記録ID: 5701564
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(富士宮口)小屋泊
2023年07月12日(水) 〜
2023年07月13日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:19
距離 4.3km
登り 1,352m
下り 4m
2日目
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:03
距離 3.9km
登り 1m
下り 1,338m
水ケ塚公園駐車場から7時発のバスで五合目に到着後、高山病対策で1時間休憩所にて休憩し8時半から行動開始。
高山病対策にゆっくり深呼吸をしながら心拍管理して登りました。
高山病対策にゆっくり深呼吸をしながら心拍管理して登りました。
天候 | 曇(山頂暴風)、雲(小雨暴風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
五合目駐車場(往復¥2200)35分程度 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ポール
|
---|
感想
登山道は整備も行き届いているので地図も見なくても進めます。
ざれ道で植物もなく歩いていて楽しい道ではありませんが高山病対策にとにかく息をあげないようにゆっくりすすみました。
深呼吸(腹式呼吸)を意識すると心拍はすぐに下がり効果的。
耳が一番気圧を感じるし、酔った時のようなもやっと感がありました。
酸素が薄くなると疲れやすくなりあくびがでたり動きが鈍くなるとかありますが
いつもより歩みはゆっくりになりました。
その点を抜けば歩きやすい難しい道でもない登山だったかなと思いました。
予定では富士宮口から登りお鉢めぐりして剣が峰も行き頂上館で小屋泊、翌日は宝永山を回って帰るつもりだったのですが、半ばより風が強くなり、頂上では真っ白になり台風並みの風。剣が峰やお鉢めぐりもやめたほうがいいと言われたので即、小屋へチェックインしました。翌日も天気は変わらず山頂は暴風。雨が降る予定だったこともあり早く下山するほうが良いと思ってピストンで下山。
高山病は時々。頭痛がしてきたらロキソニンを飲み(2回飲んだ)、今朝は気持ち悪くなりましたが基本は深呼吸を意識してやり過ごせました。下山していくほどにパワーアップしていく感じでした。
富士登山はチャレンジ精神で一度はのぼっておこう〜と行ってみましたが予定通りに行かず、剣ヶ峰に行けなかったのでバッジも貰えず達成感無し。めっちゃ悔しい〜!
また剣ヶ峰取りに行かなきゃ行けないな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する