ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5697970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(御殿場ルート)【2023夏山シーズンその5】

2023年07月10日(月) 〜 2023年07月11日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:42
距離
21.7km
登り
2,447m
下り
2,553m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:58
合計
5:48
距離 8.1km 登り 1,615m 下り 48m
7:19
7:21
69
8:30
8:32
140
12:07
12:28
30
12:58
宿泊地
2日目
山行
7:01
休憩
0:48
合計
7:49
距離 13.5km 登り 831m 下り 2,505m
6:29
6:32
69
7:41
7:47
2
7:49
7:56
2
7:58
7:59
36
8:35
8:45
5
8:50
9
8:59
7
9:06
8
9:14
5
9:29
9:30
5
9:35
6
9:41
7
9:48
1
9:49
42
10:31
14
11:44
11:45
12
12:01
8
12:09
7
12:16
12:18
34
12:52
12:54
27
13:21
6
13:30
ゴール地点
また今回も富士山山頂〜わらじ館(七号四勺)までのGPSログが飛んでました・・・・いいかげんにしてくれ、何回目だよ、ログ飛ぶの(ノ`□´)ノ⌒┻━┻
天候 1日目(7/10):
 快晴!なんですが、1400mより下に雲海が広がっていて麓の景色は全く見えず。昼以降風が強くなったため、体感温度は低めでした。

2日目(7/11):
 雲も少なく、風もそこまで強くないのでお鉢巡りには絶好の天気でした^^この日は駿河湾まできれいに見渡せました。ただ吉田口側はガスっていたので眺望はあまりよくなかったです^^;
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路/復路(共に):
〜(東名)〜御殿場IC〜(国道138・246号、富士山スカイライン、富士公園太郎坊線)〜御殿場口(駐車)

駐車場:
富士山御殿場口五合目 第二駐車場(無料)
※第一〜第三までありますが、第一はバス専用なので一般車は第二or第三に泊めることになります
※トイレは第一駐車場近くに立派なものがあります(無料)
※登山口の鳥居近くで富士山保全協力金のテントがあります。登山道の整備のためにもここは気持ちよく払いましょう。今年限定で協力金のノベルティとして木札が貰えます(来年以降は缶バッジ)
コース状況/
危険箇所等
御殿場口五合目〜大石茶屋:
 ・歩き始めは黒い砂道です。ここの段階ではそこまで斜度もなくすぐに大石茶屋に到着します。
 ・大石茶屋から半蔵坊まで4Hほぼ休憩できるところがありません。体力に不安のある方はここで引き返すのも選択肢です

大石茶屋〜次郎坊〜半蔵坊:
 ・ザレ場、以上!!^^;;
 ・とにかくザレた急斜面をひたすらジグザグに登ります。滑りやすいので1歩登ったら半歩ずり下がるの繰り返しで思っている以上に体力を消耗します。
 ・まわりに岩がなく、登山道のフチも崩れやすいため座って休憩できる場所がほぼなく、自然と立ち休憩のみになるため、疲労が蓄積しやすいです。
 ・御殿場ルートは南斜面のため、登山中はずっと背後から太陽の光を浴び続けることになりますので、熱中症に注意が必要です。
 ・下山の大砂走りを逆走して上っているトレランの方々がかなりいました。。。登山道と下山道はしっかり分けられているのでルールは守りましょう。
 ・この急坂はストックなしは厳しいです。ストックはMUSTで準備するようにしましょう。

半蔵坊〜七合四勺(わらじ館):
 ・半蔵坊までと比べるとほんの少し足元が固まって歩きやすくなっている気がします。ただ急斜面の連続は変わらないので相変わらずアキレス腱を伸ばしっぱなしになります
 ・脆いですが大き目の岩がこの辺りから出てくるので、座って休憩はしやすくなります。

七合四勺(わらじ館)〜赤岩八合〜富士山頂上浅間大社奥宮:
 ・赤岩八合まではここまでと同じく滑りやすいザレ場を上っていきます。
 ・赤岩八合から上は岩場が多くなり、足元も固くなってくるので少し歩きやすくなります。
 ・下りは同じ道なのに登りとは印象が180度変わって歩きやすい道に感じます。同じザレ場なのに下りは滑りにくいし、危険もないです。
 ただ楽正中位の看板が多くあるので気になる方はヘルメットを着用した方がいいかも。

お鉢巡り(富士山頂上浅間大社奥宮〜剣ヶ峰〜淺間大社奥宮久須志神社〜浅間大社奥宮):
 ・標高3700mを超えているので、少し歩くだけでも空気が薄いと感じます。
 ・特に剣ヶ峰への登りは割ときつく感じます。
 ・山梨側の開けている箇所は吹き上げる風が強いのでふらつきに注意が必要です。
 ・お鉢巡りの登山道自体はよく整備されていて歩きやすいので特に問題はありません。

大砂走り(七合〜大石茶屋):
 ・御殿場ルート下りの名物大砂走り。標高差1520mを2Hで下ります。私のプロスペックス アルピニストに表示される登高スピードが−1700mを表示するのは他ではロープウェイくらいです。
 ・足首くらいまで砂にはまるのでハイカットブーツ+ゲイターとストックは必須です。あまりの急坂でスピード調整が難しいのでストックを使って調整しましょう。
 ・やわらかい砂のおかげでそこまで高度感や急坂感は感じませんが、かなりの急斜面なので転倒すると止まらない可能性があります。無理のないペースで。

馬の背・大砂走り分岐〜馬の背〜宝永山:
 ・大砂走りの走り六号から少し下ったあたりで分岐します。宝永山も2693mありますが、分岐からはほぼ水平移動で山頂に着けるので、余裕があれば立ち寄ってもいいかもしれません。
 ・基本的に危険ではないですが、宝永山山頂に向こうに連れて両側が切り立ってくる&風が強いので、ふらついて登山道から踏み外さないよう注意が必要です
その他周辺情報 登山後の温泉:
 オアシス御殿場 ¥1,500/人(平日)※休日は¥2,000
 ※御殿場口周辺はここ含めて3つくらいあります

登山後の食事:
 さわやか 御殿場インター店
 ※静岡県では有名なハンバーグチェーン。下山後のげんこつハンバーグは何よりのご馳走でした^^
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
御殿場口駐車場から。今からあのてっぺんまで登ります!
2023年07月10日 06:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 6:05
御殿場口駐車場から。今からあのてっぺんまで登ります!
登山口の鳥居。一礼してさあ入山です!
2023年07月10日 07:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/10 7:10
登山口の鳥居。一礼してさあ入山です!
富士山はほとんど植生がないのですが、数少ない高山植物の一つがこのオンタデ。頂上付近まであちこちで見かけます
2023年07月10日 07:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 7:15
富士山はほとんど植生がないのですが、数少ない高山植物の一つがこのオンタデ。頂上付近まであちこちで見かけます
まだ標高1500mくらいなのですが、それより下は見ての通りの雲海。。。この日は一日中雲海に隠れてふもとの景色は見れませんでした>_<
2023年07月10日 07:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 7:20
まだ標高1500mくらいなのですが、それより下は見ての通りの雲海。。。この日は一日中雲海に隠れてふもとの景色は見れませんでした>_<
登山口から10minほどで大石茶屋に到着。この後は半蔵坊まで4H登りっぱなしです。
2023年07月10日 07:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 7:20
登山口から10minほどで大石茶屋に到着。この後は半蔵坊まで4H登りっぱなしです。
ジグザグに登る登山道と下ってくる大砂走りの分岐。登りは左側を行くのですが・・・
2023年07月10日 07:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 7:21
ジグザグに登る登山道と下ってくる大砂走りの分岐。登りは左側を行くのですが・・・
山頂は傘雲がかかっていて隠れてしまっています^^;
2023年07月10日 07:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 7:38
山頂は傘雲がかかっていて隠れてしまっています^^;
ふと横を見ると大砂走りを逆走しているトレランの御一行様・・・・それはダメでしょう(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
2023年07月10日 07:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 7:45
ふと横を見ると大砂走りを逆走しているトレランの御一行様・・・・それはダメでしょう(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
富士山は五号目以降は樹林帯もなく山肌が見えているせいで登山道がはっきりと分かります。。。つまりあそこまで登っていかないといけないわけで。。。
2023年07月10日 08:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 8:02
富士山は五号目以降は樹林帯もなく山肌が見えているせいで登山道がはっきりと分かります。。。つまりあそこまで登っていかないといけないわけで。。。
次郎坊に到着。ここまででも結構疲れましたが、道はまだまだ長い。。。。
2023年07月10日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 8:31
次郎坊に到着。ここまででも結構疲れましたが、道はまだまだ長い。。。。
やっと標高2000m
2023年07月10日 08:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 8:42
やっと標高2000m
登山道の途中から大砂走りを一枚。なかなかの急斜面です
2023年07月10日 08:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 8:42
登山道の途中から大砂走りを一枚。なかなかの急斜面です
ブルドーザーが物資を運んでいるのが見えました
2023年07月10日 08:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/10 8:49
ブルドーザーが物資を運んでいるのが見えました
高度が上がってくると右手に山中湖の姿も
2023年07月10日 09:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 9:11
高度が上がってくると右手に山中湖の姿も
ひたすらザレザレのザレ場なので、写真撮っても変わり映えしないという・・・
2023年07月10日 09:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 9:20
ひたすらザレザレのザレ場なので、写真撮っても変わり映えしないという・・・
六合目半蔵坊にやっと到着。ここは2022年から営業開始したそうです。わらじ館のグループなので、わらじ館に宿泊する場合はトイレが無料で使えます
2023年07月10日 10:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 10:54
六合目半蔵坊にやっと到着。ここは2022年から営業開始したそうです。わらじ館のグループなので、わらじ館に宿泊する場合はトイレが無料で使えます
またまた物資輸送のブルドーザーがブルドーザー道を上っていきます。富士山は山岳波のせいでヘリコプターが近寄れないせいで物資輸送はブルドーザーに頼るしかないそうです。(その昔、山岳波のせいで英国海外航空のB707が空中分解するという痛ましい事故も)
2023年07月10日 11:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 11:34
またまた物資輸送のブルドーザーがブルドーザー道を上っていきます。富士山は山岳波のせいでヘリコプターが近寄れないせいで物資輸送はブルドーザーに頼るしかないそうです。(その昔、山岳波のせいで英国海外航空のB707が空中分解するという痛ましい事故も)
山岳波の複雑な気流をあらわすかのように雲の動きも複雑怪奇です
2023年07月10日 12:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 12:21
山岳波の複雑な気流をあらわすかのように雲の動きも複雑怪奇です
標高3000mに到達!本日宿泊するわらじ館まであともう少し!
※わらじ館到着の写真を撮り忘れました^^;
2023年07月10日 13:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/10 13:05
標高3000mに到達!本日宿泊するわらじ館まであともう少し!
※わらじ館到着の写真を撮り忘れました^^;
わらじ館の夕食は富士山名物?なカレーライス。吉田口の山小屋と違ってお代わりは自由です^^
2023年07月10日 17:12撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
7/10 17:12
わらじ館の夕食は富士山名物?なカレーライス。吉田口の山小屋と違ってお代わりは自由です^^
翌朝、ご来光を見るために小屋の前のテラスへ。山中湖の奥がうっすら紅く染まり始めています
2023年07月11日 04:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 4:28
翌朝、ご来光を見るために小屋の前のテラスへ。山中湖の奥がうっすら紅く染まり始めています
少し上の砂走館からもご来光を眺めに人が出てきていました
2023年07月11日 04:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 4:28
少し上の砂走館からもご来光を眺めに人が出てきていました
太陽が上がってきました!
2023年07月11日 04:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 4:33
太陽が上がってきました!
雲もなくきれいな日の出です!
2023年07月11日 04:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 4:34
雲もなくきれいな日の出です!
御殿場ルートの醍醐味は山頂に行かなくても小屋からご来光が見えることですね
2023年07月11日 04:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 4:37
御殿場ルートの醍醐味は山頂に行かなくても小屋からご来光が見えることですね
朝食も終わり、山頂に向けて出発です!わらじ館、お世話になりました!
2023年07月11日 05:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 5:40
朝食も終わり、山頂に向けて出発です!わらじ館、お世話になりました!
引き続き山頂に向かって九十九折れのザレザレ登山道が続きます。山肌の色が少し赤くなってきました
2023年07月11日 05:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 5:45
引き続き山頂に向かって九十九折れのザレザレ登山道が続きます。山肌の色が少し赤くなってきました
ちょっとずつ岩も多くなり、足元も固くなって歩きやすくはなってきます
2023年07月11日 07:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:31
ちょっとずつ岩も多くなり、足元も固くなって歩きやすくはなってきます
ついに山頂(富士山山頂浅間大社奥宮)の到着!
2023年07月11日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:43
ついに山頂(富士山山頂浅間大社奥宮)の到着!
山頂の火口跡。すごい迫力
2023年07月11日 07:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:44
山頂の火口跡。すごい迫力
見下ろすとはるか下にカルデラが。水は溜まってないんですよね、ここ。
2023年07月11日 07:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:45
見下ろすとはるか下にカルデラが。水は溜まってないんですよね、ここ。
浅間大社奥宮にまずはお参り^^
2023年07月11日 07:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:50
浅間大社奥宮にまずはお参り^^
奥宮の脇には有名な富士山頂郵便局が。ここから郵便物出すと富士山頂の消印が押されるそうです
2023年07月11日 07:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:52
奥宮の脇には有名な富士山頂郵便局が。ここから郵便物出すと富士山頂の消印が押されるそうです
本当の富士山頂、剣ヶ峰へ向かいます。お鉢巡りスタート
2023年07月11日 07:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:57
本当の富士山頂、剣ヶ峰へ向かいます。お鉢巡りスタート
意外と剣ヶ峰への登りがきつかった・・・空気が薄いせいでしょうか?剣ヶ峰には富士山特別気象観測所が。以前は有人だったそうですが、今は無人で稼働中
2023年07月11日 08:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:13
意外と剣ヶ峰への登りがきつかった・・・空気が薄いせいでしょうか?剣ヶ峰には富士山特別気象観測所が。以前は有人だったそうですが、今は無人で稼働中
ついに富士山山頂、剣ヶ峰に登頂!!
2023年07月11日 08:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:14
ついに富士山山頂、剣ヶ峰に登頂!!
記念に一枚^^疲れているのがよく分かります^^;
2023年07月11日 08:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:15
記念に一枚^^疲れているのがよく分かります^^;
そして日本で一番高い場所でコーヒーを♪最高のご褒美です
2023年07月11日 08:33撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
7/11 8:33
そして日本で一番高い場所でコーヒーを♪最高のご褒美です
お鉢巡り、山梨側に行くとGWに登ったばかりの王岳&鬼ヶ岳もはっきりと!GWは向こうからこっちを見ていたのだと思うと感慨深いですね
2023年07月11日 08:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:55
お鉢巡り、山梨側に行くとGWに登ったばかりの王岳&鬼ヶ岳もはっきりと!GWは向こうからこっちを見ていたのだと思うと感慨深いですね
吉田口側までくると、そこにはどこの観光地か!?といった山小屋村が・・・・ここだけ人も多いし、何か別の空間のように異質です
2023年07月11日 09:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 9:28
吉田口側までくると、そこにはどこの観光地か!?といった山小屋村が・・・・ここだけ人も多いし、何か別の空間のように異質です
一周回って浅間大社奥宮まで戻ってきました。お鉢巡り、なかなか楽しめました!
2023年07月11日 09:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 9:46
一周回って浅間大社奥宮まで戻ってきました。お鉢巡り、なかなか楽しめました!
山頂付近の岩場にはイワツメクサが。数少ない高山植物に癒されます
2023年07月11日 10:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 10:52
山頂付近の岩場にはイワツメクサが。数少ない高山植物に癒されます
下りのハイライト、大砂走りに突入です!
2023年07月11日 11:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 11:45
下りのハイライト、大砂走りに突入です!
大砂走りは急斜面&柔らかい砂場で立ち止まるのが難しいのですが、無理やり止まってきた道を一枚。なかなかの急角度
2023年07月11日 11:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 11:49
大砂走りは急斜面&柔らかい砂場で立ち止まるのが難しいのですが、無理やり止まってきた道を一枚。なかなかの急角度
余裕があったので、せっかくだから宝永山へちょっと立ち寄り。馬の背を歩きます
2023年07月11日 11:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 11:59
余裕があったので、せっかくだから宝永山へちょっと立ち寄り。馬の背を歩きます
宝永山到着!!でもガスってて何も見えませんでした・・・^^;
2023年07月11日 12:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:06
宝永山到着!!でもガスってて何も見えませんでした・・・^^;
でも振り返ると宝永の噴火口と富士山山頂がきれいに!
ここから先は大砂走りを大石茶屋まで下って終了。お疲れさまでした!
2023年07月11日 12:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:15
でも振り返ると宝永の噴火口と富士山山頂がきれいに!
ここから先は大砂走りを大石茶屋まで下って終了。お疲れさまでした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

やはり一度は日本第一位に登っておかなくては、と人が少ない御殿場ルートで初の富士山チャレンジでしたが、達成感の反面、登山としてみた場合は風景の変化もなく、鳥のさえずりも聞こえず(自衛隊演習場からの砲撃音がBGM)、やはり北アルプスはいいな〜、と再確認できました^^

富士山は再訪はないでしょうね、多分。。。。次回は薬師岳〜五色ヶ原縦走かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら