、くぐったりまたいだり
藪漕ぎあり、踏み跡見失い道迷いもアリ
まるで障害物競走
瑞牆山へ辿り着いた時にはテンションマックス❣️
3連休の快晴とあって多くの登山者で賑わう。
各々シャッタータイム
下りでは、岩岩の中、梯子、鎖場もあるので
ストックは、しまって進む。
三日間で甲武信岳、金峰山、瑞牆山を
縦走しながら踏破し、めっちゃ満足度高し❣️
同時に疲労度も然り🥹
エグいルートを企画したリーダーに感謝と
最後まで歩けた自分を褒めてあげよう✌️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人