クレイジーマウンテン 二子山(岩場自主練上級)



- GPS
- 05:30
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 931m
- 下り
- 927m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坂本登山口〜股峠 沢沿いに進む。崩落個所あり 西岳への上級者コースは注意喚起多数 怯むようなら一般者コースへ 西岳稜線上はヤセ尾根、足場もあまり良くないので慎重に |
その他周辺情報 | 両神温泉薬師の湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ヘルメット
簡易ハーネス用シュリング&カラビナ
日よけ帽子
|
---|
感想
「狂愚まことに愛すべし、才良まことにおそるべし 諸君、狂いたまえ」(吉田松陰)
ということで、クレイジーマウンテンこと「二子山」に岩場自主練(上級)してきた。夏の北アへ向けての岩稜帯慣れが目的。今まで「乾徳山」、「十二ヶ岳」など行ってきた。どこもそれなりに気をつけなければならないところはあったが、ここの西岳上級者コースはちょっと違う。
下調べでわかってはいたが、現地でコース図に注意喚起、「鎖は全て撤去した〜」の看板を改めてみると、腹くくってないとチャレンジしてはいけないとこだとわかる。
実際、前にいたソロの人はなかなかとりかからないので、我々が先に行った。
恐らくちょっと怯んでいたのかもしれない。
ここを登る方は、途中の見晴らし台までが核心なので、三点支持を忠実に行い、慎重に登攀することが重要。鎖が無い=セルフするとこはほとんど無いので、とにかく落ちないこと。自分の感覚ではそこまで長くは無いと感じたけど、どうだろう?
登りきると、良い眺望が待っている。(ガスってなければ)
ここから先、周遊する場合はヤセ尾根が結構気を抜けないので、それほど距離は無い割りにそこそこ時間はかかり、それなりに気疲れする。
股峠に戻り、今度は東岳へ。こっちは一か所難所があるけど、それほど距離は無いし、西岳に比べればね。
登ると西岳の全容がよくわかって、、(クレイジーといわれるのもさもあらんと)
何気に坂本登山口⇔股峠間が足場が悪く、崩落個所もあり歯ごたえあったかも。
一般登山の練習にはなったので結果良かったと思う。我々しか歩いていなかった。(楽したい人は倉尾登山口から行くと股峠が近い。ここはクライマーのアプローチ場所で車多数)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する