熊山 福生寺〜熊山〜大滝山〜親水公園 (岡山県)


- GPS
- 03:58
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 556m
- 下り
- 556m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温:24〜27〜30度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の隅に公衆トイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 伊部コース 一部雨水でガレていますが、たいした事はありません。 ■ 高倉稲荷〜親水公園 高倉稲荷の参道から分岐して、屏風岩の直下を通って親水公園に抜けるルートは、屏風岩からの落石のせいで通行止めになっています。高倉稲荷から先は一般的な道は消失しています。 このたびは稲荷様の奥のガレ場をよじ登りましたが、屏風岩の北側の急傾斜の巡視路を往来させてもらうのがよいでしょう。 上記以外は舗装路 |
その他周辺情報 | 醤油ソフト https://takatori-shoyu.co.jp/softcream/ https://takatori-shoyu.co.jp/company/ |
写真
装備
備考 | トップス:パタゴニア/キャプリーンLW、アームカバー ボトムス:モンベル/ストレッチODパンツ シューズ:モンベル/タイオガブーツ その他:パタゴニア/アトム8 |
---|
感想
ちょうど1ヶ月ぶりの山歩きは、通算263回目の熊山。
7〜8月は暑いのでオフにしているのですが、早朝ならなんとかなるだろうと思っての同伴ハイクです。いや、どうにもなりません、暑いです。寄り道せずに、素直に舗装路を下っておけばよかった。
下山後ドレッシングを買いに行くといって一目散に駆け込んだ鷹取醤油。駐車場で待っていると、出てきたヨメの口には、醤油ソフトがマダニの如く突っ込まれていました。
https://takatori-shoyu.co.jp/softcream/
腰椎分離症を患っているので、山歩きではいつもコルセットを装着しています。最近調子が悪くないので、これを外して試してみました。ちょっと不安は残るものの、問題は無さそうです。
ーーーーー ヤマレコアプリの使用感 メモ
普段使っている電子マップGPSアプリはGeoGraphicaなのですが、本日はじめてヤマレコアプリを使ってみました。勝手知ったる場所ですし、そもそも計画を立てる行為がめんどくさいので、計画なしのオフラインでスタートです。
使用感は、決して悪くない。
特に方位を示してくれる線がどこまでも引かれるので、山座同定だけでなく、100〜200km離れた地点への方位同定も楽にできる。簡単な仕掛けですが素晴らしい。
地点をプロットするタイミングも悪くないようです。CTをオフにしたくらいで、設定は特にいじっていません。でも測位のタイミングは、ほぼ適切で誤解を招かないようなログの採取ができています。
しかしやっぱり画面構成が自分の好みじゃない、見づらい、情報が多すぎる。自分も元設計者なので、画面構成の工夫や苦労はいくらかわかる。よく練られているとは思うけど、自分の求めるものとは微妙にちがうんだなぁ。多くの要望に応えようとしてのことだと思うけど、画面のあっちこっちに敏感なポイントがある。例えば現在の消費カロリー、歩行距離、経過時間なんて常時必要はない。また使う時には便利でも使わない時は邪魔になるカメラ起動アイコン、その気がなくてもすぐにカメラ画面に切り替わってしまったりするのはちょっとイラッとする。右下のメニューも然り、誤タッチをしてしまいやすい。それよりも山行中、ラフな触り方で拡大縮小しても、むんずとスマホの液晶面を握っても、勝手に画面が切り替わらない(バタバタしない、遷移しない)方が、自分は助かる。慣れというのもあろうけど、実用上ではちょっと敏感すぎる印象を持った。
マップ表示とGPS測位機能をシンプルに安定して動作表示して情報提供をした上で、一階層潜れば付属情報も提示するよっていう感じは、古い考えなのかもしれませんね。このようなマップアプリは非常時、ピンチの時に使うものだという認識が、そのように思わせているのかもしれません。アプリ設計や運用の思想の問題でしょう。
また、あらかじめ既存のgpxデータを数本画面に表示させることで、マップ上に仮想の道を数本描かせた上で、行き先は気分次第で変更したい、という運用は厳しそう。みんなの足跡は、マップ検索を併用することで事前調査などの机上では十分有益な情報だけど、自分で厳選したgpxデータよりも信頼性は低い。
何年前にどのレベルの人がどんな季節に通行したのかわからないのであれば、特に低山の現場でオレンジラインを信じていきなりgoというのは少々憚られる。
行動中の写真を全てスマホにするという覚悟ができれば、投稿を含めたオペレーションはスムーズで良いのかもしれません。しかし写真を全面的にスマホに移行する覚悟はできません。
最終的な結論を得るにはもう少し使い込んでみる必要はありますが、直感的な使用感はこんなところでした。自分にとって現時点では、ヤマレコアプリの使い勝手はGeoGraphcaに譲ります。老朽化したパソコンが使えなくなったら、こだわりをすっぱり諦めて、ヤマレコアプリに移行してしまうかもしれません。言い換えればパソコンが使える間は、現在の運用を続けることになるでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する