野塚岳



- GPS
- 06:55
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 945m
- 下り
- 945m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 6:50
天候 | 稜線上は強風ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇に注意 |
その他周辺情報 | セラーズ、AERUで昼食&温泉 |
写真
装備
個人装備 |
ビーコン
ゾンデ
スコップ
スノーソー
ピッケル
アイゼン
水(2L)
行動食
地図
コンパス
ヘルメット
ファーストエイドキット
防寒着
etc...
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
補助ロープ(20m)
|
感想
大学の新学期が始まるまでの暇な間にどこかに行きたいということで前々から行こうと考えていた野塚に行ってみることにした。
4/9 22時に登山口前の駐車場に到着し車中泊。
4/10[曇り]
5:30に登山開始。駐車場からすぐに尾根に取り付ける手軽さがこの山の魅力だと思う。取り付きの斜度も結構緩くて日高山脈の中では最も優しい部類なのではないかと思う。だだ、滑落すると危ないことには変わらないのでピッケルを装備し以後片手ストック片手ピッケルで行動した。
尾根に出てると視界が50mほどしか効かないくらいガスが濃くなっている。それでも危険個所も特になく快適に歩いていき1147ピークに出る。到着したと同時に一瞬だけ太陽が顔を出してくれたのだがこれが本山行最初で最後の太陽だった。
休憩をはさみ行動再開するが先ほどよりも風が強い。時折洒落にならない突風が吹きつけてきて少し今後が不安になる。あと、風が木の枝に張り付いている霜を吹き飛ばしてくるのが非常に不快だった。小石くらいの霜が顏に当たった時は痛みで声が出た。
Co1110くらいから尾根の東側に発達した雪庇が出てきたので慎重に進む。おまけにコルの雪庇は大きく開いていており、近日中にも崩壊しそうだったので登山される方はお気を付けて。
1223ピークからの下りは少し急だったので一応不安ならばバックステップで下るように指示を出した。下ってからは崖に注意しながら頂上に向かって最後の急登を登る。
頂上に着いたがガスガスビュービューで展望もないのでピー写を撮って少ししてからすぐに下山する。
気温が上がってきたせいで雪が腐りはじめ歩きにくかったがすたすたと尾根を下る。
駐車所の近くでルンぜにシュプールがあるのに気づく。あんなところを滑走するなど只者ではないと思う。いつかは自分も滑ってみたいな。
下山後はAERUで飯&風呂。の前にセラーズというコンビニに立ち寄る。ここは自分のお気に入り小説「黄金旅程」の中に出てくるので聖地巡礼する。本当に高級な酒を取り扱っていて感動した。
そんな満足のいく山行を終えて学校に戻ったがここで重大なやらかしに気づく。なんとザックに括り付けてたストックの片方を山に落としてきてしまったのだ!
回収山行の目処はまだ立っていないが、もしこの記録を読んで野塚を登ってストックを見つけられた方がおられましたら申し訳ありませんがDMお願いします。
詳細ですが、MSRのダイナロックエクスプローラーでBDの赤のスキーバンドが2つ付いてると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する