ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568975
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今年も初山行は大岳山(鳩ノ巣城山〜鍋割山〜大岳山〜鋸山)

2015年01月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,348m
下り
1,333m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:00
合計
7:45
8:30
5
8:35
60
登山道入り口(坂下部落)
9:35
15
9:50
20
10:10
10:20
60
11:20
11:25
15
11:40
35
12:15
12:50
0
12:50
60
13:50
10
大ダワ・御前山分岐
14:00
14:05
15
14:20
50
1046m三画点
15:10
15:15
30
15:45
30
16:15
0
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き:JR鳩ノ巣駅
帰り:JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
城山登山口(坂下部落)〜城山〜上坂分岐の間と、大楢峠〜鍋割山の間はバリエーションルートですが、踏み跡はしっかりしています。
その他は一般登山道です。
鳩ノ巣駅前交差点からみた城山とその尾根筋。
鳩ノ巣駅前交差点からみた城山とその尾根筋。
橋の上の道にうっすらと雪が積もっている。
1
橋の上の道にうっすらと雪が積もっている。
橋を渡ったすぐの所に、石垣に階段が刻まれた登山道入り口がある。
2
橋を渡ったすぐの所に、石垣に階段が刻まれた登山道入り口がある。
奥多摩線5号鉄塔。
奥多摩線5号鉄塔。
雪の上に残された先行者・森の住人の足跡。
3
雪の上に残された先行者・森の住人の足跡。
鳩ノ巣城山の頂上。
5
鳩ノ巣城山の頂上。
頂上の三画点。
小楢峠の山の神。
4
小楢峠の山の神。
上坂コースとの分岐点。
1
上坂コースとの分岐点。
大楢峠の楢の木は朽ちかけていて、下を通れないようにロープが張り巡らせている。
大楢峠の楢の木は朽ちかけていて、下を通れないようにロープが張り巡らせている。
大楢峠の分岐の道標。数人が通過した足跡が残っている。
大楢峠の分岐の道標。数人が通過した足跡が残っている。
鍋割山北尾根の取り付き。左の杉の木に赤テープが巻きつけてある。
2
鍋割山北尾根の取り付き。左の杉の木に赤テープが巻きつけてある。
伐採地跡の雑木林の道端におかれた古い道標。
1
伐採地跡の雑木林の道端におかれた古い道標。
1010mピークにある山の神。
3
1010mピークにある山の神。
鍋割山頂上の道標。
3
鍋割山頂上の道標。
鍋割山頂上から大岳山を望む。
鍋割山頂上から大岳山を望む。
鍋割山分岐の道標。
鍋割山分岐の道標。
大岳神社。今日はお参りを遠慮する。
1
大岳神社。今日はお参りを遠慮する。
大岳山頂上の道標。色々な注意書きがぶら下がっている。
3
大岳山頂上の道標。色々な注意書きがぶら下がっている。
赤ちゃんをつれた若い夫婦もいた。
2
赤ちゃんをつれた若い夫婦もいた。
晴れて遠くの山まできれいに見える。
5
晴れて遠くの山まできれいに見える。
しかし、富士山は頂上が雲に隠されていた。
1
しかし、富士山は頂上が雲に隠されていた。
三頭山方面。
御前山。
オキの岩山を示す手製の山名板。
1
オキの岩山を示す手製の山名板。
大ダワ・御前山分岐の道標。
大ダワ・御前山分岐の道標。
鋸山頂上の道標。
鋸山頂上の道標。
1046m三画点。
天聖神社の烏天狗像。
1
天聖神社の烏天狗像。
愛宕神社。
愛宕山の長い階段。
1
愛宕山の長い階段。
鋸山登山道入り口。
鋸山登山道入り口。

感想

自分的な恒例行事として大岳山に登ってきた。
昨年は日の出山・御嶽神社を経由して大岳山に登り鋸山経由で奥多摩駅に下ったが、日暮れ寸前に下山となった反省を踏まえて、今年は、鳩ノ巣城山から大楢峠にでて、そこから鍋割山北尾根ルートで鍋割山に登る短いルートにした。
鳩ノ巣駅では私を含め登山姿の三人が下車。二人は川苔山方面に向かった。
駅で、身支度・ストレッチをして8時30分に出発した。雲仙橋の上の道路には2〜3cmの積雪があった。
橋を渡り直ぐの所にある石垣に刻まれた石段を上がり山道に入る。
尾根に上り杉林の中の急坂を過ぎ自然林に入ると、枯葉の上にうっすらと積もった雪道になる。落ち葉と雪で足元がすべり、時には立ち木につかまりながら上がって行く。送電鉄塔のある平たん地にでて再び短い急坂をこなすと城山頂上だ。周囲は展望もなく、地味な三画点があるのみ。
そこから急坂を下りしばらく進むと、小楢峠に着く。越沢側から海沢側に薄い踏み跡が交差していて今でも作業道に使われている様だ。
さらに進み、上坂からの登山道を合わせ大楢峠に10時10分に到着する。大楢峠の象徴の楢の大木は枯れて崩壊の危険があるとのことで、直下は立ち入り禁止となっている。
少し休憩した後、御嶽神社への参道を少し進んだところから鍋割山北尾根に入る。ルート上には先行者1名の足跡が残されている。
961mピークの手前で下ってくる男性とすれ違う。このルートはバリエーションルートだが、使う人は比較的多いようだ。
鍋割山に11時20分頃到着する。少し休憩した後、大岳山に向けて出発する。ここからは一般登山道なので、すれ違う人が増えてくる。正月明け早々だが結構多くの人が登ってきている。
12時15分頃大岳山に到着する。頂上には20人近くの人が休んでいたが、中に赤ちゃんを連れた若夫婦もいてびっくり。
晴れて見通しが良く三頭山・御前山がきれいに見えるが、富士山は頂上が雲に覆われきれいに見えない。
ここで昼食休憩をしたが、気温が低い割には風も弱くそれ程寒さを感じなかった。
昼食休憩後、鋸山に向けて12時50分頃出発する。
大岳山直下の岩場は、薄く雪が積もっていてアイゼンは必要ないが滑りやすいので慎重に下る。大岳山から馬頭刈尾根への巻道分岐を過ぎ、平たんな尾根道を進むが、いつもと違い前後に人影がなく、途中で合った人は行き違った2人グループだけだった。
鋸山に14時頃到着し5分程休憩後、奥多摩駅に向かう。1046m三画点を過ぎた後は、急な岩場の下りが何カ所かあり、雪がかぶっていて滑りやすいので、慎重に下る。天聖神社に着くと先行者一人が休憩したいた。
ここで少し休み、天聖神社直下とその後もう1カ所の急な岩場を過ぎると、後は杉林の中の安全な道となる。
ここで、先程の先行者ともう1組・2人に追い着くが、日暮れまでまだ時間があるので、スピードを落とし後からついて行くようにする。
愛宕神社を15時45分頃通過し、奥多摩駅に16時15分頃到着し山行を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら