ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5645561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

妻復帰山歩き山彦:北と南ノ耳(霧ヶ峰:姫木平ハイキング道)

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:37
距離
8.4km
登り
446m
下り
446m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:23
合計
5:13
6:35
48
7:23
7:26
62
大笹峰登山口
8:28
8:32
13
8:45
8:54
14
9:08
9:18
27
9:45
9:52
18
10:10
11:00
2
11:02
33
姫木平分岐(林道へ)
11:48
ゴール地点
なんとか行けそうです、妻の山歩き復帰戦ですのでコースは短めに設定しレンゲツツジとワラビを目当てに前日予定を組みました。
結果は、いつもより休息回数を増やして約4時間設定でしたが約2時間オバーの時間を費やしてワラビ取り時間も含めますが無事に完歩しました。
天候 意外と・・・☀た!😀
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
自宅より南部大橋を渡り国道17号線へ
17号線より高崎、君が代橋で国道18号へ移る
18号から妙義ICより佐久南ICまで上信越自動車道で移動
国道254号に入り笠取峠を越して
国道152号(大門街道)に入る
昨年に続き今年も営業見送ったエコーバレースキー場の大駐車場ヘ
(トイレはありません)
(復路)
往路の全く逆で自宅へ
ただ一つ違うのは、立科温泉「権現の湯」への立ち寄り湯です
コース状況/
危険箇所等
ハイキング道ですので心配はありません
ただ、殿城山からの林道までの降りは苔むした岩は滑りますしその後のガレ道(石コロの道)は歩き難いですよ
その他周辺情報 立科温泉「権現の湯」
入浴料金  500円です・・・JAF割りで450円
エコーバレースキー場大駐車場よりの距離 25.9km
      〃          時間 37分

その他の寄り道
「道の駅テラス」
「安中のベイシア」
 
ゲレンデ作業道より見えた浅間山
朝の内だけスッキリ見えていました・・・写真に残していて正解
2023年06月24日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/24 6:45
ゲレンデ作業道より見えた浅間山
朝の内だけスッキリ見えていました・・・写真に残していて正解
こちらも同じく
蓼科山の台形山頂
2023年06月24日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/24 6:45
こちらも同じく
蓼科山の台形山頂
サア〜歩くぞ!妻の意気込み
出だしから快調に足は上がります
まずは、一安心。
2023年06月24日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/24 6:45
サア〜歩くぞ!妻の意気込み
出だしから快調に足は上がります
まずは、一安心。
ゲレンデ内に咲いていた
クリンソウの輪っか
2023年06月24日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
6/24 6:49
ゲレンデ内に咲いていた
クリンソウの輪っか
作業道脇の土手には
白く小さな花が今日は最後まで咲いていました
オオヤマフスマ
2023年06月24日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/24 6:50
作業道脇の土手には
白く小さな花が今日は最後まで咲いていました
オオヤマフスマ
クリンソウ咲くゲレンデ内に一緒に咲く
コバイケイソウ
2023年06月24日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/24 7:03
クリンソウ咲くゲレンデ内に一緒に咲く
コバイケイソウ
脇には
クリンソウも数多く咲いています
2023年06月24日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/24 7:06
脇には
クリンソウも数多く咲いています
金色に輝かく
ウマノアシガタ
2023年06月24日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/24 7:06
金色に輝かく
ウマノアシガタ
林道に移ってから
鹿よけ柵内にアヤメが少々
2023年06月24日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/24 7:16
林道に移ってから
鹿よけ柵内にアヤメが少々
足元には名前が?
帰宅後調査します
トキワハゼ
2023年06月24日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/24 7:21
足元には名前が?
帰宅後調査します
トキワハゼ
大笹峰への登山口に咲くレンゲツツジ
道標は「ハイキング道」の案内あり
2023年06月24日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/24 7:27
大笹峰への登山口に咲くレンゲツツジ
道標は「ハイキング道」の案内あり
緩く登って行きますが
目当てのレンゲツツジはこの標高では終盤
2023年06月24日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/24 7:30
緩く登って行きますが
目当てのレンゲツツジはこの標高では終盤
ワラビ採り始めた広場に咲いていた
これも名前解からず、
お土産の一つはジュウニヒトエ
2023年06月24日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/24 7:31
ワラビ採り始めた広場に咲いていた
これも名前解からず、
お土産の一つはジュウニヒトエ
ワラビ採り最中
これも所々に見えます
ナツトウダイ
2023年06月24日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/24 7:39
ワラビ採り最中
これも所々に見えます
ナツトウダイ
ワラビ採りも終了して
色の良いレンゲツツジと奥には霧ヶ峰の主峰
車山の気象ドーム
2023年06月24日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/24 8:09
ワラビ採りも終了して
色の良いレンゲツツジと奥には霧ヶ峰の主峰
車山の気象ドーム
草原から樹林帯の急登となり
コケに覆われた岩の上に白く輝く
オオヤマフスマ
2023年06月24日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/24 8:12
草原から樹林帯の急登となり
コケに覆われた岩の上に白く輝く
オオヤマフスマ
空が明けてきて
レンゲツツジも見事になってきました
2023年06月24日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/24 8:21
空が明けてきて
レンゲツツジも見事になってきました
足元には
今年初
ハクサンフウロウ
2023年06月24日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/24 8:22
足元には
今年初
ハクサンフウロウ
目を見張る光景が広がった
妻の歩く先は
レンゲツツジの海
2023年06月24日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/24 8:23
目を見張る光景が広がった
妻の歩く先は
レンゲツツジの海
草原に真紅のレンゲツツジがいっぱい
2023年06月24日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/24 8:23
草原に真紅のレンゲツツジがいっぱい
レンゲツツジと元気な妻
タイムリミットですが綺麗なレンゲツツジ
2023年06月24日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
6/24 8:24
レンゲツツジと元気な妻
タイムリミットですが綺麗なレンゲツツジ
朝日に輝くレンゲツツジの花
2023年06月24日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/24 8:26
朝日に輝くレンゲツツジの花
梅雨空と真紅のレンゲツツジ
2023年06月24日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/24 8:26
梅雨空と真紅のレンゲツツジ
稜線台地より
レンゲツツジと霧ヶ峰東方稜線&気象ドーム
2023年06月24日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/24 8:27
稜線台地より
レンゲツツジと霧ヶ峰東方稜線&気象ドーム
稜線より下方を見ても
レンゲツツジがいっぱい
2023年06月24日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/24 8:27
稜線より下方を見ても
レンゲツツジがいっぱい
右に高山スキー場のゲレンデコースが見えだし
正面の大笹峰ピークへ続く
レンゲツツジの道
2023年06月24日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/24 8:29
右に高山スキー場のゲレンデコースが見えだし
正面の大笹峰ピークへ続く
レンゲツツジの道
高山スキー場上部の休息小屋(避難小屋)が
レンゲツツジの奥に見えてきました
2023年06月24日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/24 8:31
高山スキー場上部の休息小屋(避難小屋)が
レンゲツツジの奥に見えてきました
大笹峰ピークで本日初めて会った登山者【車山からの周回】と雑談中
2023年06月24日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/24 8:35
大笹峰ピークで本日初めて会った登山者【車山からの周回】と雑談中
大笹峰ピークから
北の耳に続く稜線の山肌は
レンゲツツジで色付いています

2023年06月24日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/24 8:35
大笹峰ピークから
北の耳に続く稜線の山肌は
レンゲツツジで色付いています

レンゲツツジは見頃
今日来て正解でした
2023年06月24日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/24 8:39
レンゲツツジは見頃
今日来て正解でした
梅雨空の青空空間が出て
レンゲツツジと覗き込む
2023年06月24日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/24 8:43
梅雨空の青空空間が出て
レンゲツツジと覗き込む
大笹峰を過ぎて
北の耳へ登り出し斜面は
レンゲツツジ一色
2023年06月24日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/24 8:44
大笹峰を過ぎて
北の耳へ登り出し斜面は
レンゲツツジ一色
レンゲツツジと
笑顔を振りまく妻
2023年06月24日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
6/24 8:44
レンゲツツジと
笑顔を振りまく妻
足元に白いスミレはチョコチョコ出ますが
不明・・・お持ち帰り
調べても?ミスズスミレ❓シロスミレ?
2023年06月24日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/24 8:45
足元に白いスミレはチョコチョコ出ますが
不明・・・お持ち帰り
調べても?ミスズスミレ❓シロスミレ?
このランもいっぱい見受けられますが
ユリ科のネバリノギラン
2023年06月24日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/24 8:47
このランもいっぱい見受けられますが
ユリ科のネバリノギラン
広がるレンゲツツジの稜線台地
この後女性2人組はゼブラ山へ向かいました
2023年06月24日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/24 8:49
広がるレンゲツツジの稜線台地
この後女性2人組はゼブラ山へ向かいました
山彦北の耳に到着
ここへ着くまで単独女性とスライド
2023年06月24日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
6/24 8:56
山彦北の耳に到着
ここへ着くまで単独女性とスライド
北の耳山頂からの景色は
梅雨雲の覆われて蓼科山も姿を消しました
2023年06月24日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
6/24 8:56
北の耳山頂からの景色は
梅雨雲の覆われて蓼科山も姿を消しました
北と南の鞍部にはレンゲツツジが咲いています
2023年06月24日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/24 8:59
北と南の鞍部にはレンゲツツジが咲いています
鞍部のレンゲツツジと車山
2023年06月24日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/24 9:01
鞍部のレンゲツツジと車山
ゼブラ山とレンゲツツジ咲く登山路
2023年06月24日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/24 9:11
ゼブラ山とレンゲツツジ咲く登山路
南の耳山頂脇より
ゼブラ山と三峰山
2023年06月24日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/24 9:11
南の耳山頂脇より
ゼブラ山と三峰山
山彦南の耳到着
2023年06月24日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
6/24 9:15
山彦南の耳到着
蓼科山は見えず
2023年06月24日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
6/24 9:15
蓼科山は見えず
エコバレースキー場上部に咲く
コバイケイソウのカメラ限界アップ
2023年06月24日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/24 9:35
エコバレースキー場上部に咲く
コバイケイソウのカメラ限界アップ
歩いてきた霧ヶ峰東方稜線台地
樺の丘より登ってくる妻見る
2023年06月24日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/24 9:51
歩いてきた霧ヶ峰東方稜線台地
樺の丘より登ってくる妻見る
殿城山分岐よりいったん降り
綺麗な樹林帯に入ります
2023年06月24日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/24 9:59
殿城山分岐よりいったん降り
綺麗な樹林帯に入ります
樹林帯を抜けると
笹原台地に点在するレンゲツツジと
繁み山頂の殿城山
2023年06月24日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/24 10:02
樹林帯を抜けると
笹原台地に点在するレンゲツツジと
繁み山頂の殿城山
笹原台地に点在するレンゲツツジ
後方は北の耳南の耳稜線
2023年06月24日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/24 10:09
笹原台地に点在するレンゲツツジ
後方は北の耳南の耳稜線
何の蕾かハッキリしなかったけど
この一輪咲いた花で判明
コウリンカ
2023年06月24日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/24 10:11
何の蕾かハッキリしなかったけど
この一輪咲いた花で判明
コウリンカ
殿城山山頂で記念写真
低い山しか雲を逃れていないので
八子ヶ峰稜線をバックに
2023年06月24日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
6/24 11:01
殿城山山頂で記念写真
低い山しか雲を逃れていないので
八子ヶ峰稜線をバックに
この山頂でもワラビ採りしました
今日のワラビ採りは大収穫・・・後は妻の腕に任せます
2023年06月24日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/24 11:01
この山頂でもワラビ採りしました
今日のワラビ採りは大収穫・・・後は妻の腕に任せます
下って2分位で姫木平分岐(林道へ)到着
展望はここ迄後は嫌いなここからの下りが待っています
2023年06月24日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/24 11:05
下って2分位で姫木平分岐(林道へ)到着
展望はここ迄後は嫌いなここからの下りが待っています

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
本日の登山口はエコバレースキー場大駐車場です、到着時は一台もいませんので好き勝手に停められ(これも困ったものだ)下山時には2台増えていただけのもの寂しい霧ヶ峰登山口です、

 支度をしてゲートをくぐりゲレンデ内の作業道に沿って進み、途中クリンソウが咲いていました、ゲレンデ内道路より右に入って林道に移り終点の所より大笹峰(北の耳)へ向かうハイキング道に入ります、

 この辺よりレンゲツツジを目にしますが終盤です、だんだんとレンゲツツジの良い色の花が目に着き緩やかな登山路脇の鹿よけ柵沿いのカヤトでワラビ取り開始です、大分摘まれた跡がありますが次々生えて出てくるので問題なし、時間は見ませんでしたがビニール袋いっぱい摘みました、大分摘んだので本業に戻り

 緩やかの登りから急登も越すとレンゲツツジが一面に咲いている斜面を登り大笹峰稜線に出ます、右手に高山スキー場のリフトとゲレンデが出てくるとスキー場の休息小屋に着きます、大笹峰はレンゲツツジ見頃、これから向かう北の耳斜面にも赤いレンゲツツジがいっぱい、今日登ってきて正解でしたね、

 大笹峰より霧ケ峰草原台地を歩きます、まだ人影は少ないけど登山者はいますよ、南の耳山頂で車山より登ってきました2人組の女性(夫婦だろうな)より声掛けがありまして「ヤマレコを見ています」と応援してくれている夫婦とちょっくら話し込んでいました、後で解ったユーザーさんは
「yamabado21, その他メンバー1人」でした

 しばらくして別れて俺達は殿城山分岐目指して霧ケ峰草原の東外周稜線を進み、コバイケイソウの群生のあるエコバレースキー場上部を遠巻きに見てレンゲツツジの稜線を進み緩やかに樺の丘端にある殿城山分岐で一休

 休息からいよいよ本日のラスボスの殿城山へ向かって一旦降ります、正面の笹原に点在するレンゲツツジが綺麗です、それとコウリンカの蕾がいっぱい有り一輪だけ咲いているのを見ました、こちらの稜線はこれが多いのですよ、

 林道への分岐を過ぎると暗い登りになりますが5分もかからないで「この先行き止まり」看板が出てその裏に「殿城山」と山頂看板があります、この山頂でもワラビ採りとなり、土壌が痩せているのか茎の細いものばかりでした、一通り歩いてワラビ採りは終了してランチ休息となりました、いつも誰も来ない山頂ですのでクマに注意を払って山頂看板下を陣取って休息、展望はあまり良くないけど東側霧ヶ峰台地を歩いて着いたラスボスです、

 ここより(姫木平分岐)の下山は面白くないですよ、急下りが終わると沢状❓ゴローを下り鹿よけ網沿いになると歩き難い石のガレ歩きで林道に出てホッとしますよ、本当に嫌な下りです。

【温泉と車移動】
 帰りの温泉は、権現の湯へ、妻は傷口が心配なので「シャワーだけで早く上がる」と言っていましたので急いで入浴を済ませて上がったら・・・約20分待たされました、そんな?・・・ゆっくり入ればよかった、疲れが取れないじゃん、出てきたら「早く出る」なんて言わなければよかったと謝ってきましたよ、しょうがないよネ、後は往路を逆に走り、安中のベイシアに寄ってから自宅へ帰還。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

yasioさん
おはようございます。
エコーバレースキー場周りのワラビ取りとレンゲツツジ
素晴らしいですね。
このエリアが気になってましたが
良く知ってますね。
おめでとうございます。
2023/6/25 9:21
いいゆさん コメントありがとうございました。
妻の復帰戦であまり欲張れない山歩きとなりますので軽めのハイキングを選びました、
お陰で妻も疲れしらずに笑顔いっぱいで歩け通せましたね、これから元の筋肉が付けば問題ないでしょうね。
レンゲツツジは登りはじめは残念でしたが大笹峰近くになると見ごろとなり嬉しくなりましたよ、ワラビは摘み過ぎて保存方法が解らないと妻が言っていますこれは反省ですね2人してね。
2023/6/25 10:04
奥様、山に復帰、良かったですね。

湯ノ丸、烏帽子岳、水の登、篭の登辺りはバッタリ確立が高いので、
土曜日も湯ノ丸山にいらしているかなときょろきょろしながら歩いていました。

いいゆさんとはお会いできましたが、yuriさんとはすれ違いました。
もしかしたらyuriさんかなと思ったけれど、声を掛けずに通過してしまいました。

yasioさんご夫妻とはお会いする確率が高いので、
またお会いできる事を楽しみにしています。
2023/6/25 18:20
chiaki-さん コメントありがとうございます。
妻の復帰戦で妻の要望に従って無理のない山歩きをしてきました、チョット登る時期が遅かったかなととも思いましたけど復帰戦はここしかないと以前より思っていたので妻の期待通りに急登は少ない歩行時間は短い姫木平ハイキングでした、レンゲツツジは大笹峰では見事でしたよ、来週天気が回復傾向になるなら湯の丸烏帽子かなこればっかりはどうにもなりませんので天の神様次第ですね。
また会える日まで楽しみはとって置きましょう。
2023/6/25 18:37
yasioさん、こんばんわ
レンゲツツジ、満開ですね。
霧降高原も沢山レンゲツツジが咲くのですね。
ヤマツツジと違ってまた綺麗ですよね。
久しぶりの奥様とのレコ
お疲れ様でした。
2023/6/25 19:45
やすべー(山猫🐱)さん コメントありがとうございました。
妻は気にしていた腫物は取れ検診も異常無いと言われ久々に山へ行くと言ってきたので、復帰戦は予定したいた候補地を2ヶ所上げて選んでもらいましたよ・・・どちらもレンゲツツジですけどね。
霧ヶ峰のこのコースは久しぶりで、妻の張り切って先にワラビの畑に着いてせっせと摘んでいましたよ・・・摘み過ぎました。
レンゲツツジもここからきれいに咲いていて一面ランゲツツジだらけとなると凄いとか声が出ていましたね・・・こちらのコースは欲張らなければ短時間標高差もあまりなくお手軽コースですので休みながらゆっくりと一日を過ごしました。
2023/6/26 7:35
yasioさん、こんにちは(*^^*)
奥様、おかえりなさい。
やっぱり奥様の御姿見れるレコはほっとします。

レンゲツツジに緑の稜線、コントラストがいいですね。
私たち鳳凰だったので案外お近くですね。
2023/6/25 20:08
aoitoriさん コメントありがとうございます。
久々に妻と山歩きができました…6月いっぱいは無理かなと思っていたのですよ。
二人なら高速利用もOK、でも長野の涼しい時間帯で歩くとなると朝が早いですね。
天気もまずまず、浅間山や蓼科山に背中を押され出発です。
途中ワラビ採りのお遊びが入りレンゲツツジ咲く尾根から斜面、そしてピークとこのコースはレンゲツツジ一色でしたよ、霧ヶ峰の稜線も綺麗でレンゲツツジの赤が点在する草原の景色・・・下山はいつも歩き難くて閉口しましたが、無事にいてきました。
下山後の妻は容態に変化なくホッとしていたようです。
2023/6/26 17:43
yasioさん、こんばんは。

今週から奥様が復帰されいつもの山行散策に戻りましたね(^o^)

緑の稜線に咲き誇るレンゲツツジロードは圧巻ですね☆
他のお花も色々咲いて楽しく歩けますね♪

元気いっぱいの奥様の笑顔はお花に負けていませんねo(^_^)o

ワラビも大収穫でyasioさんもニコ(^^)ニコ
復帰戦は大成功! バンザーイ🙌

お疲れ様でした。
2023/6/25 23:13
sugarさん コメントありがとうございます。
妻も下山後体調に変化はなく安心していましたよ。またこれから2人で綾歩きをして行くのでよろしくお願い致します。
このコースはこの時期はレンゲツツジのお花見コースにいいですよ、主峰にはいきませんがコースは自由に変更できますのでいい所ですよ・・・これからニッコウキスゲの開花が始まりますので賑やかになるでしょうね。
2023/6/26 17:47
おはようございます
霧ヶ峰、こんなにレンゲツツジがいっぱい咲くのですね!斜面いっぱいに咲くグリーンとオレンジのコントラストが美しいです
初夏に歩いたことがないのでいつか見に行きたいです🧡

奥さま、復帰おめでとうございます
お二人で歩く夏山楽しみですね♪
2023/6/26 8:30
桜雪さん コメントありがとうございます。
復帰戦は、ここか、湯の丸烏帽子と計画を作ってはいましたが、妻はやっぱり不安があるようで短時間のハイキングを要望してきましたよ。
行って見ればレンゲツツジに間に合い大笹峰は赤一色でしたね、
次はニッコウキスゲの季節になりますネ。
二人で山を選びながら歩いて行きますよ。
2023/6/26 17:52
yasioさん、こんにちは〜
姫木平を周回だがや。素晴らしい高原を奥さんと歩いて来られたんだ。
レンゲツツジが見れて良かったです。
奥さんが登場って、嬉しいね。
どこか具合悪かったの?
ヤッパリ奥さんはNHKの林田理沙さんに似てますよ(^^)/

寅のメモ帳(紙のノート)には、行きたい場所や山を記入しているんです。
姫木平もチャ〜ンと書いてあるんです(^o^)
なぜかと言えば、昨年の6月、Blue-Greenさんのブログ(ホームページ)に投稿されとったもんね。エッヘヘ〜♫
2023/6/26 13:44
寅ウサコさん コメントありがとうございました。
妻よりくぎを刺されているので詳しくはお伝えはできまでんね???
「美人さんに似ているなんてウソ〜」と妻は言っていますよ、でも、こうして二人で歩けるってことは良いですね。
行きたい山ノートは何冊も持っているのでしょうね、寅さんの「虎の巻」だね
所で歩いてみたのかな・・・歩いていたら「行きたい場所や山」とは記載しませんよね。
2023/6/26 17:58
6月24日に大笹峰でお会いした二人組の背の高い方です。あれからゼブラ山経由で八島湿原行きました。ワラビ結構ありましたよ!
なんか後ろで凄い騒いでしまってすいません。
コバイケイソウとツツジのコラボ、キレイでしたね‼️
2023/6/26 14:41
tomiwakaさん コメントありがとうございました。
後での大声、妻と女性人は声がでかいだねとか。(話の内容でうんうんとうなずいて山の話に聞き耳立てていましたよ)と話ながら前を歩いていましたよ、ここまで静かすぎて天下の霧ヶ峰が寂しそうだったけどここで本来のお祭りモードとなりましたよ・・・景気づけよかったですよ。
湿原にはワラビの他にウドも沢山あったのでは・・・でも採取できないいダヨネ。
またどこかでお会できればいいですね
2023/6/26 18:06
こんにちは、多分うちらだけ騒いでたから他の登山者さんたちはビックリしたかと思います。八島湿原に行ったらニッコウキスゲ咲き始めてました。私も毎年7月か8月に来てますが6月でニッコウキスゲ見られるなんて思わなかったです。
因みにゼブラ山周辺はワラビたくさんありました。八島湿原は管理センターの人が見回りしてましたよ。
2023/6/27 16:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら