撤退か*決断迫る*燕岳 ☆燕で"誤嚥"シャレにならずw


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
11:38 燕山荘 着
12:54 山頂 着
13:09 山頂 発
17:16 登山口 着
(休憩多め=推定70分含む)
※往復合計時間=ほぼ10時間
※標準コースT=8時間5分
==================
全然関係ないのですが「常念岳」のレコに貼ったMy YouTube。だいぶ後付けだったため、殆ど視聴されていないと思われます。折角なので、ここで宣伝させていただきますww(私の声が入ってます)。すごくお暇でしたらご覧になってください:
★動画1★
http://youtu.be/07QPJjzBGH8
★動画2★
http://youtu.be/_QwCBApEdik
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*ナビ設定:[中房(なかぶさ)温泉] でOK。 *駐車場はでっかいのがドーンではなく、小ぶりなのが数カ所に分かれてある感じ(正直、全体像がよくつかめてません)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山道へアクセスする林道が11月一杯で閉鎖、基本入山できなくなっているので今さら…ではありますが、1年後のご参考に: 危険箇所・道迷いポイントは特になかったと思います。 「北アルプス三大急登」の称号が示す通り、平均斜度は確かにキツいです。ただ、ここという所には木段が設置されていますし、夏場なら快適に歩ける道かと思われます。 今回はその木段に雪が貼り付いて非常に滑りやすくなっており、細心の注意が必要でした。実際、下山中2回ほどスッテンコロンブスしましたww(運良く危険な転び方をしなかったようで事なきを得ましたが)。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
(これはその最初に撮ったほう=敬意を表して採用)。
山荘までの6割近く来ました。山頂までは半分弱。
※范文雀(はんぶんじゃく)って女優いましたね昔。え? ご存知ない・・まーた、若ぶって!ww
鷲羽〜水晶〜野口五郎〜烏帽子ら辺?
こんな雄大な景色を見ていると、小さな事(注1)で悩んでいる自分がアホらしくなります。
注1:納豆は混ぜる前に醤油をかけるべきか後でかけるべきか、とか
冷やし中華にはコショーをかけるのか、とか
爪はどの指から切るのが良いのか、とかwww
ワタクシ山グルメじゃないもんでorz 火を起こす道具とかありますやん? あれも荷物重くなりそうで…ww
※あ、将来私とコラボしていただく方で、ちゃんと山メシ作られる方、私に気兼ねせず、どんどんやって下さいね。出されたら?頂きます!ww
感想
1.イルカはいるか(←このギャグは現在法律で禁止されています)
「燕岳と言えばイルカ岩だよね」。私の家の近所でもこれが挨拶代わりになっているほど有名なイルカ君(masaca)。実際に会った時は「おー!これがあの・・」と感無量。人気タレントにでも会った気分に。
そもそも今回の山行の目的が
・イルカ君に会うこと 70%
・山頂の絶景眺望を楽しむこと 29.9%
・山ガールと運命の出会いをすること 0.1%
だったので、目標達成度 99.9% (爆)。
にしても、このイルカ君・・「世界イルカ・クリソツ岩選手権」とかあったらV候補だな。って、出場1組だったりしてww 大会の名称からしてウサンくさいもの、クリソツかと言っちゃってさww
2.酸欠登山?
さて今回は、私の過去の山歴の中でも最も苦しい山行となった(ここからしばらくはマジバナ)。
悲劇はたいてい予告もなく訪れる・・。
行きの高速SAで飲んだ缶コーヒー。飲む時、気管に入れてしまった。いわゆる誤嚥。ま、よくある事で、普段なら10回も咳をすれば治る。
ところが今回は何十回咳をしてもイガラが取れない。以前、ジョギングの直前に同じことをやったら走れなかった。
恐らく気道が狭くなって喘息のような状態になるのだろう。
山行に入ってもずっと咳をしながら歩いたが、すっきりしない。案の定すぐに息が上がった。私の場合、息が上がるということは滅多になく、それだけが頼みの綱なのに・・。
筋肉にも酸素が行かないせいか、登りの3分の1ぐらいで早くも足に来た(膝痛を抱え元々万全ではないのだ)。
そもそもが「北アの三大急登」とされる合戦尾根。決してユルくない道だ。まるでエベレスト登頂隊の、100M進むのに数時間かかるという山頂直下の歩きになっていった。
自分にこう言い聞かせながら懸命に登る私・・。
止まない雨はない!
着かない山頂はない!(注1)
出ないウンコはない!(注2)
注1) その代わり着かない登山口があったりしてw(怖っ)
注2) 便秘患者に医者がかける言葉(注2-1)
注2-1) ただしヤブ医者限定ww
・・これらをブツブツ呪文のように唱えながら歩いていたら、私に追いついてきた人が背後に(汗)。ウンコとか聞かれてたら超恥ずかしいなww
3.撤退 or not?
燕山荘のある稜線まで、いつもの3倍は休憩をとっただろうか。山荘に辿り着いたときは足も肺もヘロヘロ、というかベロンベロン。
「もう無理」・・。目前に迫った山頂(CTにして30分)を指をくわえて眺めつつ、撤退を決意。男らしいな俺、とナル発動ww
果たして、果敢にアタックするのが男らしいのか潔く断念するのが男らしいのか・・(今度アンケート取ってみよう:対象山ガールww)。
休憩後ザックをデポし、とりあえず念願のイルカ君だけでも見て帰ろうと歩き始める。しかし、イルカ君の場所まで来ると山頂をさらに間近に見ることに。
「うーん、よし、ここまで来たら行こう!」。結局、撤退を撤回ww(ここで押韻)。
問題は時間だ。一旦撤退を決めていた関係で山荘周辺でゆっくりしすぎた。時間がだいぶ押している。山頂をアタックすればヘッデン下山が濃厚だ。
結果、下山の最後30分ほどは予想どおりヘッデンになった。しかし、やはり登頂してよかったとつくづく思う。山との出会いもまた「一期一会」なのだから・・。
4.何ゆえに「百」から落選 燕岳(五七五)
燕岳は本当に素晴らしいお山だ。行ってみて、ここが超人気なのも納得。なぜ深Q先生はこれを「百」にしなかったのだろう? この山に嫉妬でもしたのかwwそれしか考えられない。
白状すると、つい最近まで「つばめだけ」と覚えていた(恥)。燕山荘が「つばめさんそう」じゃないと知ったのも今回だ(恥2)。たまたま他の登山者たちが「えんざんそう」と言っているのをキャッチ、こっそり目からウロコ(笑)。これをコソウロと言うそうだ(初めて聞いたわwコソ泥か?みたいなw)。
今回は、ご丁寧にも誤嚥という「燕」つながりな事故で(笑)、コンディションこそ最悪だったが、山頂稜線からの超絶展望とともに、深く印象に残るお山となった。当然夏もすばらしいに違いない。
百名山ハントの途上ということもあり、一山一登を基本としている私だが、ここはまた訪れるかも知れない。
tsukadonさん、こんにちは
今週は最後の最後に燕に行かれたんですね
燕岳は山頂のみならず、燕山荘に泊まりたい人も多くいますから、
燕山荘が終了してからこの1週間は、
訪れる人もずいぶん減ったのかと思います
それゆえに静かな山歩きを楽しめたのではないでしょうか?
体調が思わしくなさそうでつらい登山になったようですが、
撤退を撤回して、目標も99.9%達成され、おめでとうございます。
お疲れさまでしたー
100mt さん
ファースト・コメントを頂戴し、光栄かつ嬉しく存じます。
そうなんです、まるでマイナーな山にでも来たかのような人の少なさでした。
家を出るのが遅くなり、駐車場に止められるかばかり気にしていたんですが、あれ?ここでいいのと不安になったほどガラガラ。
やはり山荘が閉まる時点で、北ア・スイッチOFFになる方も多いのでしょうか。
ま、軽くアクシデントがありましたが、本当に静かで良い山行になりました。夏の燕もこうなら良いんですがww
今回、当然ながら100mtさん/negiさんの「冬ソナ」燕レコも大いに参考にさせていただきました。
にしても、こんな素晴らしいところがあるんだと、登山の奥深さに改めて感嘆した次第です(まだたいして登ってませんがw)。
PS:
「0.1%」は、まぁそのうち・・(笑)。数打ちゃ、じゃないですが、数登れば・・みたいな?(笑)
燕岳行って来たのですね〜。
私の数少ないアルプス登山で最初に登ったのが燕岳でした。
今でも燕山荘下の展望が開けるところ…
あそこに着いた時、感動のあまり大声で「うわ〜〜〜!」と
叫んでしまったのを覚えています。
本当に本当に素敵な山ですよね〜♪
それにしても誤嚥だなんてお年寄りみたい…
ってお年寄りか…www
でも無事に下山出来てよかったです。
私もまた燕岳登りたいです。
北アの女王様燕岳と誤嚥ならぬご縁がまたありますように(^^)
お疲れ様でした〜♪
今晩は。
おコメありがとう。
何を隠そうケツ隠そう、ワタクシすでに年金受給も始まった、正真正銘の高齢者ですが、何か?ww
マジ、あと数年もしたら、誤嚥が冗談で済まないようになるかもね・・汗汗
肺炎の予防注射があるようなので、受けようかな。
ま、本当に動けなくなるまで山は続けるつもりですが、深田先生のようになりたくはないな。
あ、ああいう名を成した方なら別ですよ。ワタクシごときでは、野垂れ◯にですけん(笑)。
誤嚥じゃなく、ご縁・・
うー、一本取られた!
tsukadonさん、誤嚥性肺炎は治りましたか?
17:16 登山口 着って、無事でなによりです。
私も、
その先の景色が見たくて、
そしてまた、その先の…と
天気が良いと、目の前に広がる絶景に
駆け出してしまいそうになります。
常念に続き、燕岳でも、ヤッホーな雪景色でしたね。
燕山荘がオープンしてる時は、
0.1もかなうと思います
今度は美味しいケーキを召し上がれ
私もつらい時は、
出ないウンコはない!
とつぶやく、かも
どうも。誤嚥性肺炎と闘う tsukadonです。
コメントありがとうございます。
>その先の景色が見たくて、そしてまた、その先の…
はいはいはい、よっく分かります!
景色が良いと、人間、子供に戻っちゃいますよね(注:あなた達だと子供、僕だと28歳ぐらいにしか戻りませんがww)。
ヘッデン無しで最後まで粘ろうと思いましたが、
4:40 ぐらいが限界でした。滑る道だったし、石や根っこも多く、危険すぎました。
警告1:「槍穂がヤッホーになった」をまさか信用しないでくださいよww
警告2:「出ないウンコ・・」、街で絶対声に出さないでくださいねww
展望抜群ですねー
素晴らしいの一言です!
私が来年行ってみたいお山の一つです(*^_^*)
今回は山ガールにはお会いできなかったようですねww
誤嚥は治りましたか?( ;∀;)(笑)
もし熱が出るようでしたら肺炎の疑いありなので早めに病院へw
yukariさん
コメント嬉しく拝見しました。
このお山はかなりお勧めです。来年なら、花の季節か紅葉の季節を狙って、ぜひ訪れて下さい(もちろん各季節ごとに良さがあると思います)。
イルカ君のイメージから易しい山のような気がしていましたが、さすが北プスというか、結構ハードです(体調普通でもw)。もっとも貴女なら行き4時間+帰り3時間、ランチ込み8時間程度で行けるでしょう。実際、今回言葉を交わしたご夫婦(30歳代?)は、何度か来ているけどいつもそれぐらいとおっしゃってました。
燕山荘も好評の施設なので、1泊すると、この山の良さをもっと堪能できるかもしれませんね。
ご心配いただき、ありがとうございます。気管のほうは月曜日一杯おかしかったですが、お陰さまで熱も出ず、普通に戻りました(今週末は山は無理かなと思ってましたが、行くことになりそうw)。
つか丼 サンコン ばんわ!
燕行ったんですね!私は夏にテン泊の計画を立てていましたが、夢叶わずでした(*_*)
てか普通に雪山登山では無いですか!景色凄いですね!
この時期でしたら冬山装備とか無しに登れてしまうものなのでしょうか?
現在、3レイヤーのシェルやパンツ、靴の購入を検討中なんですが、なにせお値段が…。
今の装備では、この冬は低山しか行けない(~_~;)
WU-YAN
NHB!(何気に久しぶり)
CAG!(コメントありがとう)
確かに、FYY(普通に雪山)に見えますが、まだ雪がそこまで深くないので、雪自体はほとんど山行の障害になってません。でも、写真だけ見るといかにも雪山を征服したように見えるので、AIO(ある意味オイシイ)かも(笑)。
FYS(冬山装備)はHKK(ほんと金かかる)ですよね。僕だってアイゼンと和姦、じゃないや、ワカンしかww持ってませんもん。靴も夏物だし。
今回山頂はマイナス5〜6度でしたが、夏靴ではさすがにAYT(足の指先が冷たかった)です。これでマイナス10度とかなったらTSO(凍傷の恐れ)さえあります。もっとも、アルプスはどの山も12月初旬〜年内で林道が通行止めになるので、(よほどの山屋以外は)基本行けなくなりますね。
燕にテン泊の計画あったんですか! 燕は夏もかなり良さそうです。来年ぜひチャレンジして下さい!(僕も押しかけちゃおうかなww)。
常念のときも感じたのですが、北アの山はTMN(泊まってナンボ)って気がします。そんだけYAB(ゆっくり味わうべき)だということです。
PS: 略語シリーズで書いてみましたが、疲れただけでした(爆)
行きたかった〜 ♪
tsukadonさん こんばんは
近くに居ながら、ここ数年行けていない「つばめ」 (地元では多分
「つばめ」と呼ぶ人が多いと思います!?)
程よい雪山楽しめましたね! あ〜羨ましいです〜
お天気にも恵まれて眺望も最高ですね♪
私も百名山に選ばれなった事が不思議に思ってました。
やっぱり・・写真もコメントも最高ですね〜
YAB推奨します〜
コメントありがとうございます!
「行きたかった〜」 ですか?!
なあんだ、じゃあ誘えばよかったな、普通に(笑)
今度、長野の山に行く時は声かけさせてもらいますよマジ。
おっしゃるとおり、
「程よい雪山」。これ最高のシチュエーションですねwwラッキーでした。
「つばめだけ」でもいいんですか!
今度、(地元ぶって)使ってみよう(笑)
「つばめ」 だけです!
「つばめだけ」は、NGです
思わぬ大雪で、スキーの時期に突入ですね〜
是非誘って下さい
tsukihi-yokoさん
または tsuki-hiyokoさん
あっ、そっか、「つばめ」ですね。了解。
地元の方の愛情のこもった愛称のようなものでしょうか。なるへそ(←死語候補w)。
この冬はスキー中心に戻るか登山にこだわるか迷っていますが(笑)、そのうち是非ご一緒させてください。
燕岳登頂お疲れ様でした。
あの日は私も登っていました。
山頂にいた黒い物体は確実に私です。
まさか誰かに撮られているとは思いもしませんでした。距離があって良かったです。
次からは誰もいない山頂でも油断せず巨大ペンギンごっこしてます。
keiichirou様
初めまして。
いやいや、こりゃまた失礼しました・・・
例の写真は望遠なのでピントが甘く、本当に人なのかカラスなのか(カラスがあんなとこにいるわけないかw)分かりませんでした。撮った時点では人がいると気がつかず撮っておりまして。家で写真見て「何か写ってるな」と(笑)。
ということは、下山中のkeiichirouさんともすれ違っているわけですね。あの日は他の人を気にする余裕もなく歩いていましたので記憶が定かではありません。
今度keiichirouさんらしき方に会ったらご挨拶させていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する