ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570577
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

入笠山 2015年第1回目 ゴンドラより失礼します

2015年01月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
260m
下り
255m

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:06
合計
1:39
天候 ド快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見パノラマスキー場のゴンドラを乗って山頂駅から登山口に入ります。
駐車場無料
ゴンドラ往復(登山者用料金)1650円
コース状況/
危険箇所等
ずっと雪です。
アイゼン、ワカン、ストックなどは持って行ってましたが、ノーアイゼン、ノーワカン、ノーストックで往復しました。
ツボ足だと結構ハマりますのでスノーシューやワカンなどは持ってる方がいいです。
山頂付近になると風も強かったのもあり、凍ってるところがあるのでアイゼンがあった方がいいと思います。
今日は登山者用のゴンドラ往復券ではなく1日券を購入。
2015年01月03日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 10:42
今日は登山者用のゴンドラ往復券ではなく1日券を購入。
駐車場に到着後にゴンドラ乗るためにスキー場を横切ります。
今滑りたーと思いながら我慢しながらゴンドラへ。
2015年01月03日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 8:42
駐車場に到着後にゴンドラ乗るためにスキー場を横切ります。
今滑りたーと思いながら我慢しながらゴンドラへ。
ゴンドラ山頂駅にて入笠山の案内図があります。
2015年01月03日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 8:59
ゴンドラ山頂駅にて入笠山の案内図があります。
登山口入り口からはこんな感じの積雪
2015年01月03日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 9:02
登山口入り口からはこんな感じの積雪
数日前の大雪でまだできたてなのか雪がやわらかいです。
トレースが消えかかってましたがなんとか目視できます。
2015年01月03日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 9:08
数日前の大雪でまだできたてなのか雪がやわらかいです。
トレースが消えかかってましたがなんとか目視できます。
ここから湿原かぁ~
雪が一面やな〜と思いながらキョロキョロしてると・・・
2015年01月03日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 9:08
ここから湿原かぁ~
雪が一面やな〜と思いながらキョロキョロしてると・・・
ズボっとやられました。
ワカンを使うのか・・・いや、出すのがめんどくさいな。
ということでツボ足で。
2015年01月03日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 9:10
ズボっとやられました。
ワカンを使うのか・・・いや、出すのがめんどくさいな。
ということでツボ足で。
お花畑って書いてますが何も見えませんよっ
2015年01月03日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:11
お花畑って書いてますが何も見えませんよっ
入笠湿原です。
だからといって周りを見ても一面、雪です。
2015年01月03日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 9:12
入笠湿原です。
だからといって周りを見ても一面、雪です。
快晴です
2015年01月03日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 9:13
快晴です
2015年01月03日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 9:14
山彦荘です。
入り口1/3埋まってます。
2015年01月03日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:16
山彦荘です。
入り口1/3埋まってます。
トイレです。
きれい。
2015年01月03日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:16
トイレです。
きれい。
気持ちいい条件が揃ってますね。
2015年01月03日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/3 9:20
気持ちいい条件が揃ってますね。
案内図の地図を見ても一面が雪なので、さっぱりその案内がわかりません。笑
2015年01月03日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 9:23
案内図の地図を見ても一面が雪なので、さっぱりその案内がわかりません。笑
マナスル山荘到着です。
2015年01月03日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 9:26
マナスル山荘到着です。
おっ。右の方をみてみると・・・
2015年01月03日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:26
おっ。右の方をみてみると・・・
犬がいました。
2015年01月03日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 9:26
犬がいました。
ここを上がっていきます。
2015年01月03日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 9:32
ここを上がっていきます。
2015年01月03日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:38
前日に降ったのでしょうか?
フッカフカです。
2015年01月03日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:38
前日に降ったのでしょうか?
フッカフカです。
フッカフカで深いです。
2015年01月03日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:43
フッカフカで深いです。
2015年01月03日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:44
空が青いときれいです。
2015年01月03日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:49
空が青いときれいです。
2015年01月03日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 9:57
山頂では強風でした。
カメラ置いてタイマーセットして残り2秒で強風に煽られコロンと落ちる始末。
何回かチャレンジしました。
2015年01月03日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/3 9:58
山頂では強風でした。
カメラ置いてタイマーセットして残り2秒で強風に煽られコロンと落ちる始末。
何回かチャレンジしました。
携帯でも写真撮ったりしてたのですが冷えすぎてチンしました。
寒くて寒くて約5分の滞在でした。
帰ろうとした時に1名上がってこられました。
2015年01月03日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/3 10:02
携帯でも写真撮ったりしてたのですが冷えすぎてチンしました。
寒くて寒くて約5分の滞在でした。
帰ろうとした時に1名上がってこられました。
フジくんも見えました!!
2015年01月03日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/3 10:03
フジくんも見えました!!
下山後、着替えて準備して、さぁスキーの練習だ!!
2015年01月03日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 12:41
下山後、着替えて準備して、さぁスキーの練習だ!!
撮影機器:

感想

年末から1月にあるスキーの大会のための練習のために八ヶ岳にいたが、気づいたら山の準備して富士見パノラマスキー場のゴンドラ山頂駅にいました。笑

簡単な冬山を体験してみようと入笠山をチョイス。
それも行く2日前に。
アイゼン、ワカン、ストックなど持ってましたが、全部使用せずフットフリーで。
あ、ゲイターはしてました。笑

ツボ足でも行けないことはないですが、ワカンやスノーシューなど使用した方が楽だと思います。
すれ違った方でスキーシューの方もいました。

山頂に出ると強風で寒さのあまりゆっくり景色を見れず・・・。
快晴ですっきりと色々見えたのに・・・
写真撮ろうとカメラを構えると、ビューーッと風のいたずらで身体がフラフラ。
カメラの手振れ防止機能がよく働きました。
正しく言うと身体振れ防止機能ですがね。笑

ピストンではなく、少し散策しようかと思ったのですが、山頂の風で体温をグンとやられたのと次の日に備えてピストンでおとなしく下山しました。

1日リフト券を購入したので午前は入笠山登山、午後はスキーの練習に打ち込みました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

セルフリフト!笑
busanさん、新年初登りおつかれさまでした。
スキー場でもリフトを一切使わずにツボ足で登って滑走するリフト券フリープランでもいいですね!ヘロヘロで帰り道に支障きたしそうですが。

私はストーブリーグが開幕しました。装備を一新したいモノがチラホラ。
ドサクサまぎれに冬装備も1-2個混ぜちゃおうかなと考えていますがそこは我が家の財務大臣、「財源どこにあるの!」となかなかの斜度で立ちふさがります。仕方ないのでどっかの与党みたいにまた国債発行して乗り切ります!

冬山はおろか、夏山の装備一新の前に一山登らなければならないかもしれません。
日本一の急登、家ヶ岳カミさん尾根です。爆
これを登るために日々鍛えてきました。必ず勝ち取ります!!(何の話や。爆)
2015/1/5 1:29
日本一の最大急登ですね!!笑
fickleさん、ありがとうございます。
そのリフト券フリープランはできる限り控えたいですね

山用品は高いのでなかなかポンポンとは買えないですよね~
安かったらすぐ傷むし・・・。

ただ、その家ヶ岳カミさん尾根は今世紀最大の急登になりそうですね
登り切れるのか、それとも急登すぎて途中滑落するのか・・・笑
今後の動向に注目しておきます。

あ、そうそう。
丹沢行きましたよっ
現在レコ作成中につき、公開はまだしてませんが
もうじきアップします
2015/1/5 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら