ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5668841
全員に公開
ハイキング
北陸

飛越・万波登山口から小白木峰─白木峰往復

2023年07月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:16
距離
12.6km
登り
774m
下り
765m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:50
合計
6:16
距離 12.6km 登り 774m 下り 777m
5:24
3
白木峰登山道駐車場
5:41
16
車止め
5:57
39
6:39
6:49
16
7:05
79
8:24
5
8:29
8:59
6
9:05
71
10:16
14
10:30
10:40
4
10:44
29
11:13
12
11:25
13
車止め
11:40
白木峰登山道駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富山県側からの場合、酷道471・472号で県境を越えたらすぐに左手の未舗装林道に入る。
飛騨側の万波高原に新たに設けられた白木峰登山道駐車場にクルマを置いた。
コース状況/
危険箇所等
雨が降った翌日というのを割り引いても登山道のドロドロが酷く、ドロ対策は必須。
その他周辺情報 大長谷温泉で入浴
白木峰登山道駐車場を出発します
白木峰登山道駐車場を出発します
こちらの林道に入ります
こちらの林道に入ります
一般車両進入禁止
一般車両進入禁止
登山口です
古い標識
取水口からのルートと合流すると…。
取水口からのルートと合流すると…。
小白木峰頂上です
小白木峰頂上です
乗鞍岳方面はガスがかかってました
乗鞍岳方面はガスがかかってました
白木峰を目指します
白木峰を目指します
目指す白木峰。遠い…。
目指す白木峰。遠い…。
白木峰の全貌。遠くて眩暈がします…(苦笑)。
白木峰の全貌。遠くて眩暈がします…(苦笑)。
北アルプス方面も、ガスが取れて来ました。
北アルプス方面も、ガスが取れて来ました。
小白木峰まで500 m
小白木峰まで500 m
草穂の池塘
白木峰まで2.5 km。まだまだ遠い…。
白木峰まで2.5 km。まだまだ遠い…。
少しは近づいたでしょうか
少しは近づいたでしょうか
白木峰の頂上を捉えました
白木峰の頂上を捉えました
頂上直下の太子堂がみえてきました。
頂上直下の太子堂がみえてきました。
ニッコウキスゲの群落があらわれました
ニッコウキスゲの群落があらわれました
あとひと息で頂上です
あとひと息で頂上です
ニッコウキスゲ
8合目登山口からのルートと合流します
8合目登山口からのルートと合流します
4年ぶりの白木峰頂上。この標識に会いたかった!
4年ぶりの白木峰頂上。この標識に会いたかった!
浮島方面に木道は続きます
浮島方面に木道は続きます
富山湾。白木峰には何度も来ていますが、海をみたのは初めてかもしれません。
富山湾。白木峰には何度も来ていますが、海をみたのは初めてかもしれません。
立山連峰。剱岳を中心に。
立山連峰。剱岳を中心に。
大笠山(右)。人形山(左)の向こうに、笈ヶ岳のアタマが覗いてます。
大笠山(右)。人形山(左)の向こうに、笈ヶ岳のアタマが覗いてます。
白木峰トレッキングマップの向こうに、白山。
白木峰トレッキングマップの向こうに、白山。
毛勝三山の右に白馬、左に朝日。
毛勝三山の右に白馬、左に朝日。
雲海が凄いです
槍穂連峰
大笠山方面
大笠山方面。ニッコウキスゲが咲き乱れています。
1
大笠山方面。ニッコウキスゲが咲き乱れています。
白木峰の頂上を出発します
白木峰の頂上を出発します
ニッコウキスゲ
万波国有林の看板が、分岐の証。
万波国有林の看板が、分岐の証。
槍ヶ岳と穂高岳
太子堂とニッコウキスゲ
太子堂とニッコウキスゲ
白山(右)と三方崩山(左)
白山(右)と三方崩山(左)
金剛堂山の後ろに、白山。
金剛堂山の後ろに、白山。
御嶽山を目掛けて下ります
御嶽山を目掛けて下ります
草穂の池塘と、白木峰
草穂の池塘と、白木峰
小白木峰頂上
金剛堂山を目掛けて下ります
金剛堂山を目掛けて下ります
万波に下ります
見上げるとブナ
登山口に戻りました
登山口に戻りました
林道入口。クルマが6台居ました。
林道入口。クルマが6台居ました。
駐車場に戻りました。こっちには20台ほど。
駐車場に戻りました。こっちには20台ほど。
帰りは、大長谷温泉に立ち寄りました。
帰りは、大長谷温泉に立ち寄りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ シュラフ サングラス

感想

 1年前に、弟子(妻)と取水口から小白木峰(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4470366.html)に登ったけど、登山道の劣悪なコンディションと、弟子の靴底の劣化でグリップが効かなくなっていて危ないことから白木峰まで行くことなく引き返した。弟子からリヴェンジの申し出があり、再度白木峰に挑どむことになった。しかし、取水口から小白木峰のコースは『ヤマレコ』の諸先輩方の記事をみる限り、コース状況がよくなってることは無さそうなので、飛騨側の万波コースからの往復を企画した。富山県民だったら8合目登山口までクルマで登って往復または周遊するのが4年前までは常識だったため(苦笑)、万波コースを歩くのは初めて。
 万波コースの欠点は駐車スペースが少ないこと(だと、少なくとも私は認識してた)。そのため駐車場確保の狙いから、当日の7月2日は『キャラメルハウス』(自宅)を3時半にクルマで出発し、酷道472号を南下。前日は雨だったけど、当日は天気回復の予報が出てた。しかしながら、ワイパーを動かす必要があるほどの細かい雨粒がフロントガラスを打つ。一旦トイレ休憩のため杉ヶ平キャンプ場に立ち寄ってから、杉ヶ平ゲートよりさらに南下。去年はトラックが脱輪してて、送水管のたもとでクルマを置いて酷道を取水口まで歩くハメとなったけど、今年はそんなマヌケなクルマは居ない(苦笑)。まだ1台もクルマが居ない取水口を通過するとすぐに県境。岐阜県に入るとすぐに左手の未舗装林道に入る。万波まですぐの印象だったけど、なかなか着かない…。道を間違ったか?…と不安になり始めたところ、地元・飛騨市が最近整備した広い「白木峰登山道駐車場」に到着。先客はクルマ1台。クルマのなかで弁当喰ったり、身支度してるうちにどんどんクルマが到着し、5台くらい集まったところで、5:24に登山開始。ちなみに、従来使ってたザックの痛みが激しかったため、今回から買ったばかりのmountain daxシフティー32R DM-305R-17を使用。
 白木峰登山道駐車場から雨上がりで水たまりが酷い林道を往くと、従来の林道分岐点の駐車スペースに出た。新しい駐車場が出来たせいか、クルマはゼロ。登山口のほうへ林道を上がっていくと、やがてクルマ止めがある。ここまで上がってるクルマが1台居た。車止めの先の林道を歩いていると、次々に元気な若い登山者に抜かされる(苦笑)。5:57に万波登山口に到着し、車道を離れて山道に入る。天気はどんどん回復し、朝日が眩しいけど、雨上がりのため道の状態は良くない。緩くジグザグに切られ、歩きやすい登山道を登るとやがてブナの林のなかを往くようになり、6:36に去年歩いた取水口からのコースと合流し、6:39に小白木峰頂上に到着。頂上南側の展望地のベンチで休憩。御嶽山がスッキリみえたけど、乗鞍はまだガスのなか。ただし、陽射しが強くなっているので、日焼け止めを塗りたった(苦笑)。
 6:49に小白木峰を出発し、今年こそ白木峰を目指す。小白木峰─白木峰間は、『ヤマレコMAP』でコースタイムは1:41で(苦笑)、いくつかの小ピークを乗り越えていく。途中何回も白木峰がみえるポイントがあったけど、遠い! 途中、草穂の池塘や二輪だけのニッコウキスゲなどのポイントがあったけど、蒸し暑い樹林帯の道が続く。また、傾斜が緩く排水がうまくいかないせいか道が、ドロドロだ! これには参った!(苦笑) やがて、頂上の一隅にある太子堂がみえるようになり、ニッコウキスゲの群落が現れるようになったけど、そうなってから頂上までが長かった(苦笑)。8:24に太子堂に到着。歩き慣れた8合目からの道に合流し、8:29に白木峰の頂上に4年ぶりに到着! 小白木峰からちょうど1時間40分かかった。頂上のベンチは先客の登山者たちで殆ど埋まってた。
 4年前に白木峰(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1971914.html)に来た時は、朝思い立って『キャラメルハウス』を出発し、8合目から簡単に登って来られた。朝のラジオ体操みたいだった(笑)。ホント、お気軽な山だったけど、その年の10月の水害で林道大谷線が崩れ、今も再開の目処が立たない状況。林道が健在だった頃はニッコウキスゲの頃は駐車場は満車で林道にも路駐がアタリマエのオーヴァーユースが心配な状況だったけど、ホントにニッコウキスゲに会いたい!…と思う登山者だけが麓から汗かきながら登る山に戻った。環境保全の面からいうと今のほうが望ましい姿かもしれないけど、昔の手軽さも捨てがたい(苦笑)。
 白木峰には何度も来てるけど、ここまで展望が良かったのは初めてかもしれない。富山湾をみたのは、ホント、初めてかも。立山連峰、槍穂連峰、乗鞍、御嶽、白山、大笠山までホント、よくみえた。また、咲き誇るニッコウキスゲの姿も圧巻だった。あまりにもいい場所なので、30分も頂上に居た。
 帰りも長丁場なので、浮島まで行かずに往路を戻る。陽射しが強いので、ドロドロの登山道は若干乾いて歩き易くなった気がした。この暑いなか、次から次から登山者が登って来る。お花がウリのせいか、女性登山者の割合が高めな印象。上りの登山者との離合待ちに時間を要したせいか、小白木峰への戻りに1時間半を要した。帰りの小白木峰でも展望所のベンチで休憩。10:40に小白木峰を出発し、きっちり1時間で白木峰登山道駐車場に戻った。出発した時にはクルマが1台も無かった従来の駐車スペースには6台クルマが居て、新しい白木峰登山道駐車場には20台ほどクルマが居た。帰りにクルマで通過した取水口には10台程度、新しく開削された「木こり新道」入口にも5台程度クルマが居た。大人気の山です!(笑)
 帰りは峠越えして高山線打保駅方面に出ようかと思ったけど、往路を戻り、大長谷温泉に立ち寄った。2時前には『キャラメルハウス』に帰還。
 花の山で有名で、特に今の時期はニッコウキスゲの名所と知られるだけに登山者で賑わう山。迷うところは全く無いけど、ドロドロの登山道だけには参った!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら