ニオベツ川野塚岳南面直登沢


- GPS
- 06:12
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:13
天候 | 緩い谷 霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | あえるの湯寄って,オオズワイガニを探して海沿いを走るも敗退。 |
写真
装備
個人装備 |
沢装備一般
|
---|
感想
ここ数日雨天が続いていたためドキドキしながら札幌depa。
沢は平時のラインより数センチ増水している程度。
霧雨が降る中行動開始。
例のはしごから沢に降りる。少し揺れるがまあ大丈夫。
暫くはのんびり河原歩き。
Co.750くらいから斜度出てきて段差〜小滝が増える。
サクサク登っていくとCo.780の三股。中股の滝はH少なく難しそう。
左岸の尾根から,踏み跡辿って捲く。草付きの斜面だが足場崩れやすい。上部の灌木帯まで細引きを数m×2回垂らしてもらう。
捲き終わると中股の滝と次の樋状の滝の間に出た。
このあとも数m〜十数mの滝が連続してとても楽しい。
ガスガスなので高度感もなく登れた。
分岐は右寄りに水の流れている筋を選んで登るとPから10mほどの地点に出た。
Pでは時折青空がのぞく場面も。休憩してP写撮って下山開始。
踏み跡辿って下山尾根に繋がるポコまで行き,踏み跡探しながら下山尾根下る。
途中何度か踏み跡ロストして右往左往。Co.1030くらいで右に降りる踏み跡に騙されて,尾根までtrvって復帰。(しんどかった)
その先も笹に滑らされながら,笹に捕まって下してゆく。
だいぶクタクタになった頃に沢筋に出る。
あとはさくっと沢下ってはしご登って駐車場まで。
楽しくSCできる沢だった。
暖かくなってきたし泳ぎ沢にも行きたいねえ
お疲れさまでした。
今回の主目的は浦河周辺で大量発生しているカニを食うことだったが、下山後に探しても案の定どこにも売っていない。代わりに何か美味いものを食べに行こうとするも日曜の昼過ぎで飯屋はほとんど営業しておらず、空腹に耐えかねた僕らはいつものとおりマックで腹を満たして帰るのであった。
カニが食べたくてたまらない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する