記録ID: 5690366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
神武東征所縁の伊耶佐山周回
2023年07月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 512m
- 下り
- 505m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://goo.gl/maps/iw9QWxdCSEjJaFDK6 |
その他周辺情報 | 八咫烏神社 https://yatagarasujinja.net/ 都賀那岐神社 https://tsuganakijinja.wixsite.com/tsuganaki-jinja |
写真
八咫烏大神は、神武天皇をお導きする際に「八咫烏」に化身せられたとも伝えられている御由緒から古来、軍神として崇敬され、南北朝時代には後醍醐天皇の篤い信仰により社は大いに栄えたと伝えられています。
伊那佐山山頂に鎮座している都賀那岐神社(つがなきじんじゃ)⛩🙏は、山麓に実りをもたらす水の神様で、古事記「神武東征」の伝承地です。
御祭神は、高龗(タカオカミ)神、頬那芸(ツラナギ)神で、どちらも水に関係する神様です。
御祭神は、高龗(タカオカミ)神、頬那芸(ツラナギ)神で、どちらも水に関係する神様です。
楯並(たたな)めて 伊那佐の山の 木の間ゆも い行き目守(まも)らひ戦へば 我(われ)はや飢(え)ぬ 島(しま)つ鳥 鵜飼(うかい)が伴(とも) 今助けに来(こ)ね
[口訳]
(楯並めて)伊那佐の山の樹々の間を、あちこちと行きつつ、敵を見張りながら戦っていると、私はすっかり飢え疲れた。(島つ鳥)鵜飼部の人たちよ。食糧をもって、至急助けに来てくれよ。
古事記に由来するこのうたは神武天皇が東遷の際、この地に至って鵜飼をしていた人に食べ物を持って来て欲しい要望する内容ですが「戦闘に強力せよ」という意味にも採ることが出来そうですね。
ここに出てくる「鵜飼が伴」とは、宇陀の土地をすでに支配している兄宇迦斯(エウカシ)と弟宇迦斯(オトウカシ)の兄弟のことかな?🤔
神武天皇がこの地で、私に仕えるかどうか尋ねた時、従わなかった兄宇迦斯(エウカシ)は、神武天皇を陥れようと中に人が入ると天井が落ちてくる罠を仕掛けた御殿を作ったが、弟宇迦斯(オトウカシ)が密告したことで、自分が仕掛けた罠にかかって命を落とした話に繋がるのかな?🤔
[口訳]
(楯並めて)伊那佐の山の樹々の間を、あちこちと行きつつ、敵を見張りながら戦っていると、私はすっかり飢え疲れた。(島つ鳥)鵜飼部の人たちよ。食糧をもって、至急助けに来てくれよ。
古事記に由来するこのうたは神武天皇が東遷の際、この地に至って鵜飼をしていた人に食べ物を持って来て欲しい要望する内容ですが「戦闘に強力せよ」という意味にも採ることが出来そうですね。
ここに出てくる「鵜飼が伴」とは、宇陀の土地をすでに支配している兄宇迦斯(エウカシ)と弟宇迦斯(オトウカシ)の兄弟のことかな?🤔
神武天皇がこの地で、私に仕えるかどうか尋ねた時、従わなかった兄宇迦斯(エウカシ)は、神武天皇を陥れようと中に人が入ると天井が落ちてくる罠を仕掛けた御殿を作ったが、弟宇迦斯(オトウカシ)が密告したことで、自分が仕掛けた罠にかかって命を落とした話に繋がるのかな?🤔
宇陀郡を代表する勢力の一つであった沢氏は、永禄3年(1560年)松永久秀によって沢城は攻略され、沢氏は伊賀に逃亡、沢城には松永久秀の家臣高山飛騨守友照が置かれた。この高山飛騨守の嫡子が高山右近である。
城内には教会も設けられており、キリシタン大名として名高い高山右近もここで洗礼を受けています。
城内には教会も設けられており、キリシタン大名として名高い高山右近もここで洗礼を受けています。
撮影機器:
感想
白倉山下山後は、車移動して
宇陀にある伊那佐文化センターへ。
以前から興味のあった伊耶佐山。
この山は、古事記・日本書紀にも
登場する由緒ある山なのです。
神武東遷の所縁の山。
キリシタン大名高山右近が
洗礼を受けた沢(澤)城跡。
周回することで、古代の歴史に
少し触れることが出来ました🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この暑いなかの山行お疲れ様でした。
画像で見る限りヤブヤブが多くていかにもヒルやマダニやニョロも出そうですね😰
わたくしもいずれ訪れるヤマですが夏はやめときますね。😅
こんにちは♪
このルートは、稚児石行かず、天狗岩展望台で引き返せば、歩きやすい登山道ですよ😄👍
やはり、気付かれていましたか!😅
奈良県の山 80/85座で、あと片手のカウントダウンに始まりますよ😄👍
因みに、奈良百遊山は、76/99座で、もう少し時間かかりますね😅
奈良県の山ももう80もこなしたんですか😲
じゃあ近いうちに🥳🎉🎊出来そうですね😏
おはようございます😊
ほんま近くで山歩きしたんですね笑
スタート時刻はコンビニでご飯食べてルルちゃん待ちしていました😅
奈良県の山あと5座ですね♪
カウントダウンに入ると通知来ますよ😊
おはよう御座います♪
ホンマ近くの、向かいの山に居てたんですよ😅
少し時間ずらせば、何処かですれ違っていたかも…😅
奈良県の山・奈良百遊山チャレンジ中。
もう少しで達成なので、ワクワク楽しみにしてます🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する