記録ID: 557186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山バリエーションハイキング
2014年12月05日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カラ沢尾根、鷹ノ巣尾根、巳ノ戸尾根はバリエーションルートなので自己責任でリスク判断してください。 <カラ沢尾根> 岩稜の尾根という期待が大きすぎたのか、岩稜帯があまりに短く拍子抜けでした。日原の集落から日原橋を渡り日原川沿いに進む道はきちんと整備されていて桟橋等も工事されている。橋を渡りしばらくして植林の作業道から山に入る。このまま登っていくとタル沢尾根になるので途中右に折れてカラ沢に下りていくトラバース道に入る。トラバースを踏み跡どおりに進むと伏流のカラ沢に降り立ち、しばらくすると左岸に目印のテープがあり、ここから踏み跡のはっきりしない植林帯を尾根に向かって登るとカラ沢尾根に出る。ここから前半ごくわずかが岩稜帯で、これが終わると尾根の形状も緩くなって単調な登りが大半になる。 <鷹ノ巣尾根> ヒルメシクイノタワからの下り口がわかりにくいし、踏み跡もはっきりしない。方向を見定めてよく見ると取付にテープがあるのでこれを斜面の逆らわずに下っていくと次第に尾根の形状が現れてくる。しばらくは平和な尾根道だが、巳ノ戸谷の分岐から先はアップダウンのあるヤセ尾根となり、バリエーションらしい楽しいルートとなる。 <巳ノ戸尾根> 八丁山からは巳ノ戸尾根となるが、鷹ノ巣尾根がこの先ないのでこの延長といった感じ。八丁山山頂の奥を右に進むとすぐに岩稜帯となり、これがまた意外に本格的でなかなか楽しめる。むしろカラ沢尾根よりこちらのがハードではないかと思われるくらい。尾根を忠実に下っていくと1000mあたりで金網の策が出てくるが、ここは手前を策に沿って右に下っていく。900mくらいで尾根を離れ右に下っていくと植林帯の作業道に出る。これを下っていくと稲村岩尾根の一般ルートに出る。 |
写真
撮影機器:
感想
山では前日の雨が雪になっていたようで、期待通り雪の鷹ノ巣山を味わえました。一般ルートでは軽アイゼンをつけなかったのですが、バリエーションに入るのに結局着けたので下山する際は最初から着けるべきでした。着けた方がぜんぜん楽に歩けます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する