鳥川アルプス(南西部:愛宕山〜音羽富士)※愛知県岡崎市


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 927m
- 下り
- 914m
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【概要】
先週に続き鳥川山行。今回は南西部。暑いほどの晴天だったが、終始木陰で風の気持ち良い山歩きとなった。ベンチも多く、適宜休息が取りやすい。全体的に緩やかで歩きやすく、案内も多いが、ホド田山・音羽富士近辺は結構急坂に感じた。前回の北東部よりも眺望地は多め。
※北東部編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5591174.html
【駐車場〜愛宕山】
まずは県道377を南下。とにかく暑い。
高速手前で梨の木と共に登山口が登場。少し登ると、すぐに木陰の歩きやすい道になる。前半は割りとゆったりだが、貝津山あたりから多少傾斜がついてくる。愛宕山手前は一踏ん張り。
愛宕山につくと、本日最初の眺望ポイント。
【愛宕山〜京ヶ峯】
愛宕山から京ヶ峯までは、黙々と森林内を登る。平坦箇所を挟むので結構緩やかには感じた。
途中「幻の岩清水」の看板を見て寄り道。結構降った先に水音が聞こえてきて、噂の岩清水が登場する。
京ヶ峯山頂は三角点と山頂プレートがある。眺望は無し。
【京ヶ峯〜ホド田山】
京ヶ峯から七曲峠まではひたすら降り。途中眺望ポイントが2箇所あり、音羽富士方面と小沢地区方面が見渡せる。
七曲峠からホタル山を過ぎると、少し登りがキツ目になってくるが、動物山を過ぎればゆったり山歩きになる。ゆったり歩いていると、「どうする家康?」と分岐選択を要求される。昔山方面に進んだが、ゆうびん峠方面に進んだほうが緩やかルートになりそう。
ホド田山山頂は三角点と山頂石碑がある。眺望はなし。
【ホド田山〜音羽富士】
ホド田山から長沢峠まではひたすら降り。京ヶ峯後の降りも重なり、膝への負担が溜まってくる…
やっと長沢峠まで降ると、降った分を取り戻すように登りに入る。中々斜度もあり疲れが溜まってくる。
音羽富士山頂に眺望は無いが、山頂手前の登り坂にて、一瞬拓けた部分あり。
【音羽富士〜久田野峠】
音羽富士から古坂峠に向かってまた降る。ここから新古坂峠にぐるっと迂回するのだが、ショートカットできそうなので、275三角点方面に進んで見る。
前半は枯叢でダニがつく…抜けると中々急な降り。慎重さが必要。降り切ると一旦車道を挟み、再度山道に入る。緩やかと思ったのも束の間、中々急な登りに。登り切ると貯木場みたいな場所の裏に出る。
三角点に寄り道後、梅山に進み、本来の登山道に再度合流完了。ここからは巡礼の道となり、割と緩やか。当初は久田野峠手前で戻る予定だったが、見晴らし場がある模様なので、久田野峠ちょい先まで行くことにする。
久田野峠に出ると、少し登山道を進んだ所と、舗装道を高速方面に進んだ所、で眺望あり。高速方面は高速道路の先に観音山が見える。
【久田野峠〜下山口〜駐車場】
峠からそのまま舗装道を通って駐車場方面に行っても良かったが、足が痛くなる気がしたので、わらべの小径を通る登山道まで引き返す。
わらべの小径は多少ゆったり目に降り、最後の三角点を過ぎた所で本格的に降り、最後ウネウネして下山口に到着した。駐車場のすぐ近くに出たのであとは楽チン。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する