ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559291
全員に公開
ハイキング
甲信越

大姥山〜金太郎伝説&ちょこっと雪山体験

2014年12月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
9.4km
登り
915m
下り
917m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:29
合計
3:10
距離 9.4km 登り 915m 下り 919m
13:07
6
登山口
13:13
13:15
23
大姥神社(本宮)
13:38
13:40
12
大穴(大姥神社奥宮)
13:52
14:05
15
大姥山(テレビ塔)
14:20
14:23
70
大姥山(三角点)
15:33
15:40
28
山姥の滝
16:08
16:10
7
金太郎のうぶ池
16:17
ゴール地点
里山、マイナーな山?ということもあり、自動的にコースタイムが出なかったので、GPSデータより手入力しました
天候 曇りのち晴れ、時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に、3,4台程度駐車スペースが有り、トイレ有り(ただし、行った時は冬季閉鎖中)
登山口駐車場手前にも数台分の駐車スペース有り
コース状況/
危険箇所等
特別危険箇所は無いが、岩場、鎖場もあるので歩行注意
多少積雪はありましたが、今回は軽アイゼンを持って行きましたが、使用しませんでした。
その他周辺情報 登山口近くの国道沿いに川の駅『さざなみ』が有り、施設内に入浴施設、利用はしませんでしたが、食事が出来る場所が有ります
入浴料は、500円(サウナ有り、露天は無しですが、湯船に浸かりながら犀川の流れを見ることが出来ます)
国道19号を左折すると大姥山看板が・・・
金太郎のイラストも・・・
2014年12月09日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/9 12:48
国道19号を左折すると大姥山看板が・・・
金太郎のイラストも・・・
ポケットパークに今回歩くコースマップがありました
2014年12月09日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/9 12:49
ポケットパークに今回歩くコースマップがありました
前回、コースマップを手に入れて行ったが、今回はありませんでした
仕方ないので、写真を撮って行く
これがあとになって重要だったこととなる
2014年12月09日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/9 12:48
前回、コースマップを手に入れて行ったが、今回はありませんでした
仕方ないので、写真を撮って行く
これがあとになって重要だったこととなる
登山口へは、この看板の示すように右折して向う
2014年12月09日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/9 16:26
登山口へは、この看板の示すように右折して向う
ここからは、道幅も狭く、すれ違いも困難な場所が多く、急坂が続きます
平日午後ということもあり、車もほとんど通らないだろうということで、車で行く
2014年12月09日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 16:26
ここからは、道幅も狭く、すれ違いも困難な場所が多く、急坂が続きます
平日午後ということもあり、車もほとんど通らないだろうということで、車で行く
車を停め、歩き始める
2014年12月09日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 13:05
車を停め、歩き始める
少し歩くと、大姥神社鳥居が見えて来ました
2014年12月09日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 13:11
少し歩くと、大姥神社鳥居が見えて来ました
大姥神社本宮
2014年12月09日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 13:12
大姥神社本宮
岩場、鎖場が結構あります
2014年12月09日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 13:17
岩場、鎖場が結構あります
また、鎖場
2014年12月09日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 13:19
また、鎖場
大穴(大姥神社奥宮)へ行ってみます
2014年12月09日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/9 13:34
大穴(大姥神社奥宮)へ行ってみます
大穴(大姥神社奥宮)
2014年12月09日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 13:39
大穴(大姥神社奥宮)
またまた鎖場
2014年12月09日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/9 13:46
またまた鎖場
登り切ると、テレビ塔が見えてきました
本来なら、奥に北アルプスが見えますが、今日は見えません
2014年12月09日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 13:52
登り切ると、テレビ塔が見えてきました
本来なら、奥に北アルプスが見えますが、今日は見えません
テーブルの上に置かれた大姥山の看板
ここでひと休み
2014年12月09日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/9 13:55
テーブルの上に置かれた大姥山の看板
ここでひと休み
雪も舞っていましたが、青空も見えて来ました
2014年12月09日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 13:59
雪も舞っていましたが、青空も見えて来ました
大姥山三角点へ
結構雪が多くなって来ました
下りでは滑ったりしました
2014年12月09日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 14:17
大姥山三角点へ
結構雪が多くなって来ました
下りでは滑ったりしました
大姥山三角点
眺望は無し、テレビ塔のある場所からは、結構離れた場所に
あります
前回はここで、元来た道を戻りました
2014年12月09日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 14:20
大姥山三角点
眺望は無し、テレビ塔のある場所からは、結構離れた場所に
あります
前回はここで、元来た道を戻りました
今回は、戻らずに看板に書かれた布川峠方面へ
2014年12月09日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 14:24
今回は、戻らずに看板に書かれた布川峠方面へ
建物の先に山姥の滝があるという記憶から、先を目指すが・・・
2014年12月09日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 15:03
建物の先に山姥の滝があるという記憶から、先を目指すが・・・
踏み跡もあったので歩いて行ってみたが、
木々をかき分け、徐々に踏み跡も不明瞭に、
着いた先をただ岩があるだけ、
時期的に水が無いのかなぁと引き返す
2014年12月09日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 14:58
踏み跡もあったので歩いて行ってみたが、
木々をかき分け、徐々に踏み跡も不明瞭に、
着いた先をただ岩があるだけ、
時期的に水が無いのかなぁと引き返す
テレビ塔を見えるので、登って来た大姥山の山容
2014年12月09日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 15:11
テレビ塔を見えるので、登って来た大姥山の山容
集落を過ぎて・・・、竹やぶが色鮮やかでした
2014年12月09日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 15:13
集落を過ぎて・・・、竹やぶが色鮮やかでした
写真で撮ったルートマップを確認し、道間違いに気付き
引き返す、通行止の道を行けば良かった
2014年12月09日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 15:17
写真で撮ったルートマップを確認し、道間違いに気付き
引き返す、通行止の道を行けば良かった
山姥の滝への標識が、
舗装道路で、車でも行けるとは・・・
先ほど行ったのも間違いと気付く、そういえばトイレも無かったし・・・
2014年12月09日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 15:47
山姥の滝への標識が、
舗装道路で、車でも行けるとは・・・
先ほど行ったのも間違いと気付く、そういえばトイレも無かったし・・・
山姥の滝、遠めだと流れ落ちているかがわからない
2014年12月09日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/9 15:33
山姥の滝、遠めだと流れ落ちているかがわからない
山姥の滝をアップめで・・・
やっぱり時期的に水量は少なめ
雪解け時期がいいかな?
2014年12月09日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/9 15:39
山姥の滝をアップめで・・・
やっぱり時期的に水量は少なめ
雪解け時期がいいかな?
駐車場に戻る前に金太郎のうぶ池に寄り道
2014年12月09日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 16:08
駐車場に戻る前に金太郎のうぶ池に寄り道
だたの池って感じですが、池の水の色が独特な感じ
2014年12月09日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/9 16:09
だたの池って感じですが、池の水の色が独特な感じ
登った大姥山を見ながら駐車場に戻ります
2014年12月09日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 16:14
登った大姥山を見ながら駐車場に戻ります
下山後は、登山口から国道19号と合流した場所の近くにある川の駅『さざなみ』にある入浴施設へ
入浴料は500円、サウナ有り、露天は無いが、内湯に湯船に浸かりながら犀川を見ることが出来ます
2014年12月09日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/9 16:30
下山後は、登山口から国道19号と合流した場所の近くにある川の駅『さざなみ』にある入浴施設へ
入浴料は500円、サウナ有り、露天は無いが、内湯に湯船に浸かりながら犀川を見ることが出来ます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

自分が住む市内でも、雪が積もり(もう道にはありませんが)
スタッドレスタイヤにも履き替え、雪山へも行けるようになったので、
体馴らしとして、金太郎伝説で有名?な大町市(旧八坂村)にある大姥(おおば)山へ

合併後に大町市になりましたが、一応生まれ育った故郷の山となります
過去1回行ったことがありますが、頂上(三角点)ピストンで、短時間だったのもあり、ヤマレコに投稿はしませんでしたが、
今回は山頂に行った後、山姥の滝を巡る周回コースなので、GPSでデータを取得しながら歩いてみることにしました

自宅から国道19号で1時間余り、ポケットパークを左折して登山口へ向いますが、このポケットパークでコースマップを手に入れようとしたが、無し
仕方無いので、コースマップを写真で撮って行くことにしました

登山口に、車を停め、歩き出し、大姥神社本宮からは、歩行時間は短いものの、
岩場、鎖場が続きます
雪も舞って来ました
登り切って、テレビ塔のある東屋でひと休み・・・
本来なら、北アルプスが見えますが、今日は見えません
見えないことはわかっていましたが・・・
ここから三角点を目指しますが、登山道に雪が多くなり、やわらかい雪でしたし、持って行ったアイゼンは使用しませんでしたが、下り斜面では結構滑りました

三角点から先は、未踏のコース
GPSは持っていましたが、地図は持っていなかったため、結構道間違えをしてしまいました
途中、コースを示す、看板、リボン等もあまりありませんでしたし・・・
この山は、私が持っている長野県の山の本にも出ていない為、ポケットパークに置いてあるコースマップを当てにしていましたが、無かったので・・・
幸い、写真で撮ったコースマップを見て間違いに気付きましたが、
改めて里山は道迷いの危険性が高いなぁと感じました
コースが頭にあまり入っていなかったのも問題でしたが・・・

無事、山姥の滝にも行くことが出来、舗装道路で車でも行ける場所でしたが、
とりあえず無事予定通りに戻ってこれて良かったです
結局、登山中は、誰にも会うことはありませんでした

下山後は、国道19号に戻ってすぐの場所にある、川の駅『さざなみ』の
入浴施設へ
露天風呂はありませんが、内湯から犀川を見ることが出来ます
ただ、温泉では無いのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

おはようございます♪
久しぶりのお山ですね♪
どこの山なんだろうと地図広域にして見てみました
天気良いと北アルプスの展望が広がりそうな山なんですね

kuriboさんが住んでいるあたりは低山でも展望良さそうな山がたくさんで
いいなー
冬はそちらに行けないので、kuriboさんのレコ楽しみにしています!
登り納めは丹沢になりそうですか?

今年もあと僅か
体調崩さないように元気でいらしてくださいね♪
2014/12/11 10:27
ありがとうございます
uutanさん、ありがとうございます
数年前までは、私も知らなかった山でしたが、金太郎伝説と岩場、鎖場が多い山、短時間で登れる山として行って来ました

本当は翌日に、蓼科山辺りに行こうと思ったのですが、雪山用アウターを洗ったのが乾かず、止めてしまったんですよね
八ヶ岳方面か、浅間山(黒斑山)へは、今年中には行っておきたいです

丹沢、高尾山〜陣場山に行くとすると20日過ぎなので、登り納めになるかなと思います

冬の間もお互いに色々と登れるといいですね
2014/12/11 15:38
明日香荘で初めて知りました
はじめまして。
先週、明日香荘で絵地図を見まして、そのような山があるんだ〜、クサリとかちゃんとしてるかな?人は行っているのかな?っと興味がわきました。
情報をありがとうございます。暖かくなったら複数人で行ってみようとおもいます。
2014/12/11 22:19
ありがとうございます
初めまして、hapiraさん
コメントありがとうございます
鎖を使うことはありませんでしたが、岩場には結構設置されていました
見た感じは、しっかりしていたように感じました
今の時期は、特に行く人は少ないとは思いますし、シーズン通してもそんなに沢山の人が来る感じでもないのでは?と思います
登山道はそれなりに整備されている感じですが、やはり里山って感じで、登りやすいコースではないのかも知れませんね
短時間で山登りを楽しむには、良い山かも…
2014/12/12 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら