大姥山〜金太郎伝説&ちょこっと雪山体験


- GPS
- 03:09
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 915m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:10
天候 | 曇りのち晴れ、時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場手前にも数台分の駐車スペース有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険箇所は無いが、岩場、鎖場もあるので歩行注意 多少積雪はありましたが、今回は軽アイゼンを持って行きましたが、使用しませんでした。 |
その他周辺情報 | 登山口近くの国道沿いに川の駅『さざなみ』が有り、施設内に入浴施設、利用はしませんでしたが、食事が出来る場所が有ります 入浴料は、500円(サウナ有り、露天は無しですが、湯船に浸かりながら犀川の流れを見ることが出来ます) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
自分が住む市内でも、雪が積もり(もう道にはありませんが)
スタッドレスタイヤにも履き替え、雪山へも行けるようになったので、
体馴らしとして、金太郎伝説で有名?な大町市(旧八坂村)にある大姥(おおば)山へ
合併後に大町市になりましたが、一応生まれ育った故郷の山となります
過去1回行ったことがありますが、頂上(三角点)ピストンで、短時間だったのもあり、ヤマレコに投稿はしませんでしたが、
今回は山頂に行った後、山姥の滝を巡る周回コースなので、GPSでデータを取得しながら歩いてみることにしました
自宅から国道19号で1時間余り、ポケットパークを左折して登山口へ向いますが、このポケットパークでコースマップを手に入れようとしたが、無し
仕方無いので、コースマップを写真で撮って行くことにしました
登山口に、車を停め、歩き出し、大姥神社本宮からは、歩行時間は短いものの、
岩場、鎖場が続きます
雪も舞って来ました
登り切って、テレビ塔のある東屋でひと休み・・・
本来なら、北アルプスが見えますが、今日は見えません
見えないことはわかっていましたが・・・
ここから三角点を目指しますが、登山道に雪が多くなり、やわらかい雪でしたし、持って行ったアイゼンは使用しませんでしたが、下り斜面では結構滑りました
三角点から先は、未踏のコース
GPSは持っていましたが、地図は持っていなかったため、結構道間違えをしてしまいました
途中、コースを示す、看板、リボン等もあまりありませんでしたし・・・
この山は、私が持っている長野県の山の本にも出ていない為、ポケットパークに置いてあるコースマップを当てにしていましたが、無かったので・・・
幸い、写真で撮ったコースマップを見て間違いに気付きましたが、
改めて里山は道迷いの危険性が高いなぁと感じました
コースが頭にあまり入っていなかったのも問題でしたが・・・
無事、山姥の滝にも行くことが出来、舗装道路で車でも行ける場所でしたが、
とりあえず無事予定通りに戻ってこれて良かったです
結局、登山中は、誰にも会うことはありませんでした
下山後は、国道19号に戻ってすぐの場所にある、川の駅『さざなみ』の
入浴施設へ
露天風呂はありませんが、内湯から犀川を見ることが出来ます
ただ、温泉では無いのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりのお山ですね♪
どこの山なんだろうと地図広域にして見てみました
天気良いと北アルプスの展望が広がりそうな山なんですね
kuriboさんが住んでいるあたりは低山でも展望良さそうな山がたくさんで
いいなー
冬はそちらに行けないので、kuriboさんのレコ楽しみにしています!
登り納めは丹沢になりそうですか?
今年もあと僅か
体調崩さないように元気でいらしてくださいね♪
uutanさん、ありがとうございます
数年前までは、私も知らなかった山でしたが、金太郎伝説と岩場、鎖場が多い山、短時間で登れる山として行って来ました
本当は翌日に、蓼科山辺りに行こうと思ったのですが、雪山用アウターを洗ったのが乾かず、止めてしまったんですよね
八ヶ岳方面か、浅間山(黒斑山)へは、今年中には行っておきたいです
丹沢、高尾山〜陣場山に行くとすると20日過ぎなので、登り納めになるかなと思います
冬の間もお互いに色々と登れるといいですね
はじめまして。
先週、明日香荘で絵地図を見まして、そのような山があるんだ〜、クサリとかちゃんとしてるかな?人は行っているのかな?っと興味がわきました。
情報をありがとうございます。暖かくなったら複数人で行ってみようとおもいます。
初めまして、hapiraさん
コメントありがとうございます
鎖を使うことはありませんでしたが、岩場には結構設置されていました
見た感じは、しっかりしていたように感じました
今の時期は、特に行く人は少ないとは思いますし、シーズン通してもそんなに沢山の人が来る感じでもないのでは?と思います
登山道はそれなりに整備されている感じですが、やはり里山って感じで、登りやすいコースではないのかも知れませんね
短時間で山登りを楽しむには、良い山かも…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する