記録ID: 5569935
全員に公開
ハイキング
甲信越
飯豊を眺めに二王子岳と二本木山(新潟県 新発田市 胎内市)
2023年06月04日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 03:42
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南俣集落から登山口の二王子神社までは、路面舗装されているものの狭くてすれ違いも難しいです。通行注意。 登山者用の駐車場は、くねくねの山道を走って橋を渡ったらすぐ右に折れるとあります。駐車可能台数はおよそ40台。直進すると二王子神社ですが、こちらの駐車場は参拝者用の駐車場ですので登山者は駐車しないように。 もしコミュニティバスで行くとするなら、新発田駅から登山口の二王子神社にもっとも近い南俣地区に到着するのは一番の便でも正午過ぎ。登山に使うには現実的ではありません。新発田駅からの往路はまず朝6:55の川東行きに乗り、終点川東から二王子神社まで約9kmの徒歩となります。 逆に新発田駅行きの復路は使いやすい時間に設定されています。南俣発15:35もしくはその次の16:35に乗車し、川東で乗り継いで新発田駅まで戻れます。なお二王子神社から南俣バス停までは約3km徒歩でおよそ45分かかります。 また時刻は変更になる場合があります。くわしくは新発田市の川東コミュニティバスのサイトで確認お願いします。 https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kotsu/bus/kawahigashi/1015347.html 【追記】 コミュニティバスは土日祝、お盆、年末年始は基本運休だそうです。ご利用の際はご注意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新潟県内でも屈指の整備万全な登山道で歩きやすいです。気をつけるのは残雪期に8合目で雪斜面のトラバースするところくらい。間違って滑ったらズルズルと落ちますが、登山者の多い山なので斜面にはしっかりステップがつけられており、気をつけて通行すればまず問題ないと思います。雪道を歩いたことがなくて不安な場合は、お守りにチェーンスパイクをザックに忍ばせておいてもいいかも。 二王子岳のコースタイムは上り240分、下り150分 |
その他周辺情報 | 国道7号線方面から二王子岳へ向かうときの最後のコンビニは、加治川の橋(安全橋)を渡ったところにあるセブンイレブンです。 下山後の温泉は国道7号線から二王子岳に向かう途中にある「あやめの湯」をどうぞ。料金は大人420円です。中に100円返却式のロッカーがあります。内湯しかない小さな温泉施設ですが、茶褐色のお湯で良いお風呂です。また市街地には「いいでの湯」という昔ながらの銭湯もあります。他に新発田近辺では「百花の里 城山温泉」「聖籠観音の湯ざぶーん」「紫雲の里」もおすすめ。 あやめの湯 https://www.city.shibata.lg.jp/shisetsu/kanko/kanko/1005071.html |
写真
おはようございます。今日は飯豊の様子を探りに、飯豊連峰の展望台として名高い二王子岳に登ってみます。日曜日なので登山者用駐車場混んでると思い6時に到着したら、10番目でした。初めて上段に駐めたwこれまで平日ばかりだったからなあ
二王子神社の登山口からいざ参りませう。二王子岳山頂までの自己ベストタイムは1時間57分なのですが、それの更新にチャレンジしてみようかな。
ここ2年は新発田駅から徒歩でここまで来てたので(15km3時間)、それで既にくたびれていたので2時間20分くらいかかっていましたが、今回はフレッシュなのでタイムは詰められるはず
ここ2年は新発田駅から徒歩でここまで来てたので(15km3時間)、それで既にくたびれていたので2時間20分くらいかかっていましたが、今回はフレッシュなのでタイムは詰められるはず
序盤は沢沿いの道。おおっ、道が新しくついてる。これまでは中央の苔むした岩を上っていたのですが、左側に巻くように道を整備してくれたんですね〜。この二王子岳は整備がすごくてとっても歩きやすい登山道です。私が歩いたことのある中だと鹿島槍ヶ岳に登るときの「柏原新道」と双璧の歩きやすさ
1合目を過ぎて急登が始まり、2合目の水場でひと息入れます。顔を洗ってさっぱり。風が通らない樹林帯の急登は暑いです。
二王子岳は1〜3合目までの区間が急登つづきできついです。3合目から先は傾斜が緩みますし、急登があっても長続きしません
二王子岳は1〜3合目までの区間が急登つづきできついです。3合目から先は傾斜が緩みますし、急登があっても長続きしません
ありゃ、山頂が雲に覆われてる。到着した頃には吹きとんでくれるかな?
二王子岳は標高1200mくらいになると森林限界を突破して見晴らしが良くなります。森林限界が低いのは登山者としては嬉しいことです。他の地域だと標高2000m超えてるのにまだ樹林帯とかザラですから。ま、まあもっと北へ行くと海岸線ですでに森林限界って場所もありますけども
二王子岳は標高1200mくらいになると森林限界を突破して見晴らしが良くなります。森林限界が低いのは登山者としては嬉しいことです。他の地域だと標高2000m超えてるのにまだ樹林帯とかザラですから。ま、まあもっと北へ行くと海岸線ですでに森林限界って場所もありますけども
8合目「お花畑」。ここには水場がありますが、まだ雪に埋まっています。この雪道トラバースはステップが切られているので雪装備は不要ですが、雪の経験が無い方々は下山時に若干手を焼くかもしれないので、心配ならチェーンスパイクあってもいいかも
はい、二王子岳(1420m)山頂到着しました〜。二王子神社から山頂まで1時間55分か。やったぜ。2時間切ったうえで自己ベスト更新。がんばった俺。超がんばった。
2時間未満で登れたのでトレイルランナー名乗ってもいい???でも並レベルならともかく、手練れのトレイルランナーは1時間20分〜30分くらいで登ってくるからなあ
2時間未満で登れたのでトレイルランナー名乗ってもいい???でも並レベルならともかく、手練れのトレイルランナーは1時間20分〜30分くらいで登ってくるからなあ
朳差岳や鉾立峰は標高低い分だけ姿を見せてくれています。今年は奥胎内ヒュッテへの道が災害のため秋まで開通しないんだよな……。行くとしたら東俣コースか、小国の飯豊山荘から丸森尾根ということになります。丸森尾根は自身まだ未踏なのでどこかでアタックしないと
ガスがかかり始めると早い。あっという間に真っ白です。
さーて、そろそろ下るか。下るといってもまだ9時なんだよなあ。電車やバスで登山に行くと登り始める時間ですよ。下手したらお昼くらいから登ることもありますし
さーて、そろそろ下るか。下るといってもまだ9時なんだよなあ。電車やバスで登山に行くと登り始める時間ですよ。下手したらお昼くらいから登ることもありますし
感想
【参考記録】
新発田駅から徒歩で二王子岳攻略
(昨年の記録)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4379341.html
昨年一昨年と新発田駅からの徒歩で登りにきた二王子岳(と二本木山)。飯豊連峰を眺めたくなったので、今年は普通に二王子神社まで車で行き登ってみました。せっかく登るので全力でタイムアタックに挑戦。まずは2時間切りが目標、さらにこれまでの自己ベストは1時間57分なので、それの更新を目指してみます。
そういうことで花を愛でたり(そういうキャラでもないのですが)、景色を楽しみながらも一心不乱に登って二王子岳山頂へ。ふー、どうにか2時間を切り、なおかつ自己ベスト更新できました。3合目までの樹林帯までは暑かったのですが、標高上げて風が抜けるようになると寒いくらいに涼しかったので条件も良かった。
山頂からの飯豊連峰、残念ながら雲がかかっていました。かろうじて朳差岳が姿を見せてくれたのは嬉しかったです。
前年とは異なり新発田駅からの歩きが無い分、まだまだ余力十分。二本木山を往復し、再び二王子岳山頂で休憩。強風で寒く、ガスも広がってきたので9時で下山を開始。二王子岳の登山道は整備がすばらしいのでとても下りやすく、一気に駆け下りてきました。あっという間に下山完了。
飯豊をすべて望むことはできませんでしたが、雪もだいぶ消えて「そろそろ飯豊の計画を立てるかな〜」と考える今回の山行になりました。とりあえず最初は無難に御沢からの本山日帰りから。あるいは丸森尾根で朳差岳のどちらかになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する