記録ID: 5592115
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
学能堂山の赤ポコ・イナモリソウ
2023年06月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 780m
- 下り
- 796m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1本道ですし、鈴鹿の山々から見たら特に危険個所はありません。 |
写真
朝3時40分に起きて高速を飛ばしてきたおかげで7時半前に着いた時には先客1台だけでしたが、帰りには十数台が並んでいました😅。
この三多気の桜駐車場から見える山はたぶんこれから行く予定の学能堂山だと思います。
この三多気の桜駐車場から見える山はたぶんこれから行く予定の学能堂山だと思います。
ここら辺りは遅いのかユキノシタがたくさん咲いています。
ユキノシタの葉っぱのしぼり汁には、中耳炎やひきつけなどに効果があるとされ、民間薬に利用されてきました。 この効能に由来して、「深い愛情」という花言葉が付けられたそうです。
ユキノシタの葉っぱのしぼり汁には、中耳炎やひきつけなどに効果があるとされ、民間薬に利用されてきました。 この効能に由来して、「深い愛情」という花言葉が付けられたそうです。
草わらに転がっていたのを拾い上げて撮ってみて、調べたらサンゴの化石のようです。
どうして山の頂上にサンゴの化石があるのでしょう❓
私の推測ですが、珊瑚が石英化して化石になるまでは何億年もかかるのでその昔ここは海だったのでしょうか❓
どうして山の頂上にサンゴの化石があるのでしょう❓
私の推測ですが、珊瑚が石英化して化石になるまでは何億年もかかるのでその昔ここは海だったのでしょうか❓
三角点から少し歩いて紅花ヤマシャクヤクを探しに行きます。
今日出会った同行者の女性ですが、話によると1,000m〜2,000m級の山をいつも登られるベテランのClimberです。
今日出会った同行者の女性ですが、話によると1,000m〜2,000m級の山をいつも登られるベテランのClimberです。
感想
いつもの日曜日はお天気が悪そうなので急遽9日に決めて土曜日に行くことにしました。予報では晴れのち雨でしたが、曇り空が多くて遠くの眺望はダメで、その代わり日差しが無くて比較的涼しかったです。でも、急登を上がる時には半袖一枚でもかなり汗💦をかきました。
それから、途中で愛知県から来られた女性と出会ってから下山までご一緒させてもらい、写真を撮ったり、お話をしながら楽しく山行出来ました。
また、紅花ヤマシャクヤクも終盤でしたがきれいに見えて、来週には散ってしまっていて今日が私の最終山行日となり、間に合ってよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
お花のお写真、お上手ですね😉
若くはありませんが😅また、秋になってヒルが怖くなくなったら八風からの釈迦ヶ岳とかご一緒お願いします🤲
こちらこそ楽しく山行出来てありがとうございました。
写真お褒め頂きありがとうございます。いろんな方の写真を見ていると素晴らしいものがありますが、参考にしてまだまだ勉強中です。
ロミさんの山バックの赤ポコや最後のコアジサイの写真も情景が伝わってよかったですよ🙆♂️。
釈迦ヶ岳のご同行楽しみにしています😊。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する