ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8993474
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

熊山 ↑熊山駅 和気駅↓

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
15.4km
登り
871m
下り
869m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:29
合計
6:30
距離 15.4km 登り 869m 下り 869m
6:55
11
7:06
7:08
52
8:00
8:06
37
8:43
8:49
6
8:55
9:10
5
9:15
9:16
10
9:26
9:40
15
9:55
10:00
15
10:15
10:16
24
10:40
10:45
19
11:04
11:15
14
11:29
11:38
18
11:56
12:04
50
12:54
13:00
25
13:25
和気駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR山陽本線和気駅→熊山駅(1駅 190円)
JR山陽本線の和気駅から電車に乗ります。
2025年11月24日 06:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 6:35
JR山陽本線の和気駅から電車に乗ります。
電車に乗ること1駅で・・・
2025年11月24日 06:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 6:39
電車に乗ること1駅で・・・
JR熊山駅に到着しました。
今日はここから一昨日に登った和気アルプスの南にある熊山に登って和気駅へと縦走する予定です。
2025年11月24日 06:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 6:45
JR熊山駅に到着しました。
今日はここから一昨日に登った和気アルプスの南にある熊山に登って和気駅へと縦走する予定です。
熊山駅前の散髪屋とタクシー屋の間を通って・・・ 
熊山への登山口を目指します。
2025年11月24日 06:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 6:55
熊山駅前の散髪屋とタクシー屋の間を通って・・・ 
熊山への登山口を目指します。
長閑な民家の脇を通り・・・
2025年11月24日 06:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 6:56
長閑な民家の脇を通り・・・
ここは左へ・・・
2025年11月24日 06:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 6:57
ここは左へ・・・
ここは右へと曲がります。
2025年11月24日 06:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 6:58
ここは右へと曲がります。
熊山ハイキングコース
2025年11月24日 06:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 6:58
熊山ハイキングコース
ここは左に曲がります。
2025年11月24日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:01
ここは左に曲がります。
地元の中学生の自作の看板があります。これを見るといろんな方向から熊山には登ることができるんですね。
2025年11月24日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:01
地元の中学生の自作の看板があります。これを見るといろんな方向から熊山には登ることができるんですね。
舗装道を登ると・・・
2025年11月24日 07:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:04
舗装道を登ると・・・
熊山駅から歩いて10分ほどで登山口に到着しました。
2025年11月24日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:05
熊山駅から歩いて10分ほどで登山口に到着しました。
山に入ります。
2025年11月24日 07:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:08
山に入ります。
登山道は足元に石が敷かれています。
体験的に石の敷かれた登山道は昔から登られていた道であることが多くて、そんなに急登はなくて足にやさしい登りやすいルートが多いです。
2025年11月24日 07:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:11
登山道は足元に石が敷かれています。
体験的に石の敷かれた登山道は昔から登られていた道であることが多くて、そんなに急登はなくて足にやさしい登りやすいルートが多いです。
熊山登山道 年季が入ってます。
2025年11月24日 07:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:17
熊山登山道 年季が入ってます。
一昨日の和気アルプスは他のハイカーもたくさん歩いていてルートも開けた感じでしたが、今日は誰も歩いておらずで一人静で山深さも感じる登山道でした。
2025年11月24日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:18
一昨日の和気アルプスは他のハイカーもたくさん歩いていてルートも開けた感じでしたが、今日は誰も歩いておらずで一人静で山深さも感じる登山道でした。
山を独りで静かに歩くのは楽しい・・・
日常が孤独ならそうは思わないだろう。いつもは仕事や家で人に囲まれて生活しているからこそ、非日常の孤独感が楽しいんだろうなと思う。
2025年11月24日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:23
山を独りで静かに歩くのは楽しい・・・
日常が孤独ならそうは思わないだろう。いつもは仕事や家で人に囲まれて生活しているからこそ、非日常の孤独感が楽しいんだろうなと思う。
3合目にを通過・・・
2025年11月24日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:39
3合目にを通過・・・
ここで左の登山道を合流します。
2025年11月24日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:43
ここで左の登山道を合流します。
熊山登山道→
2025年11月24日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:43
熊山登山道→
やがて、ベンチが現れました。
車が駐車してあり、ここまでは車で来ることができんだろう・・・
2025年11月24日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:46
やがて、ベンチが現れました。
車が駐車してあり、ここまでは車で来ることができんだろう・・・
少し舗装道を歩くと、右端に登り口が見えます。
2025年11月24日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:47
少し舗装道を歩くと、右端に登り口が見えます。
ここから登ります。
2025年11月24日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:47
ここから登ります。
大きな岩がありました。
2025年11月24日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:54
大きな岩がありました。
蹄岩 馬とか牛の蹄みたいな岩ですね。
2025年11月24日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 7:54
蹄岩 馬とか牛の蹄みたいな岩ですね。
展望台まで到着しました。
2025年11月24日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:00
展望台まで到着しました。
5合目の看板があります。
2025年11月24日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:00
5合目の看板があります。
北西に展望が開けています。
2025年11月24日 08:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:02
北西に展望が開けています。
左手の山頂に鉄塔のある山が気になって調べてみたら倉懸山でした。歩けるみたいなので、機会があれば歩いてみたい。
2025年11月24日 08:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:03
左手の山頂に鉄塔のある山が気になって調べてみたら倉懸山でした。歩けるみたいなので、機会があれば歩いてみたい。
自然林の中を登っていきます。
2025年11月24日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:10
自然林の中を登っていきます。
この岩は・・・
2025年11月24日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:11
この岩は・・・
カエル岩
2025年11月24日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:11
カエル岩
南へと登っていきます。
左に小さな看板があり、目を凝らしてみると・・・
2025年11月24日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:26
南へと登っていきます。
左に小さな看板があり、目を凝らしてみると・・・
赤松峠
2025年11月24日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:26
赤松峠
ここも右手に小さな看板があり・・・
2025年11月24日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:34
ここも右手に小さな看板があり・・・
8合目になります。
2025年11月24日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:34
8合目になります。
ルート脇に古い展望台の看板があって気になって行ってみると・・・
2025年11月24日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:36
ルート脇に古い展望台の看板があって気になって行ってみると・・・
木々に囲まれた朽ち果てた展望台でした。
2025年11月24日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:36
木々に囲まれた朽ち果てた展望台でした。
車道を横切って登ります。
2025年11月24日 08:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:42
車道を横切って登ります。
右手に井戸があり、水場ですね。
2025年11月24日 08:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:43
右手に井戸があり、水場ですね。
先の舗装路から2人組が歩いてきました。この山で初めて他の登山者に会いました。右奥の階段を登ります。
2025年11月24日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:44
先の舗装路から2人組が歩いてきました。この山で初めて他の登山者に会いました。右奥の階段を登ります。
神社があり行ってみます。
2025年11月24日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:47
神社があり行ってみます。
熊山神社です。
地図からしてここが熊山の山頂になります。
熊山(くまやま) 509M
2025年11月24日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:47
熊山神社です。
地図からしてここが熊山の山頂になります。
熊山(くまやま) 509M
次は熊山遺跡へと行ってみます。階段を下ります。
2025年11月24日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:50
次は熊山遺跡へと行ってみます。階段を下ります。
ここは右へと曲がります。
2025年11月24日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:51
ここは右へと曲がります。
舗装路を少し歩くと・・・
2025年11月24日 08:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:52
舗装路を少し歩くと・・・
広場に出てきました。
2025年11月24日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:55
広場に出てきました。
黄色のイチョウの落ち葉がきれいです。
2025年11月24日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/24 8:55
黄色のイチョウの落ち葉がきれいです。
案内板があります。
2025年11月24日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:55
案内板があります。
こちらは猿田彦神社
2025年11月24日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 8:57
こちらは猿田彦神社
熊山遺跡です。
2025年11月24日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/24 9:00
熊山遺跡です。
奥にある三段の石の建造物は奈良時代の仏塔だそうです。
2025年11月24日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/24 9:00
奥にある三段の石の建造物は奈良時代の仏塔だそうです。
展望台もあり、行ってみます。
2025年11月24日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:02
展望台もあり、行ってみます。
南側の展望です。遠くに小豆島の山々が見えているようですがわかりにくいです。
2025年11月24日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/24 9:04
南側の展望です。遠くに小豆島の山々が見えているようですがわかりにくいです。
遠くに秀麗な山容が気になったので調べたら瀬戸内市にある玉葛山と言う名の山でした。
2025年11月24日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/24 9:06
遠くに秀麗な山容が気になったので調べたら瀬戸内市にある玉葛山と言う名の山でした。
これから熊山三角点ー尺八山ー大滝山ー論山を経由して和気駅へと下ります。
2025年11月24日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:13
これから熊山三角点ー尺八山ー大滝山ー論山を経由して和気駅へと下ります。
ここは右へと・・・
2025年11月24日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:16
ここは右へと・・・
またも駐車場に出てきました。熊山は山頂近くまで車で来られるみたいです。奥へと行きます。
2025年11月24日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:18
またも駐車場に出てきました。熊山は山頂近くまで車で来られるみたいです。奥へと行きます。
舗装路を東へ行くと・・・
2025年11月24日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:19
舗装路を東へ行くと・・・
電柱に熊山山頂←の表示があります。
2025年11月24日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:20
電柱に熊山山頂←の表示があります。
3分ほど歩くと左手に看板があり、左へと曲がり舗装路を登ります。
2025年11月24日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:23
3分ほど歩くと左手に看板があり、左へと曲がり舗装路を登ります。
NTTドコモの熊山中継所の大きな電波塔がありました。
2025年11月24日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:29
NTTドコモの熊山中継所の大きな電波塔がありました。
柵の脇に踏み跡を見つけたので登ってみると・・・
2025年11月24日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:29
柵の脇に踏み跡を見つけたので登ってみると・・・
熊山三角点でした。
2025年11月24日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:30
熊山三角点でした。
熊山三角点 507.4M
2025年11月24日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:30
熊山三角点 507.4M
下って次は尺八山を目指します。
2025年11月24日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:42
下って次は尺八山を目指します。
ルートはここから入ります。
2025年11月24日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:48
ルートはここから入ります。
ピンクのテープを見て入ります。
2025年11月24日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:49
ピンクのテープを見て入ります。
すぐに山の中に入りました。
2025年11月24日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:50
すぐに山の中に入りました。
ここはわかりにくいですが、左へ尾根を少し登ります。
あちこち枝道があり、迷いやすいです。
2025年11月24日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:56
ここはわかりにくいですが、左へ尾根を少し登ります。
あちこち枝道があり、迷いやすいです。
尺八山
2025年11月24日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 9:57
尺八山
3分ほどで尺八山に到着しました。看板がなければ見過ごすところでした。木々に囲まれて展望はありません。
2025年11月24日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:01
3分ほどで尺八山に到着しました。看板がなければ見過ごすところでした。木々に囲まれて展望はありません。
尺八山 470M
2025年11月24日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:01
尺八山 470M
次は大滝山を目指して、舗装道と合流して東へと向かいます。
2025年11月24日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:08
次は大滝山を目指して、舗装道と合流して東へと向かいます。
この辺りは紅葉がきれいでした・・・
2025年11月24日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:09
この辺りは紅葉がきれいでした・・・
平らな道を歩いていると、ふと左に大滝山の看板を見つけました。あまり、山頂らしくありませんね。
2025年11月24日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:15
平らな道を歩いていると、ふと左に大滝山の看板を見つけました。あまり、山頂らしくありませんね。
大滝山 425.1M
2025年11月24日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:16
大滝山 425.1M
先へと進みます。GPSの電池が残り少なくなってきて下山まで持ちそうにないので空が開けているし、ここで予備電池に交換します。エネループでも5年以上使っていると経年劣化で充電しても電池持ちが悪くなりますね。買い替え時期ですね。
2025年11月24日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:17
先へと進みます。GPSの電池が残り少なくなってきて下山まで持ちそうにないので空が開けているし、ここで予備電池に交換します。エネループでも5年以上使っていると経年劣化で充電しても電池持ちが悪くなりますね。買い替え時期ですね。
誰も来ないだろうと思って歩いていていると、後ろからトレランさんが来てびっくりしました。挨拶して走って抜き去りました。
2025年11月24日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:35
誰も来ないだろうと思って歩いていていると、後ろからトレランさんが来てびっくりしました。挨拶して走って抜き去りました。
左に看板があり・・・
2025年11月24日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:40
左に看板があり・・・
黒岩とあります。
2025年11月24日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:40
黒岩とあります。
周りを見ると、展望のありそうな大きな黒岩がありました、岩の上に乗ってみます。
2025年11月24日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:40
周りを見ると、展望のありそうな大きな黒岩がありました、岩の上に乗ってみます。
黒岩からは南への展望が開けています。
2025年11月24日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:40
黒岩からは南への展望が開けています。
中央右の丸山は不老山です。
2025年11月24日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/24 10:42
中央右の丸山は不老山です。
西へと目を向けると・・・
右の鉄塔のある山頂が熊山で、左の高いピークが尺八山になります。
2025年11月24日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:43
西へと目を向けると・・・
右の鉄塔のある山頂が熊山で、左の高いピークが尺八山になります。
次は烏泊山を目指します。ルート脇にはシダが茂ってきました。
2025年11月24日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:48
次は烏泊山を目指します。ルート脇にはシダが茂ってきました。
分岐があり、ここは左へ行きます。
2025年11月24日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:49
分岐があり、ここは左へ行きます。
←和気駅
 論山
2025年11月24日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:49
←和気駅
 論山
ここも左へ・・・
2025年11月24日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:54
ここも左へ・・・

烏泊山
2025年11月24日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:55

烏泊山
ルートは少し不明瞭ですがなんとなくわかります。
2025年11月24日 10:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 10:57
ルートは少し不明瞭ですがなんとなくわかります。
烏泊山(からすどまりやま)のピークに到着しました。
ここも展望はありません。
2025年11月24日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:03
烏泊山(からすどまりやま)のピークに到着しました。
ここも展望はありません。
烏泊山 434.9M
2025年11月24日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:03
烏泊山 434.9M
次は論山を目指して歩きます。
ルートの両側のシダがますます茂ってきてます。
2025年11月24日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:29
次は論山を目指して歩きます。
ルートの両側のシダがますます茂ってきてます。
ルート脇に大きな白い岩があります。
2025年11月24日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:30
ルート脇に大きな白い岩があります。
白岩でした。
2025年11月24日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:30
白岩でした。
先にはこれから歩く論山ー愛宕山への稜線が見えています。右手のなだらかなピークが論山になります。
2025年11月24日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:31
先にはこれから歩く論山ー愛宕山への稜線が見えています。右手のなだらかなピークが論山になります。
論山をアップにします。
2025年11月24日 11:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:32
論山をアップにします。
論山に近づくにつれてシダの茂りでルートがわかりづらくなってきます。シダをかきわけて歩きます。足元が見えないので歩きにくいです。
2025年11月24日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:54
論山に近づくにつれてシダの茂りでルートがわかりづらくなってきます。シダをかきわけて歩きます。足元が見えないので歩きにくいです。
←論山
2025年11月24日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:55
←論山
論山に到着しました。
気温も上がってきて汗をかいたので、ここで10分ほど休みます。朝から何も食べずなのでここでクリームパンを1個食べます。
2025年11月24日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:56
論山に到着しました。
気温も上がってきて汗をかいたので、ここで10分ほど休みます。朝から何も食べずなのでここでクリームパンを1個食べます。
論山(ろんざん) 319.3M
2025年11月24日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 11:56
論山(ろんざん) 319.3M
次は愛宕山を経由して和気駅へと下ります。
ここは右へと・・・
2025年11月24日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:05
次は愛宕山を経由して和気駅へと下ります。
ここは右へと・・・
わかりにくいが、うっすらと・・・
→あたごやま
2025年11月24日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:05
わかりにくいが、うっすらと・・・
→あたごやま
この稜線を下ります。
2025年11月24日 12:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:14
この稜線を下ります。
少しずつ下っていきます。
2025年11月24日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:24
少しずつ下っていきます。
大滝山近くで会ったトレランさんに再開しました。
冬にはよくこの山を走っておられるようです。岡山弁だったので地元の人だと思います。小さなナタを持っていてシダを刈ってルート整備しながら走っていると言っておられました。
2025年11月24日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:38
大滝山近くで会ったトレランさんに再開しました。
冬にはよくこの山を走っておられるようです。岡山弁だったので地元の人だと思います。小さなナタを持っていてシダを刈ってルート整備しながら走っていると言っておられました。
わかりにくいですが、ここは左じゃなくてまっすぐに行きます。
2025年11月24日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:42
わかりにくいですが、ここは左じゃなくてまっすぐに行きます。
愛宕山の山頂に到着しました。
思ったよりも地味な山頂でした。
2025年11月24日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:56
愛宕山の山頂に到着しました。
思ったよりも地味な山頂でした。
愛宕山 215M
2025年11月24日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:55
愛宕山 215M
眼下には一昨日に歩いた和気富士。そして、和気アルプスの縦走路が見えています。
2025年11月24日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 12:59
眼下には一昨日に歩いた和気富士。そして、和気アルプスの縦走路が見えています。
小さな祠の脇を下ります。
2025年11月24日 13:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 13:01
小さな祠の脇を下ります。
少し下った岩からは山口吹田線の高速道路が見えています。
2025年11月24日 13:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 13:03
少し下った岩からは山口吹田線の高速道路が見えています。
さて、和気駅へと下ります。
登山を始めた頃は下山時は山から下りるのがさみしくて下山したくないと思っていたが、最近は下山してからゆっくり風呂に入ると下山後の楽しみをか考えるようになってきた。もう、年なのかなぁ・・・・
2025年11月24日 13:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 13:08
さて、和気駅へと下ります。
登山を始めた頃は下山時は山から下りるのがさみしくて下山したくないと思っていたが、最近は下山してからゆっくり風呂に入ると下山後の楽しみをか考えるようになってきた。もう、年なのかなぁ・・・・
獣柵を越えて・・・
2025年11月24日 13:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 13:13
獣柵を越えて・・・
住宅街まで戻ってきました。
2025年11月24日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 13:15
住宅街まで戻ってきました。
橋を渡って和気駅へと目指します。
2025年11月24日 13:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 13:17
橋を渡って和気駅へと目指します。
和気駅へ戻ってきました。
2025年11月24日 13:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 13:24
和気駅へ戻ってきました。
本日のログ。
2025年11月24日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/24 13:25
本日のログ。
撮影機器:

装備

備考 水分消費800ml ケストレル38 ファインダー 9.85キロ

感想

 一昨日に岡山県の東部にある和気アルプスを縦走してから下山後は備前長船に日本刀の見学に行って、翌日は赤穂市観光と急閑谷学校を見学した。和気アルプスの南に熊山と言う山があり熊山駅から山頂を経由して和気駅まで縦走できるので登ってみた。和気アルプスとは違って山深い静かな山で、一人で山と向き合うのに最適な山だった。そこそこに歩きごたえもあって下山後は達成感があった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
熊山 - 史跡をめぐる霊峰
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら