ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

今年もこのエリアから…高尾山〜陣馬山からの生藤山

2015年01月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:40
距離
31.0km
登り
2,127m
下り
2,089m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:11
合計
8:39
距離 31.0km 登り 2,127m 下り 2,106m
6:21
4
6:25
6:26
26
6:52
6:53
28
7:21
7:23
4
7:27
23
7:50
12
8:02
8:08
13
8:21
26
8:47
8:49
39
9:28
13
9:41
8
9:49
8
9:57
9:58
7
10:05
10:06
1
10:07
15
10:22
10:45
12
10:57
15
11:12
7
11:50
31
12:21
11
12:32
12:34
11
12:45
13:13
3
13:16
13:17
21
13:38
13:39
27
14:06
11
14:17
12
14:29
14:30
4
14:34
7
14:41
2
14:55
5
15:00
※鎌沢入口BS以降、電車の時間に間に合わせるため、一部走っております。
天候 快晴!!!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
6:15 京王電鉄株式会社京王線高尾山口駅

【復路】
15:11 東日本旅客鉄道株式会社中央本線藤野駅
コース状況/
危険箇所等
【高尾山口駅〜陣馬山】
大変よく整備されており、危険箇所等はありません。
稲荷山のトイレは老朽化のため、使用中止になっていました。
比較的早い時間に通過できたため、泥濘には悩まされずに済みましたが、10時を過ぎた頃にはかなり溶け始めるものと思われます。

【陣馬山〜和田峠】
約200mの高度差があるため、一気に下る印象ですが、木段等がよく整備されています。
和田峠のトイレは使用可能のようでした。

【和田峠〜生藤山】
生藤山まで約300mの登り返しとなるため、全体として登り基調のアップダウンの多い道が続きます。
南面の木々は落葉しているため、枝越しに多少の眺望が得られます。
醍醐丸を過ぎると、より本格的な登りが始まります。
今回は初見ということで、まき道ではなく大ゾウリ山方面の道を選択しましたが、特段の眺望はありませんので、まき道でも差し支えないかと思われます。
茅丸は、このコースの最高峰で、山頂直下は急な階段がありますが、まくことも可能です。
生藤山は、東西どちら側から登っても直下はやや急な傾斜となっていますが、西側の眺望が開けており、富士山を望むことができます。
醍醐丸、連行峰、生藤山にはベンチがあり、休憩に適しています。

【生藤山〜藤野駅】
生藤山から九十九折の斜面を下りると、ほどなく三国山に到着します。
西側の眺望が開けており、大菩薩方面を望むことができます。
三国山からは、比較的緩やかな登山道を下って行きますが、泥濘は少ない方かと思われます。
分岐には丁寧に道標が設けられており、迷うことはありません。
舗装路に出てからも、案内に従い進んで行くと、鎌沢入口BSのある県道へと合流します。
あとは、バス停を辿って南下し、トンネルを抜け、踏切を渡って右折すれば、藤野駅へと到着します。
改装工事中の高尾山口駅からスタート。
2015年01月05日 06:21撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 6:21
改装工事中の高尾山口駅からスタート。
ケーブルカーは始業前。
2015年01月05日 06:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 6:24
ケーブルカーは始業前。
稲荷山コースで高尾山を目指します。
2015年01月05日 06:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 6:25
稲荷山コースで高尾山を目指します。
日の出〜
2015年01月05日 06:56撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 6:56
日の出〜
朝日に赤く染まる登山道。
2015年01月05日 06:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 6:58
朝日に赤く染まる登山道。
あれよあれよと高尾山(599m)
本年最初のピーク。
2015年01月05日 07:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 7:22
あれよあれよと高尾山(599m)
本年最初のピーク。
富士山も麗しゅうございます。
2015年01月05日 07:21撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/5 7:21
富士山も麗しゅうございます。
奥高尾へ。
2015年01月05日 07:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 7:26
奥高尾へ。
一丁平。
2015年01月05日 07:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 7:50
一丁平。
富士山も丹沢山塊もバッチリです。
2015年01月05日 07:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/5 7:50
富士山も丹沢山塊もバッチリです。
城山直下も整備が進んできている印象です。
2015年01月05日 07:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 7:59
城山直下も整備が進んできている印象です。
小仏城山(670.3m)
天狗様も相変わらず。
2015年01月05日 08:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 8:02
小仏城山(670.3m)
天狗様も相変わらず。
変わらずお美しい姿の富士山。
2015年01月05日 08:04撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 8:04
変わらずお美しい姿の富士山。
猫がいる山の風景って珍しい。
2015年01月05日 08:05撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/5 8:05
猫がいる山の風景って珍しい。
小仏峠。
小仏トンネルの渋滞が緩和されますように。
2015年01月05日 08:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 8:22
小仏峠。
小仏トンネルの渋滞が緩和されますように。
年末年始、不摂生の限りを尽くした身に厳しい洗礼。
2015年01月05日 08:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/5 8:41
年末年始、不摂生の限りを尽くした身に厳しい洗礼。
景信山(727.1m)
2015年01月05日 08:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 8:47
景信山(727.1m)
まだまだ健在。
2015年01月05日 08:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 8:45
まだまだ健在。
関東平野。
ちょっと霞んでいるかなぁ。
2015年01月05日 08:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 8:48
関東平野。
ちょっと霞んでいるかなぁ。
静かな木漏れ日の登山道。
2015年01月05日 09:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 9:12
静かな木漏れ日の登山道。
先が長いので、遠慮なくまいていきます。
2015年01月05日 09:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 9:17
先が長いので、遠慮なくまいていきます。
でも、ここはまきません。
2015年01月05日 09:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 9:25
でも、ここはまきません。
この界隈では一番の急傾斜かもしれません。
2015年01月05日 09:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 9:25
この界隈では一番の急傾斜かもしれません。
堂所山(733m)
2015年01月05日 09:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 9:29
堂所山(733m)
こちらの方向のみ眺望が開けています。
2015年01月05日 09:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 9:29
こちらの方向のみ眺望が開けています。
先を急いで底沢峠。
2015年01月05日 09:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 9:42
先を急いで底沢峠。
明王峠。
2015年01月05日 09:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 9:48
明王峠。
こんなところにも国際化の波が…
2015年01月05日 09:49撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 9:49
こんなところにも国際化の波が…
奈良子峠。
2015年01月05日 09:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 9:57
奈良子峠。
だいぶ歩いてきましたね。
2015年01月05日 09:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 9:57
だいぶ歩いてきましたね。
陣馬山(854.8m)
2015年01月05日 10:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/5 10:41
陣馬山(854.8m)
陣馬山で富士山を見たのは久し振りです。
2015年01月05日 10:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/5 10:20
陣馬山で富士山を見たのは久し振りです。
あれは…赤石&荒川ではないですか!!!
2015年01月05日 10:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/5 10:23
あれは…赤石&荒川ではないですか!!!
北関東方面以外はよく見えていたと思います。
2015年01月05日 10:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:24
北関東方面以外はよく見えていたと思います。
奥多摩方面。
2015年01月05日 10:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:24
奥多摩方面。
奥秩父方面。
2015年01月05日 10:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:24
奥秩父方面。
味噌汁で手軽に塩分&水分補給。
2015年01月05日 10:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 10:32
味噌汁で手軽に塩分&水分補給。
さて、本山行はまだまだ終わりません。
まずは和田峠へ。
2015年01月05日 10:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:45
さて、本山行はまだまだ終わりません。
まずは和田峠へ。
目指すは…
2015年01月05日 10:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 10:46
目指すは…
結構な勢いで高度を下げていきます。
2015年01月05日 10:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 10:53
結構な勢いで高度を下げていきます。
和田峠から陣馬高原下方面。
2015年01月05日 10:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:58
和田峠から陣馬高原下方面。
これから目指す生藤山方面はこちらへ。
2015年01月05日 10:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:58
これから目指す生藤山方面はこちらへ。
ここから登山道再開です。
2015年01月05日 11:01撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 11:01
ここから登山道再開です。
同じ関東ふれあいの道なだけあって、雰囲気は似てますかね。
2015年01月05日 11:06撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 11:06
同じ関東ふれあいの道なだけあって、雰囲気は似てますかね。
醍醐峠。
もちろん前進あるのみ。
2015年01月05日 11:19撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:19
醍醐峠。
もちろん前進あるのみ。
高度を上げていくのだから当然なのですが、なかなか容赦ないです。
2015年01月05日 11:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 11:25
高度を上げていくのだから当然なのですが、なかなか容赦ないです。
醍醐丸(867m)
実は陣馬山よりも高い…
2015年01月05日 11:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 11:30
醍醐丸(867m)
実は陣馬山よりも高い…
ベンチがありますが、北面の眺望はご覧のとおりです。
2015年01月05日 11:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 11:30
ベンチがありますが、北面の眺望はご覧のとおりです。
せっかくなのでまかずに行きます。
2015年01月05日 11:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:38
せっかくなのでまかずに行きます。
まかない道を選択したとはいえ、なかなかエグい…
2015年01月05日 11:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 11:42
まかない道を選択したとはいえ、なかなかエグい…
連行峰。
標示は「連行山」
2015年01月05日 12:19撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 12:19
連行峰。
標示は「連行山」
今日は天気に恵まれました。
2015年01月05日 12:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 12:26
今日は天気に恵まれました。
頂を目指して突き進め!
2015年01月05日 12:28撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 12:28
頂を目指して突き進め!
まきません!
2015年01月05日 12:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 12:31
まきません!
と思ったらこの仕打ち…
2015年01月05日 12:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/5 12:32
と思ったらこの仕打ち…
茅丸(1019m)
本日の最高峰。
2015年01月05日 12:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/5 12:35
茅丸(1019m)
本日の最高峰。
ラスボスを前にして、なかなかの尖り具合。
2015年01月05日 12:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/5 12:42
ラスボスを前にして、なかなかの尖り具合。
生藤山(990.3m)
何とか辿り着きました。
2015年01月05日 12:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/5 12:46
生藤山(990.3m)
何とか辿り着きました。
富士山は…
2015年01月05日 12:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 12:47
富士山は…
少し霞みながらも待っていてくれました。
2015年01月05日 12:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/5 12:47
少し霞みながらも待っていてくれました。
コーヒーで祝杯!
2015年01月05日 12:55撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/5 12:55
コーヒーで祝杯!
三国山。
東京、神奈川、山梨に跨っているから、だそうです。
2015年01月05日 13:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 13:18
三国山。
東京、神奈川、山梨に跨っているから、だそうです。
そのご説明。
2015年01月05日 13:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 13:18
そのご説明。
奥秩父方面の景色がよいですね。
2015年01月05日 13:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 13:20
奥秩父方面の景色がよいですね。
佐野川峠。
2015年01月05日 13:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 13:38
佐野川峠。
あの稜線を歩いたのかなぁ。
2015年01月05日 13:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/5 13:53
あの稜線を歩いたのかなぁ。
陣馬山方面。
2015年01月05日 13:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 13:53
陣馬山方面。
ズーム。
2015年01月05日 13:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 13:53
ズーム。
登山道終了。
ここから車道歩きです。
2015年01月05日 13:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 13:57
登山道終了。
ここから車道歩きです。
美しい茶畑の風景。
2015年01月05日 14:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/5 14:03
美しい茶畑の風景。
それが売りだったようです。
2015年01月05日 14:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/5 14:16
それが売りだったようです。
鎌沢入口BS。
時間が中途半端なので、藤野駅まで歩きます。
2015年01月05日 14:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 14:17
鎌沢入口BS。
時間が中途半端なので、藤野駅まで歩きます。
いつもここから登る陣馬登山口。
2015年01月05日 14:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 14:42
いつもここから登る陣馬登山口。
藤野駅に到着。
2015年01月05日 15:00撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/5 15:00
藤野駅に到着。

感想

【計画】
当初、年末年始は実家のある東北へと帰省し、初登りは、地元スキー場横の登山道を歩こうと漠然と計画していました。
しかし、諸事情により、実家への帰省自体を断念。
大晦日から元日には義父&義姉の襲撃を受け、3日は実弟と新年会。
合間に丹沢大山に登ろうと計画するも、コース設定に疑義が生じたため、断念。
そこでふと思い出したのが、山と渓谷2013年11月号の特集「駅をつないでしっかり歩く!」で紹介されていた

高尾山〜陣馬山〜生藤山

のロングルート。

試しに計画書を作成してみると、始発で高尾山口駅へ行き、コースタイムの85%程度で歩くことができれば、日の入り前には十分舗装路に辿り着く計算。
気温が低く、空気が澄んで眺望が望める今の時期こそ、と思い、決行することとしました。

【馴染みのルート】
陣馬山〜高尾山は、私が本格的に山歩きを始めてから、初めてソロ山行を計画・実行したルートです。
当時はがむしゃらに歩くことしか考えておらず、初めての道に、特に登山道に至るまでの一般道には、地図を見ながらも苦戦した記憶があります。
今となっては、山歩きに慣れない知人を連れて行ったり、スタンプラリーに興じたり、秋冬の眺望を楽しんだりと、一番足を運んでいる山域となっています。
油断大敵と自制しつつも、地図等を確認しなくともルート取りやペース配分ができるようになってきました。
眺望に関しても、高尾山及び一丁平では富士山と丹沢・道志山塊のコラボ、小仏城山及び景信山からは富士山と関東平野をしっかりと望むことができました。
そして陣馬山では、360度の眺望を堪能でき、特に今回は、南ア南部の赤石岳と荒川岳を確認することができました。
憧れの山だけに、かなりテンションが上がりました。

【未踏の領域へ】
陣馬山から先は、私にとって未踏の領域です。
久し振りのソロ山行ということもあり、馴染みのある山域ながらも少々緊張しました。
関東ふれあいの道ということもあり、全体的に非常に明瞭な道で、判断に迷う箇所もありませんでしたが、和田峠から生藤山へ至る登り返しを甘く考えていた点は否めず、「地図を見ていても読んでいない」というあたりは、相変わらず成長していないようです。
続々と現れる登りの数々は、北高尾山稜を彷彿とさせる印象でしたが、実際はどうなのでしょう…
しかし、数々のピークを越え、生藤山に到達したとき、逆光になりながらも富士山が迎えてくれ、それまでの苦労が報われる思いでした。
最終的に藤野駅まで到達したときの達成感はなかなかのもので、10座を越えるロングルートを無事にやりきれた充実感で一杯でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

rgz91さん☆
 ロングコースを歩き切りましたね。

 しかもいいペースで!

 低山ながら一日で10座も踏むと登りの累積標高は1863mにも達しています。

 馴染みのあるコースでは自身の成長が感じられて、未踏のコースでは自身の未熟さを痛感する。。。

 甘く考えていた点は否めないとか「地図を見ていても読んでいない」と感じられなんて、大きな成長を遂げているではありませんか。

 新年最初の山行にふさわしいヤマ歩きができましたね。
2015/1/7 21:54
何とか歩き切れました。
LArcさん、いつもコメントありがとうございます。

一つ一つの山の高さは低山のレベルなのですが、これだけ集まるとなかなかのボリュームで、一筆書きするとなかなかの達成感でした
その一方、未経験の長距離ルートに挑戦できたのも、馴染みの山域だったからだと思います。

「地図を見ていても読んでいない」については、いつまでたっても成長しなくて…
ついつい、等高線よりもコースタイム表示に意識がいってしまうのだと思います

いろいろな意味で、いい初山行になったと思います。
2015/1/8 23:36
おつかれさまでした
ホントに、1週間遅れとか、ホントにスミマセン。
ちゃんと読み込まないと、コメントできない人なんだ〜(。-_-。)
と、思っておいて下さい。

ということで。
じっくり読みました。
生藤山には行ったことがないので、特にジックリ読ませていただきました。
なんつか、ハードな道のりでしたね。
さすがに高尾山からの一気通貫はキツそう。
でも、春先に出かけるには気持ちの良さそうな道に思いました。
巻かないためには、藤野〜生藤山〜陣馬山〜山下屋が良さそうかな

ところで、は写ってましたけど、サラ戦シェフとして、食事はどーだったんすか?
そんな細かい事が気になる私でした。
ま、このロングコースでそこまでしっかりやってたら、辿り着けなくなっちゃいそうですけどね
おつかれさまでした\(^o^)/
2015/1/12 15:47
ありがとうございます(^^)
muniさん、コメントありがとうございます。
じっくり読んでいただけるとは恐悦至極に存じます

生藤山は、いつか行ってみたいと思いつつも、生藤山〜陣馬山では少し短いかなと思い、空気が澄む時期に高尾山から一気に踏破してしまおうと密かに企んでいました
初めての道ということもあってか、和田峠からの後半戦の登りがきつく感じましたが、関東ふれあいの道の名のとおり、気持ち良く歩ける道でした。
下山後の舗装路歩きがかなり長いので、藤野駅からバスを利用しつつ、生藤山→陣馬山の順に歩くのがよさそうです。
(山下屋をはずさないところはさすがですね
某師匠から、県境歩きのススメがあり、密かに笹尾根で奥多摩と繋いでしまいたいと思ってますので、上野原駅からのバスを利用して、生藤山より西から陣馬山まで歩いてみたいとも思います

食事に関しては、どれくらい休憩時間を確保できるか未知数でしたので、ほとんど行動食でした
何とか生藤山でコーヒーを飲む時間を確保できたので、及第点かと思います
2015/1/14 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら