ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5711379
全員に公開
ハイキング
中国

熊山 福生寺〜熊山〜大滝山〜親水公園 (岡山県)

2023年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:58
距離
11.5km
登り
556m
下り
556m

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:33
合計
3:59
距離 11.5km 登り 556m 下り 556m
6:40
78
福生寺駐車場
7:58
8:21
44
熊山神社〜熊山遺跡
9:05
9:07
10
9:17
9:23
35
9:58
10:00
39
高倉稲荷
10:39
福生寺駐車場
天候 晴れ
気温:24〜27〜30度
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福生寺の駐車場に車を停めてスタート。

駐車場の隅に公衆トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
■ 伊部コース
一部雨水でガレていますが、たいした事はありません。

■ 高倉稲荷〜親水公園
高倉稲荷の参道から分岐して、屏風岩の直下を通って親水公園に抜けるルートは、屏風岩からの落石のせいで通行止めになっています。高倉稲荷から先は一般的な道は消失しています。

このたびは稲荷様の奥のガレ場をよじ登りましたが、屏風岩の北側の急傾斜の巡視路を往来させてもらうのがよいでしょう。

上記以外は舗装路

その他周辺情報 醤油ソフト

https://takatori-shoyu.co.jp/softcream/
https://takatori-shoyu.co.jp/company/
朝の斜光
2023年07月16日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 6:49
朝の斜光
林道大滝線終点より、片上湾方面。
2023年07月16日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/16 7:26
林道大滝線終点より、片上湾方面。
熊山神社。
2023年07月16日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 7:59
熊山神社。
熊山遺跡。
2023年07月16日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:06
熊山遺跡。
熊山山頂展望台。
2023年07月16日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 8:07
熊山山頂展望台。
熊山山頂展望台。
2023年07月16日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:08
熊山山頂展望台。
熊山山頂展望台より、児島半島方面。
2023年07月16日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 8:09
熊山山頂展望台より、児島半島方面。
熊山山頂展望台より、吉井川河口方面。
2023年07月16日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:16
熊山山頂展望台より、吉井川河口方面。
大滝山
2023年07月16日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 9:06
大滝山
大滝山南展望岩より、片上湾方面
2023年07月16日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 9:17
大滝山南展望岩より、片上湾方面
大滝山南展望岩より、白い大きな鳥が飛んでいる。どっちが前か後か?、自分としては右に飛んでいる。
2023年07月16日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 9:18
大滝山南展望岩より、白い大きな鳥が飛んでいる。どっちが前か後か?、自分としては右に飛んでいる。
大滝山南展望岩より、
2023年07月16日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 9:20
大滝山南展望岩より、
大滝山南展望岩より、片上湾
2023年07月16日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 9:22
大滝山南展望岩より、片上湾
2023年07月16日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 9:38
林道鬼ヶ城線の終点、伊部コースの登山口。
2023年07月16日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 9:49
林道鬼ヶ城線の終点、伊部コースの登山口。
高倉稲荷様、参道。対岸の道は落石で通行止め。
2023年07月16日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 9:56
高倉稲荷様、参道。対岸の道は落石で通行止め。
高倉稲荷様奥の小滝。この先道が寸断、右上のガレをよじ登って道に出る。
2023年07月16日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/16 9:59
高倉稲荷様奥の小滝。この先道が寸断、右上のガレをよじ登って道に出る。
親水公園から高倉稲荷の参道分岐へ繋がる左岸のルートは、屏風岩からの落石のせいで、通行止めになっています。林道鬼ヶ城線に出るには、急傾斜(75%)の巡視路を利用せよとの案内(2021年7月)があります。
2023年07月16日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:10
親水公園から高倉稲荷の参道分岐へ繋がる左岸のルートは、屏風岩からの落石のせいで、通行止めになっています。林道鬼ヶ城線に出るには、急傾斜(75%)の巡視路を利用せよとの案内(2021年7月)があります。
撮影機器:

装備

備考 トップス:パタゴニア/キャプリーンLW、アームカバー
ボトムス:モンベル/ストレッチODパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:パタゴニア/アトム8

感想

ちょうど1ヶ月ぶりの山歩きは、通算263回目の熊山。

7〜8月は暑いのでオフにしているのですが、早朝ならなんとかなるだろうと思っての同伴ハイクです。いや、どうにもなりません、暑いです。寄り道せずに、素直に舗装路を下っておけばよかった。

下山後ドレッシングを買いに行くといって一目散に駆け込んだ鷹取醤油。駐車場で待っていると、出てきたヨメの口には、醤油ソフトがマダニの如く突っ込まれていました。
https://takatori-shoyu.co.jp/softcream/


腰椎分離症を患っているので、山歩きではいつもコルセットを装着しています。最近調子が悪くないので、これを外して試してみました。ちょっと不安は残るものの、問題は無さそうです。



ーーーーー ヤマレコアプリの使用感 メモ
普段使っている電子マップGPSアプリはGeoGraphicaなのですが、本日はじめてヤマレコアプリを使ってみました。勝手知ったる場所ですし、そもそも計画を立てる行為がめんどくさいので、計画なしのオフラインでスタートです。

使用感は、決して悪くない。
特に方位を示してくれる線がどこまでも引かれるので、山座同定だけでなく、100〜200km離れた地点への方位同定も楽にできる。簡単な仕掛けですが素晴らしい。
地点をプロットするタイミングも悪くないようです。CTをオフにしたくらいで、設定は特にいじっていません。でも測位のタイミングは、ほぼ適切で誤解を招かないようなログの採取ができています。

しかしやっぱり画面構成が自分の好みじゃない、見づらい、情報が多すぎる。自分も元設計者なので、画面構成の工夫や苦労はいくらかわかる。よく練られているとは思うけど、自分の求めるものとは微妙にちがうんだなぁ。多くの要望に応えようとしてのことだと思うけど、画面のあっちこっちに敏感なポイントがある。例えば現在の消費カロリー、歩行距離、経過時間なんて常時必要はない。また使う時には便利でも使わない時は邪魔になるカメラ起動アイコン、その気がなくてもすぐにカメラ画面に切り替わってしまったりするのはちょっとイラッとする。右下のメニューも然り、誤タッチをしてしまいやすい。それよりも山行中、ラフな触り方で拡大縮小しても、むんずとスマホの液晶面を握っても、勝手に画面が切り替わらない(バタバタしない、遷移しない)方が、自分は助かる。慣れというのもあろうけど、実用上ではちょっと敏感すぎる印象を持った。

マップ表示とGPS測位機能をシンプルに安定して動作表示して情報提供をした上で、一階層潜れば付属情報も提示するよっていう感じは、古い考えなのかもしれませんね。このようなマップアプリは非常時、ピンチの時に使うものだという認識が、そのように思わせているのかもしれません。アプリ設計や運用の思想の問題でしょう。

また、あらかじめ既存のgpxデータを数本画面に表示させることで、マップ上に仮想の道を数本描かせた上で、行き先は気分次第で変更したい、という運用は厳しそう。みんなの足跡は、マップ検索を併用することで事前調査などの机上では十分有益な情報だけど、自分で厳選したgpxデータよりも信頼性は低い。
何年前にどのレベルの人がどんな季節に通行したのかわからないのであれば、特に低山の現場でオレンジラインを信じていきなりgoというのは少々憚られる。

行動中の写真を全てスマホにするという覚悟ができれば、投稿を含めたオペレーションはスムーズで良いのかもしれません。しかし写真を全面的にスマホに移行する覚悟はできません。

最終的な結論を得るにはもう少し使い込んでみる必要はありますが、直感的な使用感はこんなところでした。自分にとって現時点では、ヤマレコアプリの使い勝手はGeoGraphcaに譲ります。老朽化したパソコンが使えなくなったら、こだわりをすっぱり諦めて、ヤマレコアプリに移行してしまうかもしれません。言い換えればパソコンが使える間は、現在の運用を続けることになるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
熊山 - 史跡をめぐる霊峰
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら