福ちゃん荘で冬季幕営訓練☆丹波大菩薩道から


- GPS
- 25:41
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 2,071m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:06
天候 | ・丹波大菩薩道追分から福ちゃん荘まで小雪、風は弱め ・福ちゃん荘では深夜0時まで雨、朝5時まで風 ・福ちゃん荘の朝7時は無風で良い朝でした ・その後は快晴無風で塩山駅まで ・舗装路は凍結しまくりでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から西東京バス丹波行きで丹波山温泉 帰り:塩山駅から特急かいじで八王子駅 八王子駅からJR横浜線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・丹波大菩薩道は尾根に乗ってしまえば、後はアップダウン少なく、 行程も程良いです。夏季ならばお勧めです。 介山荘か福ちゃん荘辺りに宿を確保すると良いです。 健脚ならば塩山駅まで日没近くまでに歩き切ることも可能です。 ・福ちゃん荘のテン場は300円のようですが、 この日は受付後に福ちゃん荘の方が帰られるとのことで、 水不要と言ったら無料になりました。 ・雪は追分手前のマリコ川を渡る辺りから出てきました ・ノーメダワから先はほぼ積雪が連続していました ・フルコンバからは積雪30cmくらい、アイゼン使用しました ・下山後の舗装路は凍結箇所多く、滑りまくりで注意です |
その他周辺情報 | ・福ちゃん荘はこの日は宿泊客無しのようで、 私のテン場受付を最後に引き上げて行かれました |
写真
日清カップヌードルごはんをジップロックに入れます。
ジップロックには必要な水の量を書いておきます。
これで荷物の嵩が減ります。
調理はお湯を入れるだけ、カトラリーは木のスプーンだけになります☆
左の雲取山は雪雲の中のようです。朝のバスでは鴨沢で多くの登山者が下りていきました。みなさんあそこへ向かって登っていらっしゃるのでしょうか。
ここからですと真ん中の七ツ石山と吊尾根がよく分かります。右は鷹ノ巣山のようです。
フルコンボだドン☆(違
…ってそんな場合じゃねー!足下は20センチメートル近くの積雪になっています。大菩薩峠まで標準コースタイムであと45分、頑張れるのか!?
ノートレースです。大菩薩峠が近いのに誰も歩いていません。ここでぶっ倒れていても誰も気付いてくれないかも…。ルートが分かりやすいのが幸いでした。ここは40センチメートル近かったです。
ここの少し手前でコンパクトアイゼンを履きましたが、その際に折り畳み傘を谷に落とす失態を犯してしまいました。取りに行くと二次災害になりそうなので諦めました。申し訳ありません。
本日の我が別荘☆
15:41頃福ちゃん荘に到着しました。福ちゃん荘の人は下山されるとのこと。周りは誰も居ません。…ってことはロッヂ長兵衛まで誰も居ないってかー!?緊急時のためにここをテン場に選びましたがいきなりのプレッシャーです。
天気は雨となりました。折り畳み傘が無いため辛かったですが、何回もベグを刺し直して形を綺麗にしました。
雪の時はペグを雪で固めれば良いということが今回分かりました。
天気が良かったため、撤収作業はゆっくりながら着実に進みました。登山靴が固まって足が入らねー、シェルターの氷が取れねー、などの気付きがありました
装備
個人装備 |
山行計画に記載
|
---|
感想
冬季幕営訓練の季節だのぉ…。
今年はどこにするか…ということでいくつか考えましたが、
人が多そうで撤退が可能な福ちゃん荘のテント場に決定。
雪が心配でしたが、丹波山村から丹波大菩薩道で何とか行けるだろ、
ということで頑張って設定してみました。
恐怖(リスク)は2点。
・雪を乗り越えて大菩薩峠に到達できるか。
・寒さに凍えずに幕営できるか。
雪は予想よりも遅く、追分を過ぎた辺りから降り始めました。
降雪や風がイヤだということは無かったです。
積雪は、フルコンバ辺りから心配になりましたが、
ルートが明確だったため、黙々と進めば大丈夫でした。
途中、アイゼンを装備した時に、折り畳み傘を谷に落としたのが残念でした。
幕営は、福ちゃん荘の方の「今日は寒いぞー」ってのと
誰も居なくなったのがプレッシャーでした。
雪が雨に変わる中、シェルターを張る時間が辛かったです。
シェルターの中に入ってからは落ち着いて状況を少しずつ
改善していきました。
震えはしませんでしたが、ほとんど寝ることができずに
朝を迎えました。
冬のテント泊は無理ですね、私の場合。装備が全然ダメです。
それが分かったので良しとしましょう。
自分のために装備の評価を書きます。
・グローブは、いつものフィンガーレストレッキンググローブの
代わりに毛糸のフィンガーレスグローブオーバーミトンと
スキー用のグローブを持参。
毛糸のグローブが万能だった。
スキーグローブはシェルターのペグ刺しの時に雪を固めるのに役立ったが
朝方は濡れて使い物にならなかった。
・ボトムはサポートタイツ、トレッキングパンツ、レインパンツで
寒さを感じず、特に問題なし。
・レインスカートは、就寝時のボトムの加温で期待したが、
今回は使用せず。
・靴はモンベルツォロミーブーツで正解だった。
今回最も活躍したギアだと思う。
靴に水が全く染み込まず、快適でした。
・トレッキングポールは今回も使用せず。シェルター専用のポールで良いかも。
・ザックは軽量化に走らず、45リットルザックでパンパンだった。
速くはないが十分歩ける。
・三脚とレリーズは使用せず。寒くて外に出て天体写真撮る
気力は無かった。
・ロールペーパーは想定通り使用せず。味噌汁を紙コップで
食べたため不要になった。
・折り畳み傘を失ったのはメンタル的に辛かった。
テント場で雨の中シェルターを張るのが辛かった。
シェルターの中で傘を差して結露の雨を防ぐことができず、
少し辛かった。
・スマートフォン電池は、普通に使えた。
過信しなければ心強い。
・使い捨てカイロとサバイバルシートは使用せず。
カイロはあまり温かくならない。
サバイバルシートは、使うレベルの寒さにならなかった。
・キャンドルランタンのシェルター加温効果は不明。
明るさはヘッデンの方が明るい。
・水が少なかったせいか、固形燃料で十分沸騰できた。
・シェルターとペグは今回も不安ながらも問題なく乗り越えた。
ただ、普通のテントの方が余計な心配しなくて良いかもしれない。
・マミーライナーは今回初使用。ただ、使用した効果はよく分からないくらい。
・エアーマットは今回あって助かった。
使用して床からの冷えが気にならなくなった。
ただ、フォールディングマットの方が体重掛けるときに
バランス取る必要なく楽なので両方使用したい。
・バラクラバとスリーピングソックスは今回も安定で役に立った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する