ブンタ谷〜西ノ行者堂〜セノ谷


- GPS
- 05:11
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 670m
- 下り
- 673m
コースタイム
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
セノ谷はジャングル化しており通行困難。 |
写真
感想
来週の台高山地2泊3日縦走のため 18キロのザックを担いでトレーニング。ただし来週の天気はあやしく 行けるかどうかはわからない。
久しぶりに蟹井神社で参拝。神武天皇が必勝祈願された場所という伝説があり 神武天皇らをまつるということで、実は愛着を感じている。屋根のある拝所の脇には棚があり 中におみくじが。何を思ったか賽銭箱に100円を入れ 数十年ぶりにおみくじを引いてみたら、なんと大吉だった!
しかし大吉の喜びとは裏腹にGPSの軌道がいつも以上にめちゃくちゃでイライラ。ついには現在地が動かなくなってしまった。歩きながら様々なことを試してみたがダメ。最後の手段、スマホ再起動。するとあっさり直ったではないか。しかも写真を撮っても大きく乱れるという症状もなくなった。もっと早く気が付けばよかった…。これが大吉効果か。
通常よりもゆっくりめに歩き、またこまめにザックを下ろして休憩を入れながら歩く。暑くなってきて川の水がたまらなく気持ちいい。
大好きなセノ谷は2022年6月23日以来。ちょうど1年ぶりだ。その時はトラバースの箇所で足元が見えず 怖い思いをしたが、今回ダイトレから下りるところからほとんど草木の繁茂でずっと足元が見えない状態になっていた。時期的なものもあるだろうが、ほとんど使われなくなってしまっているのではないか。
“ジャングル” が終わったところで3人のグループが休憩しておられ 少しお話。セノ谷に入ったものの諦め 引き返してきたとのこと。ご英断、少なくとも夏は入らないのが無難だろう。
舗装林道に下り着き しばし休憩。足元は結構濡れ また少し汚れていた。しかし何よりも無事下りられたことに安堵。
そのまま林道を進んでしまったが間違い。ヤマレコのGPS地図アプリは十字峠からずれた道なき道を進んでいるので、またおかしくなったかとスマホ再起動。しかし現在地の位置は変わらない。しばらく考えて 私が道を間違っていたことに気付いて舗装道を戻る。ああ しんど…。
いつもの山域での訓練、行くのが億劫だったが、花や虫などいろいろと見られ、それなりに楽しんだ。いつだってそうだ。重荷訓練はしんどいが、山や自然は面白い。
ところで前回の山行の感想で 商売が前代未聞のひどい状態と書いたが、前日からのセールがうまくいき、この日も好セールスを記録。最低ライン超えが見えてきた。まさしく大吉。次回は 蟹井神社にお礼参りに行かないといけない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それはともかく乗鞍岳、避難小屋泊まりは意外やった。2泊縦走を覚悟してたのにエライ軽いな。20数年前行った時は山頂部を登っただけやし (しかも雨の中) まぁええけどね。水は池の水使う予定?
セノ谷って聞いたことはあったのですが、十字峠からダイトレの十字峠分岐への谷道だったのですね。
名前を知らないまま、去年の1月に歩きました。
ヤマップで少し前の秋頃に歩かれてる方のレコを見ました。
やはりトラバースのところなど草が伸びて足元に注意が必要と書かれてました。
それで私は冬に歩いたのですが、藪はましだったものの、少し雪が残っててそれが怖かったです
雪がなければ趣のある谷道だなと思ったのですが、ジャングルですか
雪はないだろうと暖かい3月の日に、今度はセノ谷のすぐ西側の尾根を歩いてみようと行ったのですが、地図にはまだ載ってない新しい林道でそのままダイトレまで上がってしまい、つまらんかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する