ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557195
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
bald10 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
14.3km
登り
1,214m
下り
1,212m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:31
合計
7:55
距離 14.3km 登り 1,215m 下り 1,212m
8:32
124
10:36
10:47
45
11:32
11:40
26
12:06
12:18
6
12:42
13:23
24
13:47
4
13:51
14:02
4
14:06
76
15:22
15:27
9
16:27
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
志賀駅まで車で行き、下山後は蓬莱駅から志賀駅まで電車
コース状況/
危険箇所等
駅前に登山ポストあり
小女郎峠から蓬莱駅への下り中盤の小川に沿ったルート中、一部不明瞭な部分がある。標識(注意標識)やテープなどをよく確認すれば問題なし。
その他周辺情報 蓬莱駅前にはソバ屋あり。志賀駅前にも飲食店あり。
山頂のレストランは、ゲレンデ冬営業のための準備で休業中。
志賀駅前から出発!駐車場無料
2014年11月30日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:31
志賀駅前から出発!駐車場無料
良い雰囲気の集落を抜けた先が打見山
2014年11月30日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:40
良い雰囲気の集落を抜けた先が打見山
打見山経由で蓬莱山なので、右〜
2014年11月30日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:52
打見山経由で蓬莱山なので、右〜
このあたりは、紅葉が良い
2014年11月30日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:12
このあたりは、紅葉が良い
しばらくは緩やかな登り道
2014年11月30日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:15
しばらくは緩やかな登り道
腹が出ている。。
2014年11月30日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:16
腹が出ている。。
静かです。他の登山者とは出会わない。
2014年11月30日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:10
静かです。他の登山者とは出会わない。
天狗杉
大きい杉は、だいたいどこでも天狗杉
2014年11月30日 10:40撮影 by  KYL22, KYOCERA
11/30 10:40
天狗杉
大きい杉は、だいたいどこでも天狗杉
見えますか?コゲラがいます。
2014年11月30日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:45
見えますか?コゲラがいます。
葉が落ちてしまって、初冬の雰囲気
2014年11月30日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:02
葉が落ちてしまって、初冬の雰囲気
やっぱり置いとく? ...石
2014年11月30日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:08
やっぱり置いとく? ...石
クロトノハゲから湖北の眺望
「わぁ〜〜」と感嘆。
2014年11月30日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:34
クロトノハゲから湖北の眺望
「わぁ〜〜」と感嘆。
ゴンドラ山頂駅へ
2014年11月30日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:39
ゴンドラ山頂駅へ
右に行ってますが、左のえぐれた溝道が正解。
右だと、林を突っ切ることになる。
2014年11月30日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:40
右に行ってますが、左のえぐれた溝道が正解。
右だと、林を突っ切ることになる。
ベンチ。気がきくねぇ^^
2014年11月30日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:51
ベンチ。気がきくねぇ^^
こちらは、このお岩がご神体なのかな?
2014年11月30日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:56
こちらは、このお岩がご神体なのかな?
比良山系は、何といっても琵琶湖の眺望!
2014年11月30日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:58
比良山系は、何といっても琵琶湖の眺望!
雄大です。
2014年11月30日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:58
雄大です。
蓬莱山が見えてきました
2014年11月30日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:02
蓬莱山が見えてきました
打見山へのトラバース
2014年11月30日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:02
打見山へのトラバース
打見山の東面の感想はひとこと。「うるおい」
癒されます。
2014年11月30日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:04
打見山の東面の感想はひとこと。「うるおい」
癒されます。
山頂駅前の広場です。
トイレあり
2014年11月30日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:11
山頂駅前の広場です。
トイレあり
きっと「恋人の鐘」だろうと、ろくに確認もせずスルー
2014年11月30日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:18
きっと「恋人の鐘」だろうと、ろくに確認もせずスルー
夏場は子供たちの、良い遊び場があります。
アスレチックエリアもあります。
今は僕らのもの^^
2014年11月30日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:24
夏場は子供たちの、良い遊び場があります。
アスレチックエリアもあります。
今は僕らのもの^^
ゲレンデを一望。蓬莱山頂へ
2014年11月30日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:27
ゲレンデを一望。蓬莱山頂へ
ゲレンデには、羊(?)のフンがたくさんあります。
2014年11月30日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:29
ゲレンデには、羊(?)のフンがたくさんあります。
結構急なので、斜行しながら登ります。
前を行くのは山ガールたち。
2014年11月30日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:29
結構急なので、斜行しながら登ります。
前を行くのは山ガールたち。
振り返ると、琵琶湖をバックに打見山頂がこじんまり。
2014年11月30日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 12:35
振り返ると、琵琶湖をバックに打見山頂がこじんまり。
蓬莱山頂から小女郎峠への稜線
2014年11月30日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:42
蓬莱山頂から小女郎峠への稜線
はい、このとおり。
2014年11月30日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:43
はい、このとおり。
稜線の眺望が良いのも、比良山系の特徴だと思う
2014年11月30日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:45
稜線の眺望が良いのも、比良山系の特徴だと思う
三角点。影で自己主張。
2014年11月30日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:48
三角点。影で自己主張。
あれはきっと武奈ヶ岳
2014年11月30日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:49
あれはきっと武奈ヶ岳
経験上、このタイプは「平和の鐘」だと勝手にきめつける。
本当は「彼岸の鐘」でした。
2014年11月30日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 12:50
経験上、このタイプは「平和の鐘」だと勝手にきめつける。
本当は「彼岸の鐘」でした。
この前登った、比叡さんが良く見えます。
2014年11月30日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 12:51
この前登った、比叡さんが良く見えます。
小女郎への尾根道
2014年11月30日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:25
小女郎への尾根道
尾根道大好き
2014年11月30日 13:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 13:28
尾根道大好き
お地蔵さんたちがたたずむ。
2014年11月30日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:33
お地蔵さんたちがたたずむ。
クマザサが銀色に輝いてます
2014年11月30日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:42
クマザサが銀色に輝いてます
青空。寒風。笹擦れの音。
イメージわくでしょ?
2014年11月30日 13:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:44
青空。寒風。笹擦れの音。
イメージわくでしょ?
小女郎の分岐が見えてきた
2014年11月30日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:46
小女郎の分岐が見えてきた
小女郎池へ寄ります
2014年11月30日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:47
小女郎池へ寄ります
赤錆びの草原
2014年11月30日 13:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:50
赤錆びの草原
なんと寂しい佇まいでしょう。。
小女郎池伝説の雰囲気そのままです。
2014年11月30日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:53
なんと寂しい佇まいでしょう。。
小女郎池伝説の雰囲気そのままです。
時期になると、水芭蕉が見れるそうです。
2014年11月30日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:58
時期になると、水芭蕉が見れるそうです。
小女郎池をピストンして、蓬莱駅への下りを行きます。
2014年11月30日 14:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:07
小女郎池をピストンして、蓬莱駅への下りを行きます。
急な段差と、砂利で滑ります。
2014年11月30日 14:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:15
急な段差と、砂利で滑ります。
このあたりから川沿いの道
2014年11月30日 14:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:32
このあたりから川沿いの道
渡渉がいくつかあります。
2014年11月30日 14:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:50
渡渉がいくつかあります。
ここ、わかりにくかったですが、よく見ると看板が見えます。
砂防の上で、西から東への渡渉。
2014年11月30日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:09
ここ、わかりにくかったですが、よく見ると看板が見えます。
砂防の上で、西から東への渡渉。
振り返って。
渡渉せずに、そのまま川沿いを行きそうになりました。
2014年11月30日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:09
振り返って。
渡渉せずに、そのまま川沿いを行きそうになりました。
「名勝 薬師滝」の看板。
小さな滝が折り重なっていました。
2014年11月30日 15:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:28
「名勝 薬師滝」の看板。
小さな滝が折り重なっていました。
登山口まで下りてきました。
2014年11月30日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:35
登山口まで下りてきました。
登山口から100m。車停めれるのか?
2014年11月30日 15:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:37
登山口から100m。車停めれるのか?
振り返ると、雨が降りそうです。
僕たち「晴れのち曇り男」。なんとかセーフです。
2014年11月30日 16:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 16:16
振り返ると、雨が降りそうです。
僕たち「晴れのち曇り男」。なんとかセーフです。
左の道から下りてきました。看板は右「蓬莱山」ですが、左(直進)が近道のようです。
2014年11月30日 16:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 16:21
左の道から下りてきました。看板は右「蓬莱山」ですが、左(直進)が近道のようです。
蓬莱駅前の登山ポスト。登山道の案内板もあります。
2014年11月30日 16:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 16:26
蓬莱駅前の登山ポスト。登山道の案内板もあります。
「かき玉うどん」より、頭のほうが気になりますか^^??
蓬莱駅前のそば屋さんでした。旨くてあったまりました^^
2014年11月30日 16:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 16:42
「かき玉うどん」より、頭のほうが気になりますか^^??
蓬莱駅前のそば屋さんでした。旨くてあったまりました^^

感想

積雪前の秋登山はこれが最後になると思い、前から行きたかったこの山へ行くことにしました。
志賀駅前の駐車場に車をとめて出発しました。
打見山の東面の登山道中盤。しっとりしたうるおい感で癒されながら登っていくと、山頂に近づくにつれて、冬の枯れた木々が独特の雰囲気を醸し出してきます。
900mほどの登りのはずですが、苦しさをあまり感じさせない登山道です。
山頂付近の「クロトノハゲ」では、湖北の眺望が開けて、思わず感嘆の声をあげてしまいます。
打見山頂から琵琶湖バレイのゲレンデを歩いて蓬莱山へ登ると、北には武奈ヶ岳と、その奥にはかすかに若狭湾、南には比叡山。東には琵琶湖。西には京都北山の山並みが広がります。
比良山系の尾根は眺望もよくて、武奈ヶ岳も含めて、僕は大好きです。
打見山への登りから蓬莱山からの下りまで、全般的にバリエーションに富んだ雰囲気と登山道で楽しめます。
蓬莱駅手前の集落では、おじいちゃんやおばあちゃんが気軽に声をかけてくれます。
山も人も、うるおい感抜群で、癒された1日でした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら